やーさんのご相談
こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。
今回は来年小学生になる娘の自転車について相談させてください。
私自身が坂の多い町で育っていて、幼少期から自転車に乗る機会がありませんでした。
大人になった今でも乗れないので、車か電車移動です。(駅も近くにあります)
私は自転車に乗れなくても困ったことがないのですが、子供に自転車は必要ですか?
娘は3歳の誕生日に買ってもらった幼児用の補助輪付き自転車を持っていますが
最初こそ乗っていましたが今はまったく乗っていません。蜘蛛の巣だらけになっています。
補助輪を付けたままでも乗りこなすことが出来ず、
カーブで倒れたり少しの上り坂(横断歩道から歩道に上がる時など)で後ろに下がったりしていました。
うまく乗れないのですぐに飽きたのだと思います。
でも今住んでいる地域はひたすら平地が続くエリアで、自転車移動に適していると思います。
幼児を乗せたお母さんはもちろん、学生たちの多くも自転車に乗っています。
娘も小学校に入って学年が上がっていけば、友達と一緒に自転車で公園へ誘われることもあるでしょう。
中学高校に入れば友達とのおでかけに自転車が必要になるかもしれません。
それならば、今から練習させたほうがいいですか?
近所の小学生を見ていても「危ないな~」と思うことがよくあります。
私は出来れば乗ってもらいたくありません。
自転車はあくまでも玩具の一種だと思っており、禁止されていない公園内で遊ぶ物という感覚です。
夫も交通ルール厳守の人なので、子供に自転車を持たせるのは乗り気ではありません。
もしどうしても友達関係を維持するために必要ならば、夫がしっかりルールやマナーを勉強させると思います。
でも逆走、歩道走行、スピード過多など、幼児を乗せたお母さんも学生たちもやりたい放題です。
親が見ていない所では教えたルールよりも友達と同じ乗り方を優先させますよね。(自転車に限らずですが)
・必要になってから練習させるぐらいなら、親が監視できる今のうちに練習させる(乗り方・マナー含め)
・本人が「どうしても欲しい」と言ってから考える(乗れないので練習もそこからですよね)
・頑として自転車に乗ることを反対する(それで友達付き合いうまくいかなくなるとか、あるのだろうか)
こんな感じで悩んでいます。1つ目を選ぶとしたら、とりあえず今の自転車の補助輪を取らないと・・・
子供に自転車を持たせている親の意見、持たせていない親の意見が聞きたいです。
近隣ほとんどの高校は電車かバスで行けるので、通学に自転車を使うことはないと思います。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
小学校3年生くらいで自転車安全教室ってありませんか?
警察署などのかたに来てもらって交通ルールについての勉強をします。
それから校庭にラインカーで横断歩道を書いて信号機など置いて、実際に
自転車に乗って安全に通行できるか練習します。
まずはそういう行事があるかどうかお通いになる予定の小学校に問い合わせてみては?
全く乗れない子供ってそういうときどうするんでしょうね。
でも交通手段の一つとしてではなく、単なる玩具としての位置づけならば
無理に乗せなくていいのではないでしょうか。
仰る通り、危険が多いのは間違いないですし。
ちなみにうちの子は小学生ですが、たまに友達の家に行くときに乗る
くらいで、普段はほとんど乗らないです。
近隣の中学や高校も危ないからというよりは駐輪場が確保できないという
理由で自転車通学禁止のところが多いので、今後通学に使用することも
なさそうです。
コメントありがとうございます。
学校で安全教室はやるのですが、実際そこで習ったことをきちんと守る子はどれくらい居るのでしょうね。
少なくとも近所で自転車に乗ってる小学生を見ると不安になります。
大人も守れないルールを子供が守れるわけないと思うのです。
(守っても最初だけとか)
ママ友には「過保護だ」と言われてしまいました。
でも子供の命に関わるのはもちろん、他人も巻き込んでしまう可能性を考えると…
自転車にまったく乗れない子がどれくらい居るのかも知りたいところですね。
機会を見つけて近所の小学生にさりげなく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
②がおすすめです。自転車に乗せない方針のご家庭があり、どこに行くにも親御さんが送迎するので遊びに誘われなかった。遊ぼうと声をかけても帰って親に聞いてからとなるので子どもなりに気を使った結果です。高学年ぐらいから友達に自転車を借りて親に内緒で乗っていました。自転車を貸した子←私の娘は走っていて、面白かったです。親の目は大きくなったら行き届かなくなります。入学前の今できることは規範意識を育むことかと思います。
コメントありがとうございます。
やはり自転車を禁止されることで友達付き合いに弊害が生じる場合もあるのですね。
子供って、一人では守れることも集団になると平気で破るじゃないですか。
それは徒歩でも自転車でも同じだと思いますが、規模が違いますよね。
親に内緒にされるのが一番怖いので、欲しいとお願いされたら買ってあげようとは思います。
ありがとうございます。
小学校3年の娘がいます。
上の方もおっしゃっていますが、
小3で、学校で交通安全教室があります。
それまでは、学校ルールとしては、
一人で自転車は禁止、でした。
(守ってない方もいますけどね)
親が交通ルールを教えるのはいいと思います。
「交通公園」というのが、各地にあります。
そこは、自転車版の教習所みたいな感じで、
踏切や信号なども経験できてオススメです。
自分のエリアだと、
近所の買い物や遊びを考えた時、
自転車に乗らないで過ごす選択肢もあるのかー、と
純粋にびっくりしました。
都市部に住んでると可能なのかな?
