naaさんのご相談
こんばんは 初めてで分かりにくいところがあると思いますが、よろしくお願いします。
私 夫 共に40代
子3人(高校、中学、小学生)
夫が怒ったまま10日間ほど無視されています。こんな状態から修復可能でしょうか?
夫が何を考えているのかさっぱりわかりません。
似たような経験のある方おられましたら教えてください。
原因は浴室のお湯の温度です。
以前からお湯の温度が上がったままだと注意され、上げた人が戻すようにと言われていました。
それが今月初めに「元通りになっていない」と怒り、温度を上げれないように夫が設定を変え、シャワーはぬるい水ほどになりました。
それから1週間ほど経ち 機嫌の良いときを見て「元に戻してほしい」と頼んだところ
夫から「お湯の温度を戻さない犯人を探せ」と言われました。
それから「お前は子どもに甘い。家だけの問題ではない。公共の場所で迷惑をかける」「何度か注意したのに治らなかったからこうなっている。」「じゃあ今度は火傷する温度にすればいいのか」と言いました。
夫の言い分は正論で間違いなく、何度言っても治らない子どもや私に激怒しています。
黙って聞いていれば良かったのですが私は言い返してしまいました。
「あなたの言っていることは合ってるが、温度は上げた人が元通りにする前提で使う時に確認すれば火傷するようなお湯が出てくることは避けられるのではないか」
夫「なぜ自分が他の人のことまでやらなきゃならないのか」
と更に怒り
「好きなようにしろ」と部屋へ行きました。お湯の温度は元に戻してくれました。
それからずっと無視されていました。最初の2日間は家で食事をを摂っていましたが、3日めからは帰ってきてすぐ部屋に行ってしまい、話しかけることも出来ません。
1週間ほど経ったとき 休日に夫が昼頃シャワーを使ったときに温度が上がったままだとまた怒りました。
「トイレの便座も温かくなっている。熱くする必要があるか、好きにしろって言ってから誰もなにもしない!」
子供たちに「定時制へ行って働け」「施設へ行け」
私には「実家へ行け」と怒鳴られ、本当に身の危険を感じてとりあえず荷物をまとめて土日の間だけ実家へ行きました。
行く前に財布の現金と夫名義のキャッシュカード(生活口座)を取り上げられました。
そして今まさに実家から戻り、きちんと話そうと 意を決して部屋へ行くと、夫は爆睡。
何か急に馬鹿馬鹿しくなって
「この人 自分の人生に必要か?」って気持ちになりました。
夫は何を考えてるんでしょう。
昔から怒ると黙るので本当にわからないんです。
私から離婚するって言わせたいんでしょうか…。
怖いです。
失礼ですが、
「なにこの人、頭おかしいんじゃないの?」と
思ってしまいました。
これが、光熱費のみに関して怒る方なら、
何かトラウマや原因があるのかもしれません。
でも、衣食住教育など、
その他の分野でもこうなら、
私なら一緒に暮らせないし、暮らしたくありません。
経験者じゃなくてごめんなさい。
でも、おかしいですよ。
コメントありがとうございます。
客観的に見るとおかしい人になるんですね、気付きませんでした。
光熱費にトラウマはないと思います。
他の衣食住やお金の使い方などには何も言いません。私が管理をしているので、家のことは何も出来ない人です。
これから一緒に生活していけるか、話をしてみます。
ありがとうございました。
旦那様の本当の怒りは、お湯の温度の事ではありません。家族に自分が蔑ろにされている(実際はともかくご自身はそう思っている)事への不満が、こういった形ででているのです。職場でも何が辛いことがあるのでしょうね。そんな気持ちで働いているのに、家族は何も気にせずじゃんじゃんお金を使う。なんで俺ばっかりこんなしんどい思いをしなきゃいけないんだ!!事実はともかく、旦那様はそう思い込んでいるのです。(もちろん、これもどこまでご自身が自覚しているかはわかりません。)
大人の男性であれば、自分の力で家族を養っていることに喜びを感じるでしょうが、彼はまだ心が子どもなのです。男の自尊心を上手くくすぐって、育てるしかないのです。
お話を読む限り、旦那様はあなた達を困らせたくて意地悪をしているようですね。俺がこの家で一番だと主張したい。認めてほしい。だけど、旦那様の子どもっぽいところも皆分かっているから、尊敬もできない。自分でもそれもわかっている。それが悲しくて、また馬鹿馬鹿しい主張を繰り返すのです。
