ありすさんのご相談
小学1年生(女の子)のシングルマザーです。
夏休み明けの一週目の終わりころから
同級生ママに避けられてる気がします。
少人数の学校なのでかなり人数も少なく
こういった面倒なことがあると
田舎かのようにすぐに話が回るほどの少人数です。
今まで仲良くしていたママ友が
うつ病で調子悪いと言っていました。
そして月日がたち、あれだけ子供達の行き来があったにもかかわらず全く行き来しなくなったなーと気づき、ラインをしてみたところ既読が付かず、気にしていました。
ラインを送った2日後、学校に娘を迎えに行ったときにそのママ友も迎えに来ていて
こっちから話をかけました。
そしたら調子悪そうでしたが、話をしてくれました。「少し時間頂戴、ごめんね」と。
でも既読つかない=ブロックだと思い
気にしていました。
その日の夜、娘が「昨日は◯◯ちゃんの家にいったんだってー、今日はみんなで◯◯ちゃんの家にいくんだってー、なんで私だけ誘われないんだろう」と悲しい感じで不思議な顔してお話してくれました。
私は「じゃあまたみんなで遊ぶときに娘も誘ってねっていったらどお?」と話ししました。
今まで子供たちが行き来するときは
母親同士、ラインのやりとりをし、
子供だけの約束は禁止にしていました。
なので私がほかのお母さん達から連絡きてない=娘を行かせることができないのです。
調子悪くて周りとも少し距離を置いてると思っていたのですが、他で遊んでる話を聞き、娘の悲しそうな顔をみて、すごく胸がくるしくなりました。
そしてその次の日、いつも一緒に登校している同級生がいつもの場所に居なかったので先に行かせました。
しばらくすると同級生は家から出てきて、話しかけられ、おはよーと子供に挨拶しました。
そしたら窓から母親が叫び、子供を呼びました。子供は「娘と行きたかったのにー」と叫んでいました。
少したってからまたこっちにきて娘を追いかけ、一緒に登校しました。
一緒に行かせないようにしたんじゃないか、あからさまにやられたなと、落ち込みました。
遊ぶなどの約束に誘われない、ある一人だけ既読がつかない、朝にこういったことがあった、、、など。
急に避けられてる気がします。
既読つかないママは保育園からの付き合い。
朝のママは、小学生からで夏休みのちょっと前から、話し始めたばかりです。
気にしすぎなのかもしれませんが
なんだか色々重なり、悩んでいます。
私だけならいいのですが子供が心配です。
少人数ですし、他に逃げ道もないです。
何かしたかと聞きたいのは山々ですが
もう向こうの母親同士の繋がりが強いような気がして怖いです。
これからどう接していけばいいでしょう。
誘われない娘になんて声をかければいいんでしょうか。
小1の息子を持つ母です。
それは辛い状況ですね。心中お察しします。
書いていらっしゃる状況のみで書かせて頂きますね。
もし私だったら、そのグループラインで(まだそのグループは存在するんですよね?)
何か失礼があったか
自分も娘も避けられている気がする
大人なのだから、イジメのようことはあるはずがないと思っているが、ここで既読がつかないこと、娘が遊びに誘われなくなったことがどうしても気になってしまうこと
もし自分や娘に何か問題があったなら改善し、謝罪する意思があること
を伝えると思います。
そこで1つでも既読がついたら、良しとします。
イジメじゃないか
謝罪する意思がある
理由がわからない
と言われたら、反応するしかないと思います。
それでも既読がつかない。反応がない。
ということであれば、やはりターゲットにされているのでしょう。
お友達をなんとか捕まえて、
「最近遊んでないけど何かあった?
娘が何かしたんだったら、おばさんきちんと叱るから、教えてくれる?」
と言うでしょうか。学校に相談しても良いと思います。
プライベートで全然遊びに誘われなくなって娘が気にしている。学校ではどうですか?と様子を聞く感じで切り出すと良いかも。
もし学校で仲良くやってるなら、もうそれで良くないですか?プライベートで遊ぶ時間なんて平日はそんなにないし、夏休みなのどの大型連休は幼稚園時代のお友達を誘うのも良いと思います!
母親同士が親しくなれなくても、私はOK!
イジメまがいのことをするような人たちと付き合おうとは思いませんから!!
まずは娘さんですよね!解決することを祈ります!!
コメントありがとうございます。
グループラインではなく、個人ラインで連絡してるのですが、既読すらつかない状態です。
私には調子悪いが悪い、カウンセリングうけてるから少し時間頂戴と言いながらも、さきほども塾の迎えで会い、他の子供と遊ぶ約束をしていなくなりました。
会えば喋りますが、母子家庭だから忙しい、平日は誘ったら駄目だなど思われているんでしょうか?