コメントありがとうございます。
交通公園が徒歩圏内にあります。
そこで四輪の自転車?バギー?のような乗り物を借りて、実物そっくりのちゃんと信号も踏切もある道路を走るのですが、小学校高学年ともなると園内の信号は平気で無視します…
(小学生は自転車で走っています)
ルールを教えてくれるおじさんも常駐していて見つかれば怒られますが。
結婚してこの地域に住んでから、自転車に乗れないと言うとすごく驚かれます。
私が子供の頃は移動手段として自転車に乗ってる友達はほとんどいませんでした。
どこへ行くにも坂があり自転車を押して歩かなければいけない場所が多いので、大人もあんまり乗ってませんでしたね。
でも今は電動自転車が普及していますので、買い物のために自転車に乗っているお母さんもよく見かけます。
小1の息子は毎日自転車に乗って友達と遊びに行ってます。友達も皆乗れます。
私も子供のとき毎日のように友達と遊びに行くときに使っていました。高校の通学も自転車でした。
もし乗れなければ走って皆を追いかけるしかないので大変だっただろうと思います。
親子ともに自転車は必需品な環境に育ちました。
ちなみに息子はストライダーに乗っていたので、10分ほどで自転車に乗れるようになりました。
家族でサイクリングなどもよく行くし、自転車を楽しんでます。
ただ、やーさんの娘さんは乗りがってないので、ムリに練習させるのは難しいのではないでしょうか。
環境によっては③は可哀想だと思いますので、②でも良いのではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
私自身が乗れないので「自転車は怖いもの」という意識が強すぎるんだと思います。
親も乗れれば買い物などにそれぞれの自転車で一緒に行き、走りながらルールを教えたり出来ますものね。
そうやってきちんとルールを守れる子ならば安心して自転車で遊びに行かせられますね。
そもそもうちの子が自転車に乗れるようになるか心配になってきました(^_^;)
運動音痴な上に練習が嫌いなので…
足と手を別々に動かせないんですよね。
ごめんなさい。
過保護過ぎに感じました。
自転車乗りだすとそりゃ危険度も大きくなりますが、自転車くらい乗れなくてどうする?という感じです。
一般的な感じに乗れるようになっておいて損はないと思います。
うちは田舎ですが、それなりに車は走ってます。
中学も部活で自転車通学乗って他校や練習場へ行くときもありますし、駅まで乗ったりもしませんか?
慎重な子はルールも守りますし「道路渡るときは絶対止まる!」っていうのを約束させて、ヘルメットも用意して自転車与えました。
小学校高学年ですが、今はヘルメット被ってないかも。
リアルのママ友さんとかにも意見聞くといいですよ。
コメントありがとうございます。
「自転車くらい乗れなくてどうする」は、私も乗れないのでちょっと傷つきました(^_^;)
駅は徒歩数分ですし、部活や学校が理由で乗らなくてはいけない状況にはならないと思います。
移動手段として必須な地域ではないし、さすがに「全員が自転車を持ってて乗れる。」ではないでしょう。(少数派であることは確かですが)
夫がこの地域で育ってますが、自転車は乗ってなかったと言います。
夫が乗らなかったのは義母の教育方針だったと思いますが。
慎重な子はルールを守るは本当にそうですよね。
うちの子はすごく慎重派ですので、どちらかというと無茶しないタイプかと思います。
だから補助輪付きの自転車も乗らなくなったんです。
「転ぶから嫌だ」「疲れるから嫌だ」と。
幼稚園のお友達の中にはもう補助輪も取れてバリバリ移動手段にしてる子もいます。
でもまだ持ってない子のほうが多いかな。
地域によって全然違いますもんね。
自転車どうするか今度話題に出してみようと思います。
ありがとうございます。
こんにちは、なかなか難しい問題ですよね。
自転車がなくても生活が成立している場合、不要のように感じますが…あれば生活の幅が広がるのも事実だと思います。
今はアラサーの私ですが、運動音痴で小学校中学年になっても自転車もなかなか乗らず、特別不自由を感じず生活をしていました。
(もしかしたら補助輪付きのものを乗っていたかもしれないですが)
ただ、小学校の遠足でみんなで行き先の広い公園で自転車を借りてみんなで乗ろう!とアグレッシブな担任の先生が提案をして下さり、
学級会で「自転車に乗れない子はいるかな?」と話題になったことがあります。
40人くらいのクラスのなかで、確か乗れなかったのは5人くらいでしたが挙手をして
補助輪があれば乗れるか、とかどれくらいのレベルなのか確認をみんなの前で行われ、そのなかで1人の男の子が恥ずかしかったのか悔しかったのか、泣き出してしまったのを今でも覚えています。(私は運動が苦手だったので困ったな〜どうしよう!?くらいでしたが)
そこから私は猛特訓をして自転車に乗れるようになりましたが、遠足で乗ったかな…?と覚えがないので、結局は安全面で自転車は中止になったのかもしれないものの、泣いてしまった彼は自転車に乗れればプライドが傷つかなかったかなーなんて今でも思っています。
自転車だけでなく極端な言い方ですが、何事も出来れば不自由はしないけれど出来ないと困ってしまう場面はありますよね(笑)
お友達との様子を見つつでいいと思いますが、やーさんのお子様が困らないように選択肢を選べられるような助けをしてあげられるといいんじゃないかなと思いました。
もしも練習を始められるなら最初は自転車にペダルをつけない状態で乗らせてあげて、足でスピードをつけたら両足を地面から離してバランスゲーム!という形から始められるといいと思います。 要はバランスさえ取れていれば自転車は乗れますから。
多分二週間もあれば乗れるようになると思いますよ〜!