話し合いを望んでおられると思いますが、どちらが正しいかに焦点をあてると、こじれます。問題はそこではないからです。自己肯定感の低い旦那様を、男として、あなたが育てなおすことができるかどうか?なのです。これは本来は奥様であるあなたの仕事では無いのですが、結婚してしまった以上、仕方ないのです。
あなたが養ってもらっている前提で書いてしまいましたが、経済的に旦那様と同等の収入を得ているのでなければ、あまり状況は間違っていないと思います。「自分ばかりがしんどい思いをしている」という旦那様の心の奥の不満を、どうか解消してあげてください。やり尽くしてだめだったら、その時は離婚でも、よいと思います。
コメントありがとうございます。
的確すぎて驚きました。夫の知人の方かと思うくらいです。
「どちらが正しいかが焦点ではない」全く同感ですが夫は白黒はっきりつけて謝らせて服従させたい人なので、上手く話を持っていけるかと言う懸念があります。
自分が悪くても謝れない人なので、今まで私が折れて来ました。子どもたちが大きくなるにつれ、それも限界になっている気がします。
これからどうしていくのか話をしてみます。
ありがとうございました。
便座の事も言うって事は、お風呂のお湯の温度を下げろって言うのも、光熱費がかかるからっていう事でしょうか・・・・・・?
むしろぬるい設定から入る時だけ熱い設定にした方が電気かかると思うんですけど・・・。(オール電化の場合)ガスだと関係ないですもんね・・・。
なぜそんな事で主張をするのか理解し難いのですが、とりあえず協力してる風に、お風呂のドアの内側に温度を下げましょうとか書いた防水の伝言メモシートとか貼っておいたらどうですか?私も努力はしてますよっていうのを見える形で。
まぁ・・・お子さん達はバカバカしくてやらないんでしょうけど。
私の場合、自分にいくらでも怒りはむけて貰っても構いませんけど、子供には理不尽な事は言ってもらいたくない。
お湯の温度で言い返すより、そんな事子供に言う事じゃないだろう!とはならなかったのかなと思います
定時制に行けとか施設に行けとか子供に言う事じゃない。特に小学生のお子さんには絶対に言ってはいけない。naaさんは危機感感じてます?
コメントありがとうございます。
危機感感じてます?というお言葉に自分の甘さとか鈍感さを痛感しています。
施設へ行けって言われた時もあまりの怖さに声が出ず、ここからすぐ逃げなくてはと飛び出した状況でした。
子どもを守るためにも夫ときちんと話をしてみます。ありがとうございます。
naaさんがわかっている通り、旦那さんは変わらないと思います。
旦那さんだけでなく大人になるとなかなか人って変われない。
一緒に暮らしていると些細なことで揉めることってありますよね。
でもお互い折り合いをつけて暮らしてきたはずです。
細かい事を言い出したらきっと旦那さんだって至らないところある。
正論だからと言って逃げ道を塞ぎ、追い込んではいけないとおもいます。
男の人も更年期障害ってなるんです。
うちの夫もそうですが、突然意味がわからないところで怒鳴ります。
先日子ともに対してそれをやりました。
私から見ても理不尽な理由でした。
子どもはショックを受け呆然としていましたが、私は夫を叱りました。
言ってることがあまりにもおかしいと伝えました。
夫はふてくされ部屋に行きましたが、次の日はケロッとしていて拍子抜けしました。
1度男性ホルモン値を調べてもらおうかと密かに思ってます。
40を超えていきなり怒り出すことが増えてきたので。
まずはお子さんをお母さんが守ってあげてください。
うみさんがおっしゃってますが、施設云々は決して子どもには言ってはいけない言葉です。
私的には完全にOUTです。
はじめまして。
我が家はどちらかといえば、私がキレやすく、夫が温厚なタイプ
なのですが、夫さんの立場から考えると、3人のお子さんと奥様を
養う負担、仕事の疲れを思うと、入浴時に温度に気を使ってお風呂に入る
余裕があるのかなぁ?と思えました。もちろん相談者さまも
子育てなど大変だろうとは推察されるのですが、
お子さんに、お父さんのために、お湯の温度に気をつけろ、と
教育することは悪いことではないと思います。
反抗期などもありましょうが、お父さんの居る前で
そう注意するだけでも違うと思いますが… ちなみに
いつも設定している温度を上げ下げした人が戻すべきだと私は思います。
夫の言うことは正論だと思いますよね?