来週、学校行事がありますので、その時もいつもの態度と違えば理由がわからない、何をしたのか、謝罪する準備もできてる等、話してみたいと思います。
学校では子供同士、仲良くやってると先生から話は聞いています。
母親だけのトラブルなら放置、子供にも被害なら何かしらのアクションをとります!
大人気ないことをしない人達だとは思うので私の被害妄想だといいのですが…
1年生16人で女の子7人の学校なので、遊ぶ子が居なくなると可哀想だなぁと心を病みました。
ですが、コメントを読み、心がスーとしました。
ありがとうございます!
相談者さまにはとても辛い状況だと、心中お察しします。
うつ病になってしまったママさんとは、お子さんが保育園時代からのお付き合いとのこと。距離を置かれたのは保育園を卒園してからですか?
保育園時代は子どもは夕方まで園で預かってくれるので、お友だちの家に行き来する機会はあまりなかったかもしれません。
でも小学校に上がると、子どもが放課後に誰かの家に遊びに行ったり来たりすることが多くなりますよね。
中にはその付き合いを負担に感じて具合が悪くなるママもいると思います。
ありすさんとそのママさんのお付き合いがどのような感じだったのか分からないのですが、その辺に事の発端がある可能性はないですか?
ご家庭によって日々の予定(親の仕事や子どもの習い事など)も様々ですし、小学校に上がって子どもの交友関係もガラリと変わり、親同士の関係も変わってくる。
親はみんな自分の家庭が第一ですし大人ですから、もしなんらかの理由があって距離を置かれてしまったのであれば、ありすさんが焦って行動しても事態は好転しないかもしれません。
疎遠になってしまった人のことはそのまま置いておいて、ありすさんが新たな交友を開拓していくのも1つです。
お子さんは学校でお友だちと遊べていれば大丈夫。1人で登下校している子もたくさんいます。(母親として心は痛むと思いますが…)
ありすさんはシングルマザーとのことですが、お仕事はされていますか?もしご自分が仕事で家を空けていて、お子さんの放課後が心配ということであれば、学童保育を利用できませんか?
学童保育なら、放課後お友だちの家に呼ばれなくてかわいそう、という心配も解決できます。
お子さんが元気に学校に通えて、ありすさんの気持ちも軽くなることを祈っています。
たま様、コメントありがとうございます!
保育園から付き合いのママは夏休み明けの参観日の日から連絡がとれなくなりました。
ラインしても既読がつきません。
「カウンセリング受けてる、少し時間頂戴、ごめんね」と言われ気にしてなかったのですが、他のお友達と遊んでると娘から話を聞き、目のあたりにもしましたし、他人の子供の送り迎えもしてるので、私だけ連絡がとれないんではないかと思っています。
私は自営業しており、児童館にも預けています。
塾にも通わせています。
が、自営業の方も落ち着き、ほぼ任せていて、私自身、時間がとれている状態でした。
子供と同じ日数、夏休みをもらい遊び呆けました。
もちろん、友達も誘ってです。
色んなところにいきましたし、こちらも向こうの親御さんにお世話になった日も、もちろんありました。
時間があるからこそ、目に見えてしまうことがたくさんあり、悩んでいました。
たぶん、私は忙しいと思われているのかもしれません。ですが、既読付かないのも気になります。
学校では今のところ楽しくやってるみたいなので
このまま見守っていこうかなとは思っています。
ですが、「帰りの一人が怖い〜」や「なんで私だけ誘われないんだろう」と言う言葉に動揺というか苦しくなりますが、そこは子供の力に任せたいと思います。
心当たりを探しながら、一歩下がって接しようと思います。
ありがとうございます!
相談内容とズレたらごめんなさい。
色んな考え方の方が居ますから、あまり自分を追い詰めないようにしてくださいね。
私は我が子が小1の時に、
学校の決まりに沿ってお願いした方にお断りされて凹んだ記憶がよみがえりました。
いまでもそのママは苦手ですが、
気にしないようにしています。
近所でも産まれた頃からの結び付きの強い方々がいます。
我が子はかやのそとで申し訳なく思ってましたが、
その中のお子さんが挨拶もなく、部屋に上がってきた時に『無理!』って思いました。
もちろんその子は悪気はないんですよ。
だって当たり前の日常ですから。
そんな繋がりも高学年になるにつれ、
目につかなくなっています。
我が子も学校や、近所のような狭い世界に収まらなくなり、楽しくやっています。
今は無理だと心中お察ししますが、あまり考えず、
お子さん達を信じて見守れると良いですね。
叫びたいママ様、コメントありがとうございます!