コメントありがとうございます。
40人中で5人も乗れない子が居たのですね。
この地域に来てから「乗れない」と言うと「信じられない」という反応ばかりなので、やはり環境によりって感じですかね。
乗り方のアドバイスもありがとうございます。
娘は字の練習でもそうでしたが、「上手に書けない(乗れない)からやりたくない」と言ってすぐに諦めてしまいます…
練習しないと上手には書けないんだよと分かってくれません。
本気で自転車に乗れるようになりたい!と本人が思わないと、練習も難しいかもしれませんね。
自転車があぶないかどうか、ご自身の自転車への苦手意識をお子さんに投影させてしまっているようにおもいました。自転車には自転車のよさがありますよ。^^ 無公害だし、安いし、場所さえ気をつければ安全だし。ルール違反をするのは歩行者や車のドライバーも同じですよね。ルールを守れない人はどこにでもいるのです。だからこそルールを教えながら、ルールをまもれない人もいるかもしれない中でどう守っていくかを教えるのも貴重な体験だとおもいます。安全な道はよく選べば自転車で楽しめるルートはたくさんありますし、この際、母子で自転車にチャレンジしてみては?風をきってきもちがいいものですよ。乗れるけど乗らないことを選ぶのと、乗れないから乗らないのではかなり差がありますよ。水泳や逆上がりとおなじく、自転車は親が教えてできるようになる部類の活動だとおもいますよ。人間として生きる上で必要不可欠とまではいいませんが。
コメントありがとうございます。
まさに私が自転車に持っているイメージを娘に押し付けていると感じています。
私も小さい頃から自転車に慣れ親しんでいれば娘も自然と自転車に乗っていたでしょう。
おっしゃるとおり安全な道だけを選べればいいでしょうが、自宅から目的地まで安全な道ばかりとは限りません。
例えば中学生になったら歩道を走れなくなりますよね。(標識によりですが)
車道を走ったら大人でも危ないです。
それでもルールにのっとって車道を走りなさいと教えているんでしょうか?
それとも自分の安全のために決まりを守らなくていいと教えるのでしょうか。
自転車に関する決まりが不十分な日本の法律がいけないのですが…
こういうのって極論なので「頭が固い」とか言われそうですが、そこが歩行者や車とは違うところだと思うんです。
いっそのことナンバープレート付けて免許制にしてくれればいいのに。
自転車に良さ、見つけられるように頑張ります。
ありがとうございます。
お母さんが育った地域では坂が多くて子供たちも自転車に乗ることがなかったからそれを理由に仲間はずれになることはなかったかもしれませんが、やっぱり周りの子供たちが乗って遊ぶ地域で、乗れない派は少数派になりますから、交友関係も限られてしまいますよね。世界狭まると言うか。。。。
乗れないことを理由にお友達が二人乗りなど提案してくる可能性もありその方が危ないかなと思います。
また、違う視点から見て、まだ小学校にも上がらない子供が「乗れないから嫌だ」「疲れるから嫌だ」と諦めてしまってもったいないなと思いました。なんでもそうやって諦めるクセがついてしまわないかなと思ってしまいました。スパルタがいいとか熱血がいいとか言いたい訳じゃないんですけど。
自転車とか、水泳とか、その苦手意識ってやっぱり最初の一歩だと思うんですよね。私は泳げない派で、今でも上手に泳げたら海とかもっと楽しめるのにと思うことあるんです。もちろん泳げなくても海とかでは楽しめますけど、もっと楽しめたかなと思うんですよね。
せっかく自転車に乗りやすい地域に住むことになったのなら、お母さんもこの際乗れるように練習してみては?