私も思いますよ
・上げた人が下げるという家庭内ルールが前提としてある
・何度伝えてもルールを守らない妻
・しかも「入るときに次の人が確認すればいい」という始末
・何度伝えても真剣にルールを守らせようと躾をしない妻
(夫も躾をする立場だけれど、接する時間が長いので必然的に妻が重要となると仮定しています)
一体どうしたら解決するか、わかりませんか?
【絶対に上げた人が下げる】これで解決
というか、ルールは守りましょうよ
なぜ家庭内のルールをちゃんと子どもに躾けないのですか
以前から言われていたことを、月初めにまた守らず、たった1週間でまたルールを破る
何度伝えてもルールを破ることを棚に上げて自分は相手のやってほしいことをしないで「元に戻してほしい」と夫にやらせる
私の夫の連れ子は何度言っても(紙に書いても・ベルやタイマーを使っても)トイレを流しません
結果的にADHDだったのですが、夫はあなたと同じように「次に入った気が付いた人が流してあげればいいだけ」と言いました
ルールを守らず他者が困ったり手数がかかることを平気で言う神経が分かりません
あなたが守るべきルールを破ったことが、相手がものすごく立腹し無視とお金を取り上げるという行為にまで発展したのですよ
それはお風呂の温度を直すことだけではなく、普段からトイレの便座の温度や公共の場での立ち振る舞いや子どもの躾など、あなたがルールを破っていたからこうなったのではないですか
何度伝えてもルールを守らない家族に嫌気がさして、もう本当に何回も何回も言ってきて、何年経っても出来るようにならないし真剣に取り組まない
妻が誰が犯人か?だれを躾するべきか?それすらしない
もう離婚覚悟で、追い出してお金も取り上げたのではないですか
進学費等を出さないわけでもないし、、、夫の意見を真摯に受け止めて「定時制が嫌だというなら風呂の温度下げろ」と子どもを躾けませんか
たったこれだけのことなのに誰も俺の言うことを聞いてくれない・・・ってご主人は大きく拗ねて、拗ね続けた結果後に引けなくなり、無謀な行動に出てるだけのような気がします。ものすごく怒ってますけれど、家族に対しては当たっているだけというか。勤務先や個人資産運用などで危機があったのではないですか?そういう視点で、そういう時は設定温度のことはともかく、「何かあったの?」と話の流れを変えてみるのも時に使えますので是非に。
ご主人の主張している「使った後は元に戻す」というのは、マナーとして身につけておいて素敵なことだと思います。小学生のお子さんは年齢にもよると思いますが、中高生ならたまに忘れてしまうことはあっても確実にできることですしね。
ご主人の眼の前で「ということだからそうしようね、みんなが気持ちよく暮らすためにお母さんも気をつけるからよろしくね」と子供達を諭しては?あくまでも基準は「お父さんが怒ってるから」ではなく「マナーとして」で。
