主人の頭の中で、家族の存在が全く無いのでは?と思えて…

寂しいさんのご相談

どうしても納得いかない事があるので、どなたか考え方をご伝授頂き楽にさせてもらえないでしょうか。
異常なくらい長文になりますがお付き合いください。

私の主人は仕事を一生懸命してくれるのは感謝しているのですが、家庭を顧みない度合いが異常な気がしていました。
自分の趣味を優先するとか、女がいるのではないか、と言うのではなく、全く頭の中に家族の存在が無く なっているように感じた事が多々あります。

なので子供との繋がりを大切にしたい私が週末にどこかへ出かけようと誘えば行きます。
ですが、自分からどこかに行きたいとか、何か案を出した事は一度もありません。

こんな主人が今までに何度か単身赴任になり、まだ子供も小さかった為、パパを恋しがるから頻繁に連絡して来てあげてねとお願いすればして来てくれますが、しなければ主人からは全く連絡がないのです。
私が度々お願いするのも疲れさせるのではと気が引けるので我慢しますよね。
そうすると全く主人は私達の事を忘れているのかと思うくらい連絡が無いのでずっと私がイヤイヤ主人に「お願い」をして、私達に連絡をして「もらって」いました。

長い結婚生活中、こんな主人に対してはっきりと気持ちを伝えた事があるのです。
私からのお願いで連絡して来てくれたり、私が誘うとレジャーに行く事ばかりで不満がある。
あなた自身には自分から連絡したいなとか、子供と喋りたいなとか、家族でここに行きたいなとかは無いのか? 一度くらい誘ってはくれないのか?
と言ったのは100回を超えます。
その度、主人は反省して「寂しい思いをさせてごめん。パパ頑張る」と言うのに一度も自ら連絡なんかして来ません。

主人から連絡する前に私からしてしまうからでは?と思われるでしょうが、子供も大きくなりそこまで父親を恋しがることも無くなったので私からは連絡せずにいたらなんと半年連絡がありませんでした。
半年経過後連絡をしたのはもちろん私で、子供の件で致し方なくしたのですが、主人は悪気もないのです。

あれだけ自分からも連絡して来て欲しいとお願いして来て「分かった、パパ頑張るね」と毎回言って、一度も実行に移さないのはなぜですか?

何度も主人は忙しいのだから、私の甘えだ、連絡取りたかったら私からすれば良い話だと考えるようにして来ましたが、長年の納得いかない気持ちが積み重なると、私が何かリアクションを起こさないと主人は家族のことも子供の事も一切忘れる人なんだと言う寂しさが募りますし、正直、私だって一度くらい主人から誘われたかったです。

元々こんな人ではなく、私はマメに連絡がある人が良かったので主人を選んだくらいです。

主人を責めると
「俺だって遊んでるわけじゃないんだから」と言うけど、半年連絡が無いのは普通ですか?その言葉が通用する期間なんですか?

主人との結婚生活はずっとこんな感じだったので、最近は今まで私から何かと主人に連絡して来て保って来た家族の形を撤回すべきだなと思っています。

私の子は主人が単身赴任中に大病を患っています。
下の子もまだ小さいのに看病を1人でしている私に夜少し連絡を入れて「大丈夫?子供はどう?」と聞く事は、仕事が忙しければ忘れてしまうような事なんでしょうか?
私には頼る人も居ない事は分かっている筈なのになぜだと思いますか?

現在子供が受験生だと言うのは伝えましたが、普通は父親も関心あるもんでは?
どこ受けるの?とか、勉強してる?とか普通の夫婦なら離れていてもしませんか?
前は「あっ、そうか受験だったな」と思い出した風でした。
これは普通?

繰り返しますが私は何度も「たまにはあなた自ら連絡したり、誘ったりしてほしい」と100回以上お願いして来ましたし、昔はこれが原因で離婚も考えたくらいです。

半年後私から連絡しなければ、もしかして一年経過しても主人からは連絡なかったかもしれません。2年も無かったかもしれません。
主人には何か欠けている特性があるのでしょうか?

