3年程実家へ帰省できていません。父に申し訳なく…

りんりさんのご相談

はじめて相談します。
私は36歳の主婦(パート)です。
夫40歳・子供小5・小1、主人の母の計5人で住んでいます。 同居をして11年です。

相談したいことというのは、
実家への帰省(他県にいます)についてです。

実家には父一人で住んでいます。
父はまだ現役で働いています。(母は9年前に他界しました。)
姉妹が3人居て、姉妹も他県に住んでいます。
実は、3年程帰省していません。最後に帰省したのは母の法要時です。それ以降帰っていません。
法要の時は帰ってはくれたのですが、何もないと帰省もしてくれません。
私と子供たちだけで帰省もしようかと考えましたが、行っている最中や後で必ず文句を言ったりしてきます。
(というのも、昔母が生きていた頃、私が子供を連れて母と会っている時に、メールで文句を言って来たり、帰ってから機嫌が悪く、しばらく口も聞いてもらえない事があり、精神的に参ってしまい、具合が悪くなってしまいました。)
そういう事もあるのに、全然気づいてくれないのです。
基本的に、私の言うことは馬鹿にしているし・・・話もろくに聞いてはくれません。

同居している姑も帰省したら?などという言葉も全くありません。

父には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
父に会う機会というのは1年に1回はあります。それは、母方の祖父母の家でです。(祖父母の家は実家と私が住む県の中間にあるからです)
母のお墓参りもしたいのにどうしたら良いか分かりません。
日帰りで一人で行こうかとも考えていますが、結局は、子供の世話や家の事もあるから・・・私の踏ん切りが悪いのも行けないのは分かっています。

アドバイスも難しいかと思いますが、こんな私にコメントください。よろしくお願いします。


悩めるりんりさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居, 夫婦, 実父母, 舅姑


3年程実家へ帰省できていません。父に申し訳なく… への13件のコメント

  1. もぐぱん より:

    ご主人に気を使いすぎだと思います。
    家にはご主人のお母さんもいるので身の周りのことは何とかなりますって。
    子供じゃないんですから。
    実家へ帰らせてくれないのはモラハラの部類です。

    お父さん、まだ元気とはいえ県外なら会える機会も少ないんですから会えるうちに会いましょうよ。
    お子さんたちにも会わせてあげてください。

    私も三姉妹です。母を亡くして、3人とも家を出てるので父は一人暮らししていますのでお気持ちわかります。
    お母さんのお墓参り行ってくださいよ。
    ご主人機嫌が悪くなったら放っとけばいいんじゃないですか。
    そのときまた状況を相談してみて下さい!!

  2. あいり より:

    いろんな方向に気を遣っておられるのだと思います。
    お父さんはどのようにおっしゃっておられるのでしょう
    まだお元気なお父様なら、理解してくださっているのかしら

    「実家に帰る」にこだわらなくても
    「お父様と会える」ことをメインに考えたらいいのかなと思います
    祖父母宅で会いやすいなら、そこへ子供さんと出かけたらどうでしょう

    墓参できなくても、心の中で手を合わせることもお母様の供養になるかなと私は思います

  3. やまと より:

    親は、いつまでも元気でいるわけじゃありません。私は、義両親や旦那様に気を遣って、同じ市内に住んでるのに、なかなか行けないうち、急な病気で実母を亡くしました。

    3年も帰れてないのは異常だと思います。

    「お父さんの一人暮らしが心配なので様子を見に行きたい・・・」と、旦那様にもお姑様にもお願いし、帰って来たら「お陰様で父の顔を見れました。」と、感謝の言葉を言いましょう。
    それで機嫌が悪くなるようなら、失礼ですが人間としてどうかと思います。

    それでも、りんりさんが波風立てたくないとお考えなら、無理に帰省しなくても、携帯などで実家のお父様と連絡を密にするのもいいと思います。写真を送ったり、近況を報告したり・・・

    私も親の立場となりましたが、なかなか会えない息子からたまに来るメールは、とてもうれしいです。

    なにか良い方法が見つかればいいですね。

  4. もも より:

    ぜんぜんアドバイスになっていないかもしれませんけど、ふとおもうに、夫が実家に行くのを妻が嫌がるというケースはけっこう見られますよね。機嫌がわるくなったり無視したり、なので夫はだんだん実家からは足が遠のいて。。。なんてことはよくありそう。おもうに自分の家族よりも元の家族のほうを重視しているんじゃないかっていう心配がそういう行動をさせるとおもうんですけど、男の人が妻が実家に帰るのを嫌がるっていうのはめずらしいですね。いなくて気楽~独身気分だ~ってふつう思うんじゃないかなって想像するのですが、お宅ではちがうんですね。不機嫌になる理由を単刀直入にきいてみてはどうでしょう?おそらく無意識に、家から離れてしまうのがさみしいっていうことだとおもうのですが。。。

  5. ひよこ より:

    詳細がわからないので、頭に浮かんだことを書き連ねますね。的を外していたら御免なさい。

    ・お父様を仮病にし、とりあえずは強行突破の日帰りで、家事は完璧に近いように仕上げて、下のお子さんのことは上のお子さんに任せて、勇気を出して家を空けてみる。その後のことは、その時の状況で対応してみる。ご主人に文句を言わせてあげる、聞き流しながらお礼を言って終わりにするぐらい、とにかく図太くなってみる^^;

    ・お父様を相談者さんの住まい近辺に呼び寄せる。ホテルをとって差し上げて、そこに遊びに行く。お子さん方に嘘をつかせると後が面倒なので、まずは一人で、我慢我慢・・・。

    ・これらを続けて、ご主人や義母さんの様子を見ながら、次の楽しい策を考える。

    ご主人は何に文句をつけてくるんでしょう?放って置かれてただ拗ねてるだけのような感じがしないでもありませんが・・・・もっと深刻な、完全なるパワハラの範囲なら相談センターへご連絡するのもいいかと思います。

    どうにかお父様に会えますように。

  6. くみ より:

    >基本的に、私の言うことは馬鹿にしているし・・・
    >話もろくに聞いてはくれません。

    ということは。。。
    実家のお父様に会いに行くこと以前に、そもそも主様のことをまったく認めていないご主人と義両親ということでしょうか?
    それとも「妻が実家へ行く」だけに頑なで、他のことでは優しい方たちなんでしょうか?

    もしも前者ならば心配です。
    上のひよこさんがおっしゃるように、相談センターなどの力を借りて客観的に今の暮らしを省みた方が良いと思います。
    主様を認めない支配的な方たちだった場合、支配されてる側は「我慢して普通」とマヒしてきてしまいますから。。。

    でも後者だったら、強行突破で図太くなってください!

  7. ゆうこ より:

    こればっかりは話し合うのが一番かなと思います。
    まだまだ、ご主人と続けていく…なら。
    なぜ自分の実家に帰らせてくれないのか?
    なぜそんな事で不機嫌になり不快な扱いを受けなくてはならないのか?
    普段からバカにする言い方はなんだろうか?
    自分のことをなんだと思っているのか?
    亭主関白にもほどがあります。
    あなたはご主人の所有物ではありません。あなたはあなたです。
    このままご主人に気を使いお父様と会えない時間がながくなると、間違いなくあなたは後悔し懺悔してしまう日がきます。
    そして、なんでこの人のせいで父に寂しい思いをさせてしまったのだろうと思うことになります。
    そんな未来、絶対幸せじゃありません。
    そんなご主人なので、話し合うのも大変だと思います。
    でも負けないでください。
    あなたは、あなたのものです。
    奥さんを小馬鹿にする旦那なんか、ほんとにクソ喰らえですわ。プンプン

  8. sakura より:

    同居やめてみてはいかがでしょうか?
    そんな事はムリー!と思いますが。。。
    同じ立場にしてみるのも、ひとつの案だと思います。
    なぜご主人は実の親と一緒で
    なぜ嫁の立場だと自分の親にも簡単に会いに行けず我慢しなければならないのでしょうか?
    そこまで気を使わないといけないなんてモラハラなのかな?と思います。

  9. でん より:

    気づいてくれない、「帰省したら」の言葉もない、とのことですが、りんりさんとお子さんだけでさっさと帰省したらいいのでは。

    もちろん同居しているんですから黙って出かけるのはマナー違反ですが、日程的に無理のなさそうなところを狙って「いついつ父の顔を見てきますね」と宣言すればいいんじゃないかと。

    それでご主人が不機嫌になってもどこ吹く風でいいですよ。自然体で過ごせばいいんじゃないかと思いますが…だって悪いことしてるわけじゃないし。

    ご主人はお子さんのことはかわいがってますか? もしそうであれば(&もし文句を言われたら)「あなただって将来、この子たちが配偶者の実家で同居して3年も会いに来てくれなかったらどう思う?」と聞いてみては?