コメントありがとうございます。
やっぱり世界が狭まりますよね。
自転車に限らず嘘や内緒が一番怖いので、出来るだけ娘の意見は聞いてあげたいと思います。
諦めてしまう性格は私も最初はどうかと思いましたが、お友達と手紙交換をしたいためにひらがなを勉強し始めたらすぐに覚えました。
いろんな教本を買ってきて私が何日もかけて教えても「難しいからやらない」だったのに、友達に返事を書きたいからと教本の中から自分が気に入ったのを1冊選び、3日程度で読みも書きも勝手にクリアしてました。
娘の場合は自転車も然りかなーと思っています。
でもルールを教えるのは親の目の届く今のうちがいいかと思いまして…
私は乗れるようになったとしても乗る機会がないので、自転車が錆び付いて粗大ごみになりそうです(^^;
親の意見とありますが、私は娘の立場で
私は平地で育ちましたが、大通りを超えるお友達が多かったので(幼稚園の北と西に幹線道路がある)父兄暗黙の了解で親が必ず送り迎えでした。駅もスーパーも徒歩5分なので必要なく、小学校に上がってもほとんど乗りませんでした(私の場合はなのか友達はだいたい徒歩15分圏内だったので)
それでも幼稚園の卒園までに自転車に乗れるようになってました。
実家から引っ越して今一番困ってるのは駅もスーパーも遠いことです。なので、自転車を使ってます。そうなった時に今までほとんど乗らなかったけど、乗れてよかったなと思ってます。
質問者さんの住まいがどの区域かわかりませんが、大人になったら車を所有しなきゃ身動き取れないところなら、自転車をすっ飛ばして車を移動手段として選ぶとかでもいいと思います。ただ、私みたいに自転車があれば何とかなるところならば、親の手の離れた時のために乗れるようにしといてあげるのもいいのかも知れません。私も結婚前にあの好立地の実家から引っ越すとはおもってませんでしたから。
コメントありがとうございます。
子供側の意見も嬉しいです。
そうですよね。
子供時代に必要なくても大人になってからは分からないですよね。
きっとブランクがあったとしても、子供時代に乗れていれば大人になってからも楽ですよね。
大人になったら自己責任なので高校生までをイメージしていましたが、もっと先まで見なきゃダメでしたね。
ありがとうございます。
こんばんは。
上の方もおっしゃられてますが、
今後日常的に乗る、乗らないは別として練習して乗れるようにしておくのはいいと思います。
将来、どういう場所に住むかは分かりませんものね。
一度乗れるようになってれば、ものすごくブランクがあっても
体が覚えてまた乗れます。
うちは男の子ですが、やはり自転車は怖いです。
ただ、乗れるようにはしておきたいかな。
コメントありがとうございます。
みなさん書いてくれていますが、乗れないより乗れるほうがいいというのはその通りですね。
ニュースでもたまに命に関わる自転車事故を見るので、近所の一部の子供たちの無謀運転も相まって、自転車は怖いというイメージだけが先行しちゃっています。
うちの前が信号のない十字路なのですが、自転車の巻き込み事故がすごく多いです。
車もスピードを出すような道ではないので大事故は見たことがありませんが…
教えたルールやマナーをきちんと守るかは子供を信じるしかないですね。
私も子供の立場から思い出した事を書かせて頂きますね。
公共交通の少ない、自転車、バイク、自家用車がメインの田舎で育ちました。
ただ、私自身は内向的で外に出たがらなかったので
自転車に乗る必要性を感じていませんでした。
でも、小学校3年生の時に「交通指導教室」があり、
特に自転車の乗り方を重視し指導するとの事でした。
自転車に乗れない子はクラス30人で私一人。
体育座りで見学しなさいと言われ…
まさか、自分一人だけとは思わずショックでしたし、
クラスメートからもバカにしたような雰囲気で
「乗れないなんて信じられない」と言われ、傷ついて泣いてしまいました。
それがきっかけでイジメも始まりました。
悔しくて、父と猛練習して2週間位で乗れるようになりました。
倒れて、体を打ったり、擦りむいたり、怪我もしましたが、
それよりも仲間外れの方が辛かったことを覚えています。
乗れるようになってからはイジメもなくなりました。
中学校までは自転車に乗る機会が多いでしたが、高校大学は電車やバス、
社会人時代は自家用車でしたが、
引っ越しにより、18年ぶりに自転車に乗る生活に…。
最初はヨロヨロでしたが、今は人混みでも躊躇なく乗れます。
小さい頃に練習したからかな?と思っています。
私自身は過去を振り返ると乗れて良かったと思います。
親から目線で心配なのも十分にわかりますが、
事故は歩いていても、車に乗っていても遭遇してしまう事はあります。
要は娘さんの気持ち次第なのではないでしょうか?