主人から連絡が無ければ、もう私からはしないからねとも散々言ってきました。
結局、子供の進学等金銭面で私から連絡する羽目になるんですが最低限の範囲にしています。

最近は慣れて来て、私もどこかへ出かけようとすれば友人を誘い、前は私と子供だけでグアムに行きました。
主人から連絡あれば声掛けようと思ってましたが、全く音信不通なのでグアムに行ったことも知りませんし、後で話しても「へー、楽しかった?」です。

恐ろしく長文ですが、主人のこの感じ、分かって下さる方はこちらにいませんか?
この長文を完結に書くと
「主さんの単なるワガママ」
「男は皆そんな感じ、自分からは連絡しない」
とのアドバイスをもらった事が何度かあります。

それで私が納得するならとっくにしています。
私が納得出来ないのは、散々お願いしてきたし、寂しさも訴えて来たし、その度反省して改めると言うのに一度も主人からリアクションがなかった事です。

私はどうしたいのか?ですが、正直主人と仲良くしたいです。
ですが心にぽっかりと穴が開いていて、「この人は私が言わないと、自分から心配したり連絡したりしない人」と言う思いが先走ってい、主人単身赴任後は別居も視野に入れています。
できたら、この主人の事を自分なりに分析して許したいのでどなたか教えて下さいませんか?
本当に苦しんでいて、このままでは、ずっと働いて来た主人が帰宅しても私は冷たく接する妻にしかなれません。


悩める寂しいさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


主人の頭の中で、家族の存在が全く無いのでは?と思えて… への16件のコメント

  1. みね より:

    寂しいさん。
    最初読んでいて、単身赴任中に連絡をしないのは、例えば平日5日間の間連絡がない、くらいのことかなと思っていたので、半年連絡がなかったとは驚きです!この、メールもSNSもスマホも手元にあるご時世に!?
    周囲の単身赴任家庭、少なくとも週一くらいは連絡しているという印象です。
    子供が小さいおうちなら、もっと頻繁ですよね。

    100回以上伝えたのに変わらないって・・・それは、むなしいし、哀しいし、さみしいですよ~。うーーーん、よく耐えてこられましたね。。家族って、仕事だけしてお金だけ稼げばいいってものではないですから、、、。私は息子が2歳のとき、公園で頭を切ってしまい救急車に運ばれたとき、仕事中の主人に電話しても出ず、かけなおしてきたのが5時間後だったときに、「離婚する!!」とキレました。
    半年連絡をよこさないご主人・・・(いや、ほっとけばもっとかもしれないんですよね)。それは離婚届けをつきつけられても、文句言う権利ないと感じます。異様です。でも相談主さんはご主人と仲良くしたいんですよね。。。
    なんでしょうね、なんか病名が付きそうな気はしますが。。。カウンセリングとか?
    なんのアドバイスにもなっていませんが、とにかく驚いたのでコメントしてしまいました。
    ご主人様を変えられるような解決法があることを祈っています。

  2. えりりん より:

    うちの旦那とまったく同じなので、その気持ちの持ち方だけお伝えします。
    違ったら、別のケースとして無視して下さい。
    うちの旦那もまったく同じで、出張の時はまったく連絡してきません。
    うちは2週間とかしかないので、それ以上はどうかわかりませんが、ほっとけばしてこないでしょう。

    うちの旦那は、頭のキャパが狭いのです。
    学校の成績は良く音楽や模型作りの趣味もありますが、それ以外は入りません。
    私と付き合っているうちも、私からばかりでイヤになり別れようとした時だけ、ちょっと本気見せました。
    仕事で想定外の事が置き、5日間行方不明になった事もありますが、私の発案から旦那の両親が見付けてくれて、普通に戻ってきました・
    行方不明中の話も、淡々としていました。
    そんな旦那なので、して欲しい事はこっちから言う。
    それをしないとご飯抜きみたいな単純な報酬で、繰り返し根気強くやるしかありません。

    もうお子さんも大きいとの事、そんな旦那さんて楽じゃないですが?
    キャパが狭いので、他に女つくったりギャンブルに走る事もありません。
    一緒に旅行行きたいのなら、計画して誘えばいいし、友達と行きたいのなら気持ち良く出してくれる。
    もう旦那さんを変えるのは無理ですよ。
    それがイヤなら熟年離婚。