    私は両親が年を重ねてきまして、、、今は元気ですが先のことは分からないなあと思うようになりました。元気なうちに会っておいたほうが絶対いいと思います。

  10. ひぃ より:

    家政婦が居なくなって不便だから不機嫌になるって事でしょうか
    3年ですか
    私も親なのでお父さんの寂しさは良くわかりませ
    あんなに可愛がって育てたのになぁと思うでしょう
    電話をマメにしてあげるだけでも全然違います
    他の姉妹と打ち合わせて誕生日とか還暦とか理由を作ってみんなで集まるからと言えば行きやすくないですか?
    孫にも会いたいと思います
    盆正月には実家に行く決め事にしたらいいのにと思います

  11. スリーツリー より:

    はじめまして。
    わたしの場合は夫へ言ってやりました。
    「わたしのすることに批判や文句は一切いわないでほしい」
    と。
    これから、もう、言ったら、ただじゃおかない
    って覚悟をガンガン放出していいました。
    夫へ言ってやりましょう。
    どんな小さいことでも言葉で発することは重要だと考えます。
    自分が望む通りの未来がまってるとわたしは信じています。

  12. キツツキ より:

    こんにちは
    私も同じくらいの年齢の子がおり、同居です。私の場合は、子供が幼いころ義姉家族が毎日のように朝から夜まで遊びに来ているにも関わらず、私が日帰りで実家に帰るのにも嫌な顔されて、ホントに心が壊れそうでした。
     が、私も旦那にはっきり言いました「あなたと義姉は毎日実家で親に会えていいね。義姉来ると義母は嬉しそうだね。私の親も同じだよ」と。
    ある日は、実家の母と出かけると告げると「俺たち(義母と旦那)のご飯はどうなるの?」と言われ、「知らないよ。義母だってご飯作れるよ」と鼻で笑ってやりました。今は仕事が忙しくあまり帰れませんが、逆に旦那が「行って来たら?」と言ってくれるようになりました。
     義母がかわいいのは自分の子だけです。嫁に「実家に帰ってきたら?」なんて言われたことはありません。
    気を使っていても、向こうはそれが当たり前だと思うだけです。
    うちの嫁は、性格がキツイと思われても、いいんです。はっきり自己主張しないと理解されないと思うくらいでいいんです。もとは他人なんですから。
     で、相手が主張を認めてくれたら、ありがとうと言ってちょっと優しくしてあげれるかもしれません。
    我慢ばかりしていると壊れてしまいますよ。どうかあとから後悔のないように日々を笑顔でお過ごしください。

  13. じゃがまりりん より:

    りんりさん、ご相談の内容を見て、お父様の顔を見に帰ることをおすすめします。
    ぜひお子さんとお帰りになって、孫の顔を見せてあげてください。
    このままですと、もしもお父様に何かあったら後悔します。
    それを思えば、旦那様に文句を言われようが、後悔するよりはマシではないでしょうか。
    それにお父様も会いたいけれど、会いたいと言いにくいのではないでしょうか。
    旦那様から文句を言われても気にしないように努めることです。
    難しいですが、そうするしかありません。
    >全然気づいてくれないのです。
    大抵の男性は気づいてくれません。気づいて欲しいなら、りんりさんが教える必要があります。
    同居している姑さんも「帰省したら?」なんて、自分の息子であってもそんな感じの人でしょ?(笑)姑さんも二人にされたらたまらない!と思って言わないのでは。
    「子供と一緒に帰省するから、その間、友達と遊んで来たら~?たまにはゆっくりしてね!」という感じに旦那さんに羽を伸ばすように切り出してみてはどうでしょう。
    実家に帰ることに、後ろめたさを感じる必要はありません。
    一緒に帰省しても良ければ、旦那さんを誘って帰省しましょう。
    「うれしい!ありがとう!」と言いましょう。
    「ごめんね。大変だよね」という言葉は避けましょう。
    どんな姑さんかわかりませんが、数日の留守番はかえって気が休まって自由な時間を楽しむように思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 6 = 13