ちなみに、子供が小さい頃ですが、幼稚園の年中さんで、
クラスメート35人全員が、自転車に乗れました。
警察から指導に来られ、全員が乗り方のテストを受けました。
都会のど真ん中で公園もあまりないのですが…。
一応、そんな事例もあるという参考までに。
子供の立場からの意見ありがとうございます。
全員乗れるなんてすごいですね。
幼稚園のお友達には補助輪付で大人が持てる取手?が後ろについているタイプの自転車に乗ってる子が一番多いと思います。
補助輪なしで公道を走っている子は知っている限りで2人かな。
こんな感じなのでうちの娘もこのまま自転車なし生活かと思っていましたが、小学生に注目してみると遊びに行くのに自転車乗ってる子がたくさん居るんですよね。
放課後の公園の入口は自転車だらけ。
今のお友達も小学校入ったら急に自転車乗り出して娘だけ乗り遅れになるかと思ったら不安で質問しました。
事故に遭うことよりも、加害者になってしまう可能性のほうが心配です。
でも乗れるにこしたことないですね。
ありがとうございます。
うちの娘も玩具みたいな感じであまり乗りませんでした。
遊ぶ場所もマンション敷地内の公園だったので不要で、しかも放課後は学童で過ごすのでなお乗りません。
ですが、やはり高学年になると友達と出かける事があるだろうと、わざわざ乗り慣れる為に2.3ヶ月に1度は少し遠い公園へ自転車で出かけて練習しました。
今うちの娘は4年生ですが、友人達と近所をぐるぐる回ったり、駄菓子屋さんに行ったりしています。
小さい内に近所の危ない道等を実際に親子で行って口を酸っぱく渡り方を教え込んだ方がいいですよ。
ウチはですが、年々聞く耳を持たないようになっています。もう親と一緒になにかするという歳ではなくなってきています。なので、私は小さいウチに体感して教えていくのが良いと思います。
怪我や事故を恐れるなら乗らない選択肢もまぁ有りですが、行きたい所にパッと行ける、運動になる、友達と出かけられる点ではやはり良いですよね。
コメントありがとうございます。
やはりルールや危険な道を教えるなら小さいうちからがいいんですね。
歩きで移動する時にも「自転車だったら危ない場所」を意識して教えてみようと思います。
ちなみに、乗り方ですが、
最初はバランスバイクみたいにペダルと補助輪を外しちゃいます。キックで漕ぎます。
自転車自体の重みや感覚を覚えて、足を浮かして軽々こげるようになったら
初めてペダルをつけて、後ろを支えて押します。押してる間に漕がせると、何回でもう乗れます。多分。
お試しあれ。
あと、我が家は自転車保険に入りました。年間で500〜5000円くらいの保険があると思います。
そんなに高く無くて保証があるのは安心ですよね。
相談主です。
みなさん経験談やアドバイスをありがとうございます。
明日以降一人一人にお礼するのが難しくなりそうなので、ここでまとめさせていただきます。
これ以降のコメントもきちんと読んで参考にさせていただきますが、お礼の返信が出来なかったらごめんなさい。
今の私の気持ちとしては、本人が乗りたいと言ったらむやみに否定しない。
それまでは歩き移動や車移動のときなどにも、「もしここを自転車で走ったら」という話も積極的にして、ルールやマナーを教えていこうと思います。
みなさんありがとうございました。
小学校が始まればお友達が近所とは限らず、2キロ圏内の人が学校に通っていたとすれば3~4キロ先まで遊びに行く事も想像できます。
低学年の頃は乗ったことに対して心配ですが、高学年になれば乗らないで歩いて帰ってくる事が心配になります。今のご時世、歩いて帰るより自転車の方が声をかけられる意味では安全です。
地域性によりますが、周りが自転車を乗り回してる同級生が多い場合「あの子は自転車持ってなくて移動遅いから」と公園に誘って貰えない事も出てきます。誘われても走ってついて行く事になります。
徒歩では遠いけど自転車なら通える範囲の高校に行く事になってもバスになります。
学年が大きくなるにつれて必要になるとは思いますよ。
自転車、乗れるにこしたことはなですよね。
うちの長男(小5)は保育園年中頃から移動手段として乗っていました。私が車を運転しなかったこともあり、先頭を長男、その後ろを私(電動の3人乗り自転車で、前後に次男とその下の妹)というならびで走り、ここは止まる、ゆっくり進んで左右を見る、もっと端を走る、と要所要所で「指導」していました。
親子で自転車に乗る場合、子供を前に行かせた方が親の目が届いておすすめです。
現在は習い事なども自分で自転車で行きます。小3の次男は友達と遊ぶために自転車で行きます。彼の友達の中で自転車に乗らない(乗れない?持ってない?事情は知りません)子は、駆け足でついてくる、と聞いたことがありますが、今その子はどうしてる?と聞いたら、最近は現地集合が多いのでよく知らない、だそうです。
自転車はまあ、乗れれば世界は広くなりますよ。
小5の息子と小2の娘がいます。
うちは小3まで1人で自転車に乗って遊びに行くのは禁止でした。身体が小さく運動神経も悪いため、自転車を支えきれずふらふらして危険だったからです。
