らんさんのご相談
こんにちは。娘の事で相談できる相手もおらず、投稿することにしました。
高校2年生の娘です、中学生までは普通に勉強もでき学級委員などもやっていました、ただ決まったお友達もいなかったようです。
それなりの高校に入り、彼氏ができました。彼氏ができ、依存というか勉強もほぼしなくなり、このままではいい大学に入れません。
私は、勉強もせずにみんなが大学に行くから、と言う安易な考えでは大学に行くことは認めません、兄弟下3人おりお金持ちでもないので。その旨を何度も本当に何度も話ました。
それでも、なにも変わらず、、部屋も片付けられず、食べたものは洗わず、
困ってます。
そんな子ではなかったのですが、顔みればスマホばかりで。
今思えば一番で、わがままも言えず我慢していたのかな?とか、私が大ざっぱで適当だから思ってるほど、愛情が伝わってなかったのかな?とか。。
昨年までは海外留学とか夢もありましたが、このままほかって、本当に大学行かせなくても良いのか、どうしたらいいのかわからず投稿しました。
勉強せずにスマホばっかりやっている高校2年生なんて沢山いますから、
娘さんがなにか特別困難な状況にいるわけではないと思いますが、
気になったのは、まじめだった中学時代、決まった友人がいなかったという点。
もしかして、ありのままの自分で付き合える人間関係を作るのが
苦手なお子さんだったのかも。
長女として孤独にいい子を務めてきたのでしょうか。
その殻を破って飛び込んできたのが彼氏の存在なのかもしれませんね。
依存してしまうのも無理ありません。
高2の子供を椅子にしばりつけて勉強させることも、スマホを取り上げるのも
現実的ではないでしょうから、
ここは娘さんを信頼して、やる気スイッチが入るまでどんと構えるのがベストかも。
兄弟がたくさんで、お金がないのは娘さんのせいではないですし、
いい大学に行くか行かないかは娘さんにしか決められません。
あまりしつこく話し合っても逆効果だと思います。
ご主人は今後のことをなんとおっしゃっていますか?
夏は母子でオープンキャンパスに参加されましたか?
少しでもお母さまを独占できるひとときをすごせば、
今までの寂しさも癒されるかもしれません。
また、1日1回ささやかなことをほめてあげると、
片づけや身の回りのことが少しづつ良い方に変化しますよ。
両親の信じているよ!という静かな思いやりが一番励みになると思います。
そのままの自分を受け入れてくれる関係は、娘さんがいちばん求めていることことでしょうから。
ずっと真面目ちゃんだったのに彼氏が出来たとたん弾けた子供側からの意見ですが…
何を言っても「分かりました。勉強します」にはならないです。
むしろ親子関係の悪化に繋がる可能性のほうが高いと思います。
彼氏が出来たことは娘さんから直接聞いたのですか?
だとしたらそれだけで十分関係は良好だと思うので、あとは信じて適度に放任させてやるしかないんじゃないでしょうか。
いい大学に入るのは親の努力でどうなるもんでもないですし、本人にその気があるのならきちんと然るべき時期に勉強を再開すると思います。
無理なら無理ですよ。
愛情不足とかはあまり関係ないと思います。
ちなみに私はその彼氏と結婚し、子供二人を生み、幸せな普通の専業主婦をしてます。
あの時うるさく言わなかった親に感謝ですね。
もし机に縛り付けられたりしてたら、もっと悪い方に行ってたかもしれません。
アラフォー既婚、子なしです。
私も長女、しかも従兄弟の中でも一番上でずっとしっかりしなくちゃと無意識にずっと肩ひじ張って生きてました。初めて恋人という甘えられる存在ができた途端にメロメロ(笑)になって他の事に手がつかなくなった事がありました。
彼氏ができた事を娘さんから知らせてもらっているならお母さんの事をちゃんと信用されていると思います。
だからお母さんにも娘さんの事を信用して欲しいかな?
あれこれ心配して将来のお話しされているとは思いますが、娘さんにしてみれば自分の事を信用されていないように感じて悲しくなってしまうんではないでしょうか。
ぶっちゃけ大学なんていつでも行けますから。
本人にやる気が無ければ大学は行っても意味ないですから。
それより娘さんが彼氏さんとどんな交際をされているのか気にして欲しい気がします。
万が一でも望まない妊娠をしてしまう可能性だってあるわけなので、自分の事を大切にしてねという事を伝えてみてはいかがでしょうか。
お母さんとしては、娘さんが思わぬ方向に進んでいるのが残念だと思いますが、大学に行く事が全てではないと思います。
彼氏ができて、大人になりつつある娘さんに、一人の大人として尊敬に値する人となり、相談したり、諭してくれたりする存在になってあげて下さい。
大学に行くか、行かないか、という事を一度忘れて、彼女の心に寄り添ってみて下さい。娘さんは少しずつ女性になりつつあります。
大学に行っても、行かなくても、幸せになれます。娘さんの幸せな人生を、本当の意味で願い、彼女が彼女にとってより良き道に進めるよう、助けてあげてください。
私にも、受験生なのに随分とうつつを抜かしていた時期がありました。
確かその時、父には一度だけ「受験をどう考えているの?」と状況の確認をされ、私が返事にもならない返事をしたら「じゃあお前がやる気になった時に、お前から声をかけてもらえるのを待ってるから。手遅れになってもそれは自己責任だし、受験しないなら社会人に向けて動くことになるんだけどそれは大丈夫か?自立=一人暮らしだから、最初はきついと思うけど、大変なのはみんな同じだから何せよ頑張れ。じゃそういうことで」とこれだけです。父は呑気を装ってたのかもしれませんね。
母親の立場になった私なら・・・叱ったところで事態は悪化するばかりだと見極めたら、「母親として私は必要なことをした」と自分が信じた事だけを済ませて、「これ以上は娘にか任せよう」と見守りつつ、「半分は私に似たわけだし、ま、しょうがないわ」と諦めると思います!
でも本当、母親としてできる事って何でしょうね。
お嬢さんに今後万が一やる気が見えた時に、時すでに遅しとならないよう、情報収集を内緒で進めておくのかもしれません。もちろん無駄になることも承知で。
子供が以前は興味があった学部の資料を揃えておくとか、参加できそうなプログラムを調べておくとか。機嫌がよさそうな時に、少しでもそういう話のとっかかりが会話に上がったら「そういえば」と資料が出せるように整理しておくとか。もしもの時のためにすぐ動かせるお金を用意しておくとか・・・私が考えるのはそれぐらいです。らんさんなりの何かがあるのではないでしょうか。
お役に立てない内容でごめんなさい。でもワサワサしてしまうそのお気持ちは、子供と親の両方の立場で理解できてしまって書かずにはいられませんでした。お嬢さんが青春を謳歌しつつ、なんとか自分で立ち上がる時が来ますように。