    仕事がキャパオーバーにならない様にだけ、気を付けてあげて下さい、

  3. osora より:

    もし違っていたらごめんなさい。
    漫画「旦那さんはアスペルガー」という本を読んで
    近いと感じたらそうかもしれません。
    身内に「この本を読んで自分の旦那さんがそうだと凄く納得がいった」と
    言ってきた人がいたので。
    一緒に生活していたころはどういう状態だったのでしょうか?
    どうもコミュニケーションがうまくいかない、
    変だ変だ、苦しいとお思いのようでしたら、ちょっと疑ってみることもアリかもしれません。
    ただ、私は医者でもなんでもない素人です。
    全く異なることかもしれませんので、ご承知くださいね。

    • えいちゃん より:

      私の夫はアスペルガーだと最近子供ができてわかりました。
      失礼ですが、私の夫も似ています。
      今は私が日本、夫は海外で別居中ですが、あちらからの連絡が普通連絡してくるだろう事があっても向こうからは連絡は来ません。
      私も寂しい思いを同居中何度もしてきましたし、何度言っても治らないにはまさに、、です。それでいて悪気がない、全くないのです。
      私はそのせいで鬱になり、心療内科通ってます。

  4. 猪突猛進 より:

    上のえいりりんに同意。
    私の元夫もそんなでした。

    といかくパワーがない。
    もう、生きてるだけで精一杯なんだろうな、と思いました。
    生活の全てが私からの提案。
    言われたことはやるけど、言わなきゃ何もしない。
    仕事も意欲なくボチボチ(だから私が大黒柱)。
    子どもの交通事故、私の救急搬送、自分の勤め先の倒産、全て無関心。
    口癖は「俺には関係ない」

    私が猪突猛進タイプなもので、なんて穏やかな人なんだろうと勘違いして結婚しちゃいました。
    結婚してから、穏やかでなくエネルギー不足だと気づいたのですが、仲が悪いわけでもないので、なんとかうまく収まるように努力してきました。
    でもやっぱりダメでした。
    「離婚したい」といったときにも「俺には関係ない」で、意味不明でした。
    もう離婚して20年近いですが、その間に夫から子どもに連絡してきたのは、震災の時に1回だけ。
    喧嘩別れではなかったので、離婚時に「頼むから子どもにだけは連絡とってくれ」と頼んで、いやがる夫に携帯電話を無理矢理持たせたのに…。(当時は携帯でメールできる機種が少なかったから、子どもにも同じもの持たせて。努力したわよ私)

    本人悪気ないんです。
    でも出来ないんです。想像も出来ないんです。
    運動神経のない人(私!)にアクロバットが出来ないのと同じかも。
    私のやりたいように生活して、夫には必要な時だけ頼めばいい、夫には期待しない…そう諦めれられれば、これほど楽な夫はいないと思います。
    でも、私は夫への期待を諦めたら、夫がいる意味が分からなくなっちゃって…こんな結果です。。

  5. ジンジャー より:

    情緒的な交流ができないというのはお辛いですね。というか、今まで本当によく頑張ってこられましたね。

    カサンドラ症候群
    よかったら調べてみてください。
    何かヒントになるかもしれません。

    変えられるものと変えられないもの。
    それを見極めて理解できたら、どちらに進むか自分で選べますものね。応援しています。

  6. ひよこ より:

    何かしらの症状名がつくようなタイプなんだと私も思います。

    主さんのワガママの範囲ではなくて、本当に度を超えてはじめて聞く夫婦の形です。ご主人のトンチンカンさもすごいけれど、それでもご主人を恋い焦がれる寂しいさんのお気持ちが素敵すぎて・・・ご相談内容とはかけ離れた返答だとは思いますが、そんな風にご主人を想えて、寂しいって素直にこうして書けるって本当に素敵だと思います。ぜひクリニックなどで解決方法を見つけて、現状より一歩でも進んだ夫婦の形に足を踏み入れて、お二人で心通わせる時間を持ってほしいなって心から思います。