だから遠くの公園とかに行く事は出来ませんでしたが、友達と遊ぶ時は走ってついて行ってました。足が遅いから友達がゆっくり漕いでくれたり、乗れないなりに一緒に遊んでました。
小5の今も自転車に乗る時はヘルメットしてます。お友達はしていませんが、3年生の時の自転車教室でヘルメットをするのが正しいと習っているからか、それをバカにするような子もいません。
娘も運動神経が悪く、未だに自転車補助なし乗れませんが、3年生の自転車教室までには乗れるようにと練習しようと思っています。自転車教室が終わるまで1人で乗って遊びに行かせる予定はありません。補助なしに乗れない事をバカにしてくる子もいますが、練習したら出来るから大丈夫だよ、と話しています。
結局それぞれの家庭の考え方ですから、周りが何を言ってもご自身の思うようになさるのが一番だと思います。
お悩みとてもわかります。
私も息子の自転車に関してはかなり心配しました。
私たち家族が住む地域は、小1で子供だけで自転車で遊びに行くのが当たり前になっていましたが、踏切を渡ってすぐに信号があったり、車とすれ違うのがギリギリな道路などけして安全な場所では無いからです。
わたし自身は広い場所で自転車を乗りまくっていましたが、人により環境も違うし、私と息子とでは運動神経が違いました。
自分は心配!でも、心配していると息子は友達と遊べない!葛藤でした。親の修行のようでした。
娘さんは自転車に興味ないようですから、まず自分で乗りたいとゆう意思が見えてからでいいんじゃないんでしょうか?ただ、いざ、乗りたい!となったときに乗れないと困ると思うので、乗れるようにだけはしておいてもいいかもしれないですね。
わたしは息子が小学生のときは、周りとの考えの違いや、やり方の違いに常に葛藤がありました。それで、自分の意思を貫いて良かったこともありますし、自分が折れて良かったこともあります。
少しでも参考になればと思いメールさせて頂きました。
坂の少ない地域なので、
2才から年少さんまで 三輪車やペダル無し二輪車
年中・年長さん 補助輪付き自転車
一年生 補助輪無し自転車が平均です。
公立中学は 運動部で 他校に試合に行く時 自転車です。
補助輪付き自転車で 2年間くらい乗っていると
補助輪もスムーズに外せます。乗れるのが 普通ですが
皆、簡単な所から少しずつステップアップしています。
お気持ちはわからなくもありませんが、過保護…と思ってしまいます
ご自身が自転車に乗れないとのことなので、恐怖心もあるのかもしれませんね
でも、中学や高校で自転車通学になったらどうするのですか?
入学前にいきなり大きな自転車を与えられて練習するのは厳しいと思います
私の意見を読んでお嬢さんを自転車に乗せた結果、お嬢さんが怪我をしたからと言って
私にはもちろん責任は取れませんが、自転車という乗り物は子供の世界を広げるための物でもあると思います
親の勝手な思い込みと心配のしすぎで子供の世界を狭めるのはどうかなと思ってしまいます
皆さん、過保護と言われますが、私は全くそう思いません。
坂の多い都市に住んでいます。
市内の小中学校、高校は、自転車通学禁止です。
自転車は、子供が遊ぶ物という感覚です。
自転車で買い物に行く主婦はほとんどいません。
時々、大学生やおじいさんが乗っているのを見るくらいです。
坂が多いので、原付バイクの数が多いです。(バイクのナンバーは5桁です。)
自転車の心配、すごくわかります。
私の子供は交差点で、住宅地を猛スピードで走っていた車に接触して転倒しました。幸い、大きな怪我をせずに済みました。
でも、タイミングが悪ければ死んでいたと思います。
自転車は、子供さんがほしいと言い出してから、ルールを守るという約束をして買ってあげたらいいのではないかと思います。
小さい時に私はとても怖がりで臆病でしたから転ぶがもしれない自転車の練習も嫌でした。
でも、母が通勤に自転車を利用してましたから荷台に乗せてもらうのは好きでした。風を切り、風景が飛ぶように通り過ぎるそんな体験が出来たのも母のおかげだったかと。
姉たちは、小学校に上がってすぐに父と公園で練習をしてすぐに乗れるようになりましたが、私は、転ぶのが嫌で全く練習をしませんでした。
ですが、学校で安全指導があったり、みんなが普通に乗り始めたのを見て自分もやらなきゃと一念発起。三年生か四年生くらいで練習したから周りの子たちからは「まだ、乗れなかったん?」と見られて恥ずかしかったけど。
乗れるようになって自信がつきました。
なんでも最初は大変だけど、やればできる自信がつくと何かに挑戦する気持ちもわき、よかったと思います。
いま、引っ越して山の上です。ひどい坂道なんで、あまり乗らなくなりましたから、息子はその引っ越し前に平地に住んでいた時に買い物でもなんでも一緒に自転車に乗って行ってたし小学校に上がる直前に練習して自転車に乗りますが、娘は親に似ておっかなびっくりの性質だからか?いや、私が自転車に乗らなくなったのが大きいと思いますが、自転車に乗りません。でも、何故か一輪車には乗れます。学校で練習したからだそう。