気にしすぎなのかもしれませんね。本当に。
こちら田舎なので、少人数ってのもありますが
私は20代、周りのママは30代から40代です。
保育園のときもそうでしたし、今もそうですが
私の母親の2個下、4個下のママばかりです。
逆に周りのお母さん達からしたら
話しかけづらかったりするのかもしれません。
それを気にして積極的にいってたのですが
それが何か裏目に出たのかもしれませんね。
ここだけの環境に振り回されず
習い事も塾もしてますし、視野を広げて
子供と楽しい毎日を過ごしたいです。
ありがとうございます!
こんにちは。
自分ひとりならしのげることでも、子どもを巻き込むことになるかもしれないお付き合いで何かあるとしんどいですよね、たいへんな時ですね。
周囲を巻き込むことはなかったですが、私自身が子ども同士も仲が良く、親もそこそこ気が合うと思っていた人から「距離を取られたかも」と感じ、そこから自分も距離を取ってしまったので(一応歩み寄りもした上での結論です)、今もあの時もっとうまく立ち回れなかったかなと思ったりもします。
私は高齢の方の母親で、こども園時代は保護者会役員をしていたり知人が多かったので、ほかのお母さんたちに遠慮をされたりするかもなと思うときは自分から誘います。断られることもあまり気にしません。誘わないでいて根に持たれたりする方がしんどい方なので。
だからありすさんと同じ立場になったらまず自分が周囲の人を誘ってみると思います。
ハードル高かったら、不義理にならないようにとにかく挨拶はする、全員に変わらぬ態度を貫くしかないです。一人だけに何か漏らすと期待通りの返事がないときはずっと不安です。
自分に落ち度がなく(例えば相手を不愉快にさせたとしても何も言わないで立ち去られたらそれは相手の落ち度でもあるわけです)暮らしていたら、自ずとお付き合いは決まってくると思います。それで解決しない場合は、相手の問題だと思ってもいいかもしれません。
私が見聞きしたお母さん同士のもめごとは子ども同士のトラブルから派生するか、お母さん同士の嫉妬みたいなものがとても多く、また本人はその自覚はないことが多かったです。
もしかしたらですが、お子さんがとても優秀、お仕事がありながら自営業で子どもを夏中預けなくて済むこと、お若いこと、などが理由かもしれません。そういう場合は問題はあちらなので、自分ではどうしようもないと思いますが、前述したとおりに後ろ指さされないように暮らしていたらいいと思います。
長い子育て期間の一時とはいえたいへんな時ですが、いま親子が健康で過ごせて(うちは一時期成長を見届けずに子育て終了かという危機があったのでこういう考えがでてきてしまいます)いたらあとはなんでもいいという考えもあると思って過ごされてください。心身のご健康をお祈りしています。
しま様、コメントありがとうございます!
これから行事もありますし、参観日・レク・文化祭・その他もろもろ…私は私でこうゆう状況だとしても、今までみたいに挨拶して平然としてるべきですよね。しま様のコメントを読み、改めて思いました。
やはり本日の月曜日も何かと目につくところがあり不安いっぱいでした。
健康第一。そして何より周りがいなくたって私達は生きていけます。なぜここまで私自身クヨクヨしてしまうんでしょう。
まだ1年生の2学期。まだまだスタートラインですが、1日1日、頑張って行こうと思います!
ありがとうございます!
ありすさん
お返事ありがとうございます、新しい一週間の始まりはどきどきしますね。
生死には関わらないですが、お子さんの友だちづきあいは自分とお母さん友達の関係以上に気になって当然ですよ!いいお母さんほどそうだと思います。
私はお勧めしなかったですが、初めの方や下にコメントされた方が聞いてみることをお勧めしていて、それもありだとも思います。これも勇気のいることですが。
自分の経験と価値観からしか書けないのですが、lineなどでの文章だと丁寧な文体にすると冷たい印象になったり、残ってしまうので(ほかに転送されてもめ事が大きくなった例を知っています)、ご本人にのみ(もしくは話を作られないためにも他者がたくさんいるところでほかの方も一緒に。この場合は良識のある人が一人でもいれば事が収まるのは早いですが、ご本人には恨まれる可能性があります)・メールなどではなく直接・一回だけ、聞いてみてもいいもしれません。
勝手な想像ですが、もしうつのママ友さんがありすさん(や娘さん)を羨望と嫉妬の対象としていてそのせいでうつっぽいのなら、ありすさんや娘さんとは遊べない(自分の醜い感情が出てきてしまうので)けれど、ほかのお友達とは遊べるので、そういうこともあり得るかもなと思いました。だから「少し時間頂戴、ごめんね」なのかなと。もしそうなら他者を巻き込んではいけないですね。
誰に何を誰のために聞くのか、もし返事が聞けなかった時の覚悟とシュミレーションなどしながら、その方と何があっても人には愚痴らず、その後も平然と過ごすのもひっくるめて腹をくくって聞いてみるのもいいかと思います。
でも最優先は親子の心身の健康ですよー!ありすさん親子が何の心配もなく暮らす日々が早く戻ってくることを祈っています。