そんな風にいつも子供達を味方につけて「お父さんがこんな状態で面倒臭いからみんなで協力してくれないとお母さん辛くてやってられないわー」っと、お互いに注意し合うよう結束し、下のお子さんのシャワーの後は誰かが温度を確かめに行きつつ、忘れてたよーって声をかけてあげるとか。それもご主人に対抗するために子供たちを味方につけるのではなく、お父さんへの(面倒臭い大人への)対応力を高めていく方向で考えてはいかがでしょう?お子さんたちが社会に出た時に、そういう経験もきっと役に立つと思います。
それにしても、そこまで無視や怒り続けるのって結構エネルギー要りますから、ご主人も随分意地はって頑張ってますね^^; きっと、今はそれぐらいでしか意地をはれないのかもしれませんね、大丈夫かな・・・。そろそろ疲れきる頃だと思いますので、何も言わずにご主人の好物だけをテーブルに並べて様子を見て、そんな風に子供達を諭して、子供達が寝付いたら「何かあったの?」と全神経をご主人に注いではいかがでしょ?注いだ振りでもいいですしね^^
ご主人の性格や離婚うんぬんはちょっと置いておいて、ちょっと気になったことを。
我が家はかつて追い炊きなし・給湯式のお風呂でした。
湯温を上げたいときに高温にして給湯したら、風呂を出るときには基準温度に戻すルールでした。
次に使う人のためです。
小学生の娘でもそうしてました。
もしもうっかりしたときは、「ごめんなさい」です。
ただそれだけのことを、相談者様のご家族はどうしてやらないのでしょう?
家族といえども共同生活です。
皆が快適暮らすためのルールや気遣いがあると思います。
シャワーの温度設定だけでなく例えば、トイレットペーペーが切れたら入れる、自分の洗濯物は畳む・・・などなど、どこのご家庭にもあると思います。
相談者様の暮らしはどうだったのでしょうか。
もしもそのあたりがいい加減だと、私なら「うちの家族はだらしない」というストレスが溜まって何かの時に爆発しちゃうだろうな、と思います。
うーん。旦那さんの怒り方も多少、大人気ないですが、全然、旦那さんの言い分に寄り添ってあげようとしないのもどうかなぁと。
小さなことですが、旦那さんにとっては大事なこととしてお願いしてるのだと思うので、「温度を上げたら戻す」など、紙に書いてシャワーの横に貼ったりして、寄り添うつもりがあることを示してあげてはどうでしょう。
実際に毎回必ずそれができなくても、寄り添うつもりがあることを見せてあげては??
背景には、夫とnaaさんの経済格差があったりしますか?
もしかして、旦那さんがnaaさんより稼ぎがだいぶ多いなら、そこは寄り添ってもらいたいと旦那さんは思うかもしれません。私は女で夫より稼ぎが300万多いのですが、夫はだいぶ寄り添ってくれます。
反対にnaaさんの稼ぎがだいぶ多いのにそんな態度なら、自分の立場をわきまえていない人なので、別れてもいいかもしれません。
こんにちは。
少し気になったのですが、お湯の温度や便座の温度は誰が決めた基準ですか?