    お辛い状況の中で、沢山の責任を背負ってお一人で育児されてきたんですね。どうか、解決の糸口を掴めますように!こんなところからですが応援しています。

  7. さくら より:

    寂しいさんのお気持ち、とっても良くわかります。
    うちの主人のことかと思ったくらいです。
    多分、他の方も書かれておられるように、御主人はアスペルガー症候群なのではないかと思います。
    専門家ではないので、あくまで推測なのですが…。

    主人とは付き合っている頃から、
    少し変わったところがあるなとは思っていました。
    ちょっとその場にそぐわない言い方をしたり、正面から向き合わないといけない事なのに他人事のように思っていたり…。
    基本的には優しいのですが、突然、刹那的な突き放すような言い方をしたり。
    でも、主人は家庭的に恵まれない環境だったので、
    私自身が暖かい家庭を築きたかったのもあって結婚しました。
    共働きで毎日を過ごすので精一杯でした。
    今思えば、きちんと主人の事を見ていなかったんだと思います。
    3年前にサラリーマンを辞め、自営を始めて一緒に居る時間が長くなり、
    だんだんと性格的なものが客観的に見えてくるようになって…
    言動も変だな、おかしいなと思うところが若い時と比べて多くなり…
    私自身も今まで抱えていた違和感が大きくなって…。
    例えば…
    相手が「ありがとう」って感謝の気持ちを言っているのに
    「礼なんか言わんでくれ、胸糞悪い」と言ってみたり、
    (お礼なんかいいですよ、そんな大げさに言って下さらなくてもが真意)
    飲んでる席で、たまたま隣に座った見知らぬ人と話していて、
    その人が「新規事業を始めて、売り上げこのくらいなんで、まだまだです」
    って話されていたら
    「へー…、たったそれっぽっち!」って言ってみたり。
    (少額の売り上げしかない事実だからが真意)
    決定的な事は、私が生死にかかわるような大病を患い、
    検査結果を報告したら、笑ったのです。
    なぜ笑うんだろうと、悲しくて辛くて、この違和感は何なんだろうと思い、
    調べまくりました。
    結果、他の方も言われているように「アスペルガー」にたどり着きました。
    キャパが狭いとのお話もありましたが、自分が経験していない事、相手を思いやって想像することが苦手なので、どういう風に返答していいかわからずに、
    パニックになり、関係ないとか、意味不明な返答したり、笑ったりするようです。
    私はアスペルガーを旦那に持つ、鬱病みたいなカサンドラ症候群のようになりました。
    この現状を変えたくて、色々調べたのですが、
    「諦めるか」「別れるか」しかないと書いてあり…。
    今は子供の事があるので諦めていますが、おいおい離婚も視野に入れています。
    わかっていても、諦めていても、辛いことに変わりなく、ため息の出る毎日です。
    カサンドラ症候群の自助グループもありますので、一度調べてみられたらいいと思います。
    漫画「旦那さんはアスペルガー」という本もわかりやすいです。
    私は思い当たることが多すぎて、落ち込みましたけど…。
    前向きなアドバイスできなくて、ごめんなさい。
    「寂しいさん」応援しています。少しでも心が軽くなられたらと思います。

  8. さっちー より:

    私のことかと思いました!
    うちの主人と同じです。
    たぶん、うちも半年くらい連絡ないと思います。
    震災の時に、夫は仙台にいたので私は連絡がつかなくて本当に心配したのですが、家族の事は思い出さなかったようで、こちらから何度も連絡してようやく電話が繋がったのに「何?」と言われた瞬間、いつか離婚しようと決意しました。
    このままでは、私のグチになってしまいますね。

    解決策は、見つかりませんが過度な期待をせず割り切って、楽しい人生を送りましょう。
    ストレスになるなら、離婚も視野に準備してもいいかもしれないですよね。
    お互いまだまだ長い人生、後悔しないようにしたいですね。

  9. コマ より:

    うちも同じです。
    ガシャーン!キャー!という音が家の中で起きたら、なにかあったと見にいきますよね?子供や猫は見に来てどうした?大丈夫?ってっ感じですが、旦那は見にも来ません。
    目の前で子供がジュースを盛大にこぼして、床も服もビチョビチョ、驚いた子供は大泣き、が目の前で起こっても、TVから視線すら動かさず、立ち上がったり声掛けすらもしませんでした。旦那は発達障害でした。
    自分のことだけで頭がいっぱいなのです。それ以外考えられない。想像や共感が全くできない。口癖は『俺には関係ねえ。俺は悪くねえ』です。
    私は、それからも色々あり、旦那となぜ一緒に暮らしているのかわからなくなり、離婚に向けて別居中です。子供のためも別居してよかったと思っています。それほどの無関心はやはりアスペルガーか発達障害かなと思います。
    ご自分とお子さんを一番に考えてください。

  10. hiyo より:

    うちの夫はアスペルガーなのですが、寂しいさんのご主人に似ているかも?
    私も最初は「何で仲間になってくれないの?」とそれがとても悲しかったのですが、夫は「仲間ってどういうものかわからない」と言ってて、こちらは「仲間になれ」の繰り返しでした。
    そして喧嘩を繰り返してる時に、もしかしてアスペルガーじゃないか、と言う事になって、それからは夫がアスペルガーの行動をものすごく研究しだして私にも、いろんな事を論理で説明してくれるようになったのです。

    それまで私は「男は(夫は)こうあるべき」と思い込んでいたのですが、
    「アスペルガーはこう考えるんだよ。定型とはこう違うんだよ」と一つ一つ説明されるたびに、私が普通という事にこだわっていただけだったのかと納得し、今ではこちらも「もっと家族を思え」等と思わず、夫が言った「”思ってる”と”働いて家にお金を入れてる”は同じだよ」を自分なりに受け止めて、お互い穏やかに過ごすようになりました。

    でもこれは夫が「アスペルガーだから今まで人とうまくいかなかったんだ」と言う事を認めて、どうすればいいのかを真剣に考えてくれた結果なので、もし寂しいさんのご主人がその事から逃げるようだと前へ進みませんが…

    夫がアスペルガーと言うのは、最初こそ私もカサンドラになりましたが、慣れると論理での考え方がこちらにも伝わるようになるので、わけがわからないイライラから脱出出来るばかりか、今ではアスペルガーの人の方が楽でいいなと思うくらいです。定型の人だと感情で動くので予測がつかなかったり、矛盾があったりするので。
    それに、いろいろ説明してくれるのも「私に向き合ってくれてるんだな」と実感が出来たのも大きいです。
    寂しいさんも、ご主人にいろんな気持ちや「こういう時はどう思う?」等、よーーーく聞いてみたらどうでしょう?
    責めたり感情的になったら相手は心を閉ざしてしまうので、何でも無い世間話みたいに聞くのがコツかなと思います。

    寂しいさんのご主人もアスペルガーという前提で進めてしまいましたが、違ったらすみません

  11. itc より:

    的はずれなコメントかもしれませんが、「まめに連絡が欲しい」とかではなく、具体的に「毎週土曜は電話する日」といった風に決めるのはいかがですか?できれば連絡をする時間帯も指定して、要望というよりは約束をとりつけるようにしてはどうでしょう?
    約束したから…というのではご不満かもしれませんが、連絡ゼロよりはましかなと。約束を守ろうとするくらいは愛情があるんだと思えるでしょうし。
    そうやって習慣づけられたらいいですね。我が家はそうやって少しずつコミュニケーションのきまりごとを増やしていくようにしました。気長に根気強く続けていけば改善できますよ。

  12. 藤花 より:

    寂しいさん。
    お気持ちがよくわかります。
    我が家も同じだからです。
    そして、遺伝の可能性があると言われた発達障害の診断を受けている子供が
    主人と祖父と全く同じなので、主人もアスペルガー症候群なのだと…
    単身赴任で離れて暮らすと、カサンドラ症候群の症状も楽になりました。
    一緒に暮らすと、かなりのストレスでした。
    姑が味方をしてくれているので、何とかやってこれました。
    一言で言えば、人の気持ちが理解できないし、臨機応変に立ち回ることができないので、
    我が家の場合は、かなり細かく具体的に指示をすることが有効でした。
    連絡は、「○○だから、いつ、こんな風に連絡を入れる。」とカレンダーに赤丸!予定変更には弱いけれど、予定行動に入っていれば、できます。
    こういう時には、こうする。こう言う。・・・など、書きこむ。←原稿があれば言えます。
    かなりお膳立てをすることで、何とか子どもとのコミュニケーションは取れたと思います。
    経験値を増やしていくことで、歩み寄っていけると思います。
    無理せず、少しずつ、できることからダメ元で試してみませんか?

  13. 匿名 より:

    多少なりともアスペルガーでは無いでしょうか?
    私の旦那の家系に1人いまして、とにかくKYです。
    旦那もその血を少なからず継いでいて、有言実行しないタイプで、自らサプライズ等のアイデアとか出ない人です。

    きっと旦那さんは仕事や普段生活している時、何らかに対して過集中しているのでは無いでしょうか?
    アスペルガーは目の前の事に集中しやすく、周りの空気や相手の気持ちに気付かない特徴があります。

    貴女とお付き合いしている時は貴女に過集中していた可能性もあります。
    私の勝手な憶測ですが、結構いますよ、アスペルガー。
    なまじ普通に話せて頭がいいからあれ??と思いますが、脳の構造が違うので、気持ちを汲んでくれと言われても無理です。明確な指示には従えるのでそっちの対処方がいいと思います。

    勘違いでしたらすみません。
    でも当てはまる様でしたら、相手の自主性を期待しないで、より良い関係をそこの部分を受け入れつつ考えた方が楽ですよー。彼らにとって普通は普通じゃありませんから、かえって可哀想です。

    アスペルガーと踏まえて考えたら、貴女の話しを聞いて、貴女の指示には従うというご主人は愛情があると思います。
    不本意かもしれませんが貴女がして欲しい事を具体的に指示を出せば解決すると思います。不向きな事を介助してると考えて下さい。

  14. ナマケモノ より:

    私自身が、寂しいさんの御主人と似ているのかなと感じました。
    昔、付き合って間なしのラブラブ時代だったのに『なんで電話をしてきてくれないんだ!』って彼氏に何回も叱られました。その度に『この次は 私から電話するから』って許してもらったけど、結局私からは殆ど電話をしませんでした。
    誰に対しても自分から電話を掛けるとか、電話でスラスラ話すとか、とにかく苦手でした。
    もちろん彼氏を好きな気持ちはあるのだけど、叱られて苦手な事を強制されてるみたいで、無意識のうちに嫌なことを後回しにして逃げていたと思います。
    たかが電話ですが、ハードルが高いのです。
    私は発達障害なんだと思います。

    あくまでも私だったらですが、連絡しない事を責めずに、itcさんが提案されている具体的な時間を決めるのがいいと思います。
    ご主人に電話を掛ける日時を決めてもらって、約束通り掛けてくれたら喜んであげたら、ご主人の気持ちが変わっていくと思います。

  15. つぐみ より:

    私も同じです。
    私の夫も単身赴任で、アスペルガー症候群です。
    それで、私は2歳の息子と2人で過ごしてます。
    私はてんかん持ちで、いない間何回も倒れてます。
    その耽美に息子もいるので不安になり、その事を夫に伝えるのですが、ぜんぜんわかってもくれません。
    まるで、一人暮らしをしてるのか君はって思います。
    しかも、生活費もこっちから言わなきゃくれません。
    お金もなく、別居もできなくなくなく今のところ遅れてでもくれる生活費で生活してます。
    そうやってくうちに、鬱とカサンドラ症候群になりました。
    それが悪化するとあなたも大変な事になります。
    現実的に、年齢にもよりますけどお金があれば離れる事を考えた方がいいと思います。
    私は40代なので、お金もなく実家も遠いし頼るとかもないのでこの家にいるしかないのです。
    まだ年齢が若いのなら、まだ離れる覚悟をもって動いた方がいいかもです。
    私なりの思いなので、気に障ったらすいません。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 − 1 =