みんなの背中をみて子どもは育つ。
だから、あまり気にし過ぎないでも周りの人をみて練習する気になるかもですね。
ママが先に乗る練習をするのが一番かも。
うちの小学校ではやはり3年生から交通安全教室で自転車についても学びますが、その時点で自転車に乗れない子もけっこういました。
ちなみに小学校で低学年では自転車に一人で乗って移動していいのは家の周りだけと決まっています。中学年で地区内で、高学年で学区内です。
正直一人じゃ中学年でも不安です。
うちでは中学は自転車通学なので、高学年で乗れないと厳しいですが、低学年では乗って一人ででかけてはいけないルールですから、あわてなくてもいいと思っていました。
自転車に乗れるとは言っても、低学年では親が一緒についていてもふらふらして危険だと感じました。
体格も腕力も判断力もそれぞれですし、様子を見て、本人が意欲を見せてからでもいいのではないでしょうか。
集団ではその場の空気に流されやすい、ということもあるかと思いますが、ルールを守る、守らない、いい悪いの判断、やはり親のそれまでの教育が重要だと思います。私の周りで幼児で加害者になった例もあれば、高学年で被害者になった例もあります。
ルールやマナー、その他もろもろ、親が教え諭すのは今後自転車に乗らなくても必要なことだと思います。
3年生くらいから親と一緒に買い物に行ったり、サイクリングロードを走ったり乗る機会は増えまして、現在4年生になると、近場の公園まで一人で乗って行く事もあります。
習い事にも乗って行くのですが、女の子というのもありまして、徒歩と自転車、どちらが安心か悩ましいところです。
うろ覚えなのでこちらに書き込むのもはばかられますが・・・。
「自転車に乗る」「泳ぐ」は通常の運動神経とは関係なく、一度身体が覚えると一生忘れないらしいです。(学問的に開設できる方がいらっしゃったらどうがお助けを^^)
自分事で恐縮ですが、私も小学校1年生の時、父の手ほどきで乗れるようになりました。小学校時代は乗っていた記憶がありますが、中学以降バス、電車通学、その後通勤で、子供用自転車以外は乗ったことがありません。
がしかし、20代の頃の旅行地?でのサイクリングで乗れましたし、年に1回くらいですが、今で乗れます。好きか嫌いかを問われれば、あんまり好きじゃないです。答えになっていない散文でごめんなさい。
アラフォー女性です。
地元ではほとんど自転車に乗らず、平地の広場的なところでたまに乗る程度でした。
以前の職場では貸与してくれる自転車があり、
それを借りて客先に行ったりするような職場でした。
少し遠くの客先に行くときに、よく周りから「借りたら?」と言われ、
一度借りたのですが、坂道でよろけてしまい、けがはしませんでしたが、
自転車を倒してしまった経験があります。
それ以来怖くて、乗らないまま過ごしましたが、
乗れていたら客先に行くのも楽だっただろうなと思います。
なかなかこのような職場は少ないと思いますが、
そういう経験もあります。。。ということで。
上の方が書かれていたように「何事も出来れば不自由はしないけれど出来ないと困ってしまう」ことってあると思います。
乗る、乗らないではなく、乗れるってことで選択肢の幅は広がると思いますよ。
三人の子どもがいます。
家は小さな山に作られた団地にあるので、家の周りは坂ですが、近くに公園もあり、子どもも多いです。
団地内は抜け道になっている事もあり、車が多いので、団地の町内会で、小学校3年生までは、団地内は坂で危ないから自転車は乗らない事になっています。
でも中学は自転車通学なので、子ども達は小学校3年までに自転車に乗れるようになっています。
子ども達はすぐ大きくなるので、近所の友達同士で自転車を貸し借りし、借りた自転車で最初は練習しましたね。
小学校低学年で18インチの自転車を借りて乗る練習。
小学校高学年で24インチの自転車を購入して乗る。
中学からは26インチの自転車通学。
という感じです。
我が家は3人いたので20インチと24インチを買い、それぞれ下にまわしましたが、子どもはすぐ大きくなるので、自転車もすぐ乗れなくなってしまいます。
自転車を買うタイミングも、考えた方が良いと思い、質問の趣旨とはズレますが、コメントをしてみました。
子ども達は団地内で遊ぶのは歩いて行きますが、学校の近くまで遊びに行く時には自転車で行きます。
長女は運動が得意ではないので、気が向いたときに練習をしていたので、乗れるまでに一年以上かかりましたが、今では普通に中学まで自転車で通っていますよ。
やーさんに負けないぐらい、心配性で交通ルールに厳しい者です^^; こんにちは。
自転車の必要性は、お住いの環境や育児の仕方、お子さんの性格・ライフスタイルによって変わると思うのでなんとも言えないかと。我が家にとっては、お互いの自由を確保するための必須アイテムです。
事故の心配は、自転車だけに限らないと考えています。徒歩でもバスでも、天災に関してもなんでも結果的にその子自身の自己管理能力がモノを言うので、自転車をダメというのなら他もダメにならないと逆におかしいというか。自ら事件・事故に己から巻き込まないように諭し続け、逆に巻き込まれてしまうのは運でしかないと考えないと、いくつになっても一人で外に出せない状況のような気がします。