ママ友との間では結構ありますよね。
気にしないのが一番だと思います。
小さい地域だと、中学生のいじめを今でもやっていて、子供にもいじめの英才教育をしている集団って結構あります。オロオロすると面白がって続けるので、気付いていないふり、気にしてない風を完全に装った記憶もあります。そうしているうちに、違う人にターゲットが移るのでやられなくなると思いますよ。私もそうやってされるまではグループの中で立ち回ってましたが(たまたま仲良くなった人がグループに入っていて、いつの間にか私も混ざっていたパターン)程度が低い事をやる集団と見切りをつけてグループの人と遊ぶのをやめました。確かその時のハブられた最初の理由は「私の子供が、自分の子の読めない漢字とひらがなを使って手紙を書いてきたこと」でした。才能をひけらかしてる!と。大変バカバカしかったです。
ありすさんや、ありすさんのお子さんが何かをした、謝罪をしなければならない、そんな理由もありますが、私の時みたいに大したことない事が理由になっている事もあるので、そこまで過敏になる必要は無いように思います。
放課後ですが、子供達だけで約束しましょうっていう風には出来ないのかな・・・?保育園だと親も必要ですが、小学生になったらもう子供達に任せても良いような。周りの親に、その連絡事項がめんどくさいと思われてるとかは無いですか?学校で約束してきても連絡繋がらないから遊べるか遊べないか分からない・・・とか。遊べるか遊べないか分からないで、来るかなー、来れないかなー・・・この時間まで来ないって事は来ないのかなーとか窓の外ばかり見るような友達は「最初から誘わなきゃいいじゃん」と私も時々言ってしまいます。
娘ちゃんと学校に行きたかった!という程ですから、学校という親の目が届かない所ではちゃんと子供同士お付き合いしているように感じます。女の子ですと2,3年もして反抗期が来れば、親の支持する事が自分のやりたい事では無ければ反抗するようになりますから、そこら辺も楽観視していても良いかと。
呼ばれないで悲しい思いをしているのであれば、それじゃあお母さんとお菓子作りでもしようか、ご飯一緒に作ろうか、そういう風に持って行くことはいかがでしょうか。
娘さんもありすさんもつらいですね。
ご近所のお子さんは娘さんと「登校したかった」と言ってくれるので
娘さんは嫌われていないと思います。
大人たちの中で勝手なうわさが独り歩きをしたり…ということも考えうると思いますし、
ありすさんが知らず知らずのうちに誤解を与えてしまったことも考えうると思います。
でも、それはただの推測であって結局は真相を聞いてみないとわからないような…。
それにしても、大人のいじめに子どもをまきこむなんて何とも大人げない。
国民的女優が出演していた某ドラマのようなお話で驚きました。
20代のシングルマザーで事業も成功され、お子さんとの時間も作り、
がんばり屋さんなんでしょうね。
最初にコメントをされたのりちゃんさんがおっしゃる方法に私は賛成します。
まずは聞いてみないと何もわからず、悶々としたまま心だけをやみ、
長い時間を過ごす事になると思います。
勇気は必要ですが、それでさらに怒らせたとしても今とあまり状況は変わらないような気がするので、挑んでみる価値はあると思います。
みなさま、コメントありがとうございます!
9月6日の北海道地震により4日ほど学校がお休みでした!給水や食料の確保などグルグル事故りそうになりながらお店を回っていました。
コメントは読んでいたものの、お返事ができなく申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ここ最近の私は、放置しています。
たぶん向こうも会わないようにしているかと思います。
学校に子供を迎えに行くときなど保護者側ではなく、先生側に車を止め、向こうが避けているような気がします。
レクレーションも無くなり、話す機会、合う機会が無くなりました。
停電してるときにスーパーで発見し(私の車の2個隣に停車)親はつらっとスーパーの中にいき、子供だけが残りゆっくり車から降りてきたので車の中ではありますが、声をかけました。
そしたら友達は「私の娘ちゃんいるよー」と叫びましたが、もうそそくさ店内の中へ。
その前にも勇気を振り絞って電話をしました。
電話にでなかったのでCメールもしました。
もちろん返事はありません。
といった出来事が色々ありました。
正直、悲しみの方が大きかったのですが
そんなのも冷めてしまいました。
一回り以上も上なのになんて子供なんだろうと、
心の底から今は思います。
あなたともう一人のグルママにシカトされても
大したことないとすら思うようになりました。
こっちは平然とします。
もう、ここまできたら放置です。
避けているのは向こうなのですから。
こっちも願い下げとは言いません。
そのうち話しかけてきたら話しします。
ですが、前回とは違うかと思います。
こちらは、娘のため、大人の対応します。
適切なコメントを頂いたにもかかわらず
こうして私の感情が変わってしまったことを
お詫び申し上げます。