熱めが好きな家族とぬるめが好きな旦那様、便座が冷たいのが嫌いな家族と平気な旦那様って感じに思えてしまって。
旦那様1人の基準で、家族はそれに従うのかな?って。
もしそうなら、中高生ともなるとなんでこれじゃいけないの?って従いたくないのかも。
我が家の夫と義父がそうで、色んな事で好みが違うのに自分が正しいと相手を責めて平行線だったのです。
お子さんの年齢からすると、少なくとも結婚されて15年以上ですよね。
今まで折り合いをつけて暮らしてらっしゃったと思うので、良い所も沢山あるんだと思います。
夫婦だけでなく家族で話し合えると良いですね。
我が家はルールなどなく、自分が入る時に好みの温度にするので、そんな事気にした事なかった。
家族間で、身の危険を感じるような恐怖は
モラハラだと感じました。
いつでも逃げられるように、経済力をつけておいたほうが良いと思います。
チャンスの神様には、前髪しかないそうです。
チャンスがきたら、すぐつかまないと、通り過ぎてからは
その髪をつかむことはできません。
お子さんとあなた様にとって、幸せな結果となりますように。
旦那さん疲れてますね。
労わりの言葉や行動が欲しいようですね。
プラス感情をコントロールするのが苦手のよう。怒りによって発散させていますね。
うちの旦那も似たようなものです。
実家の父もそう。自分のルールに従わないとキレます。
うんざりですよね。。自分の家で自分が気を使いたく無いんですよ。妻からしたら逆になーんで周りがそこまで気を使わなきゃいないの??って思いますよね。。
結論から言うといつでも自立する支度だけはしといた方がいいです。その行動だけで、パワハラ?的な行動が少し落ち着きますし、過激になるならサッと逃げれますしね。
本当は単純に旦那を気遣い労いへつらうが一番ですが、、そんな気持ちになりにくいのが現状ですよね。。だって大変なのは皆んな一緒で、風呂の温度がどうの等の不注意なのは妻のせいではありませんしね。
温度設定を変えた人が、使い終わった時に元に戻しておく。
これって当たり前というか、次に使う人への気遣いですよね。
こんな些細な事すら出来ないのですか?
温度設定を変えるだけで火傷のおそれがあるんですか?
設定を元に戻すように子供を躾しない相談者様の落ち度を指摘されている方もいらっしゃいますが、私は相談者様や子供達の人格を否定する旦那さんが気になります。
攻撃して家庭内という小さな枠の中で優位に立とうとするなんて。
なんて小さな・・・(自重)。
ずっと無視しているのも離婚したいわけではないと思います。
相談者様がもし離婚するというと大慌てされるような気がします。
私は同じ女性として、相談者様にもっと毅然とした態度、姿勢をもっていただきたいです。
しょうもないことで付け入らせないように。
子供を全否定させることのないように。
びびってないで子供さん達を守ってくださいね。
DVを経験したことのない私の勝手な意見ですけれども。
参考になるかわかりませんが、我が家であったことをお話しします。
今ほど携帯電話が普及していなかった頃、トラックの違法な強力無線のせいで風呂釜が誤作動したことがあります。主電源を切っていても勝手に追い焚きしたり、設定値が変わったりしました。 当初は子供のいたずらか、私が操作ミスをしたかのように思われてケンカになったりしました。 たまたま誰も触っていない時に作動したことを目撃して謎が解けました。
現実には予想もつかないことが起こるものです。 もちろん夫婦間、親子間でのコミュニケーションの取り方を工夫して良好な関係をつくることが一番大切ですが、時には物理的に問題解決する視点があっても良いかと考えます。
我が家では、子供が気付かずに熱いお湯をかけないようにカランを取り替えたり、ガス機器屋さんに相談して給湯器の交換をしました。 電源を入れるたびに設定が初期化されてしまうことはありませんか? トイレの便座も、ということなので無線電波は違うのかもしれません。 費用がかかることなので、簡単ではありませんが、可能性のひとつとしてお目に留めていただけたらと思います。
いやー、分かる(笑)
うちの主人、必ずお風呂出る前に冷水かけるんですよ。
お風呂入る時って疲れて疲れて気を抜ききって、そんな時にシャワー出したら冷水…夏でも変な声出るけど、真冬は地獄ですよ(笑)
家族と言えども気遣いって必要で、自分の次の人が入る前に常識的な温度に戻すのは当然かと。
自分自身そう育てられてきましたし、子供達にもそう伝えてます。
あとトイレットペーパーもね、終わったなら次の人のために新しいロールつけとこって。
旦那様の言い方、言い草もどうかと思いますけど、1人で生活してる訳では無いのですから