技術習得に関しては、もちろん本人の意思があって進めるのが一番かと。ただ自転車に関しては、小さければ小さいほど数時間で誰にでも習得できる技なので、悩むことの程でもないと思うのです。
「乗れないから乗らない」と「乗れるけど乗らない」では自転車じゃなくても何か大きく違うような気がします。水泳や逆上がりと似ているというか、人生に絶対必要なものじゃないけれど、いざという時役に立つし、それぐらいの事をできない恥ずかしさは成長しても心に残るので、克服しておいたほうがいいように考えています。
補助輪付き自転車は、初めはなかなかうまくいきませんが、あれは体が大きくなり力がついてくれば誰にだって乗れます。もちろん平坦な場所で練習してください。
その後は、公的機関主催のボランティアの方が教えてくれる「5歳からの初めての自転車教室」など如何でしょう?補助輪自転車を経験したことがないようなお子さんでも、3時間もしないうちにカーブなどのハンドル・ブレーキ操作も含め乗れるようになります(大人も参加できます)。苦手意識が出る隙もないぐらいの習得の速さで、親としても腰を痛めずに済む上、上達していく子供をずっと眺めて入られますのでオススメです。区役所などにお問い合わせください。
その後は、公道ライドでは禁止として、自転車を貸してくれるサイクリングロードがある公園で、年齢に沿った交通マナーを教えては? 運転の腕が上がってルールを理解しても、年齢ゆえの視界の狭さもあり、とっさの状況判断ができないと私も親目で見て分かりましたので、小3ぐらいまでは公道に出しませんでした。
公道デビュー後もしばらくは親同伴をルールにしていたので、子供だけで遊ぶ時は自転車禁止です。小3ぐらいだと我が家のようなご家庭も多いので、半分ぐらいは自転車でもその他は徒歩で現地集合しながら一緒に遊んでいましたよ。ちらほら公道をOKとする家庭が増えると、足で走ってついていくんです。走り疲れた果てに家庭内で交渉が始まって、それから常に公道で運転テスト。ようやくOKしたのは小4の夏休みごろだった記憶があります。
うちの子は高学年になりましたが、未だにヘルメットの絶対着用や雨の日や遅刻しそうな時の乗車は禁止です。友達との集合でもそれを揶揄されたことはなく、子供もお友達も臨機応変に対応しています。そんなことで問題が生じる人間関係ならこちらから願い下げ、己の身を守れと伝え続けるだけかと思います。
>それぐらいの事をできない恥ずかしさ
ごめんなさい、これは言葉足らずでした。
自転車教室を何度も何度も見ていますが、習得に時間がかかるお子さんは確かにいますが、その日乗れずに帰るお子さんは本当に皆無です!もし、お嬢さんが難しさを感じて諦めた経緯があるのでしたら、それは親御さんが教え方を知らないだけだと私は心底思います^^; 私は教える自信も体力もなかったので、任せました。それが一番!
やーさんこんにちは。自転車購入についてもう結論が出ているかもしれませんが、もし購入されるのでしたら我が家の経験も参考になればとコメントさせていただきます。
我が家も娘が一年生にあがる時に購入を考え自転車屋さんに行きましたが、そのお店のご主人のアドバイスで購入を延期しました。
子ども向けの径の小さな自転車は、その構造上ペダルが重くブレーキが効きづらいそうです。特にブレーキの効きが甘いのがクセモノで、足で止める癖がついてしまうそうです。そうなるとその後、大きくてスピードの出る大きなサイズの自転車に乗るようになっても足で止めようとして怪我や事故につながると。
最低20インチ以上のものに乗れる体格になるのを待って購入することを勧められました。町の小さな自転車屋さんでしたが、とても良心的なお店だったと思います。
結果我が家が娘に自転車を買ったのは三年生になる春でした。安全や交通ルールについての理解や行動範囲の広がりを考えるとちょうど良いタイミングだったと思います。
お子さんの事を一生懸命考えるやーさんは過保護ではないと思いますよ。
ご家族にとってベストな選択が出来ますように応援しています。
ごめんなさい。訂正です。
×20インチ→○22インチ
サドルを調節して六年生まで乗りました。
自分の子育てを思い返して心に残っているイベントは「卒乳、オムツ外し、自転車練習、さかあがり練習、高校受験」です。習得のために親のがんばりが必要だったものは心に残りますね。
自転車もさかあがりも生きてく上では必ずしも必要ではない。なのに「できない」と告白すると「えっ?」と驚かれてひっそりと傷つけられてしまう。そのくらい今の日本では少数派ということなんでしょうか。相談者様もここでの回答に少なからず胸を痛めてらっしゃると想像します。
他の方もおっしゃるように、乗れないと乗せないは大きく違います。娘さん本人が少しでもやる気になった時に練習を手伝ってあげるのはいかがでしょう。
自転車を買う、公道で乗せる、はその後また考えればいいのではないでしょうか。