七五三なので前撮りで義両親を怒らせてしまい…

なーちさんのご相談

旦那の家族について相談させて下さい。
義両親とは別居、5歳と3歳の息子がいます。お互い関東在住ですが車で3時間程の距離に住んでいます。

今年上の子が七五三なので前撮りを旦那の実家近くの某子ども写真館で撮る予定です。

その写真撮影で少し揉めています。
前撮りは旦那の実家近くの店舗で行い、お参りの時は自宅近くの写真館で着物を借りる予定でした。

お参りの着物の予約は早めがいいと店舗の方から言われ、先日お参りの着物予約に行ってきました。
ちょうど私の両親(東北在住)が遊びに来ていたので写真館のDMに祖父母と写真を撮ると1枚写真をプレゼントしてくれる券が付いていたのを思い出し、予約のついでに一緒に写真館へ行き子供たちと祖父母で1枚だけ写真を撮りました。

この私の両親と子供たちが写真を撮ったのが面白く無かったのか少し怒っている様です。
そもそも、七五三の写真を撮るのは義両親からお祝いとして代金は義両親持ちと言う話になっていました。

出資者である義両親を差し置き先に子供たちと嫁側の祖父母が写真を撮ってしまったことや、嫁いだ身であるのに嫁ぎ先より自分の両親を優先してしまったことなど私がもっと気を使うべきでした。

義両親には月に1回は1泊2日で遊びに行きますが、私の実家は東北なので長いお休みに帰省と年に数回私の両親が遊びに来た時位しか孫達に会えません。七五三のお参りも義両親は一緒にお参りに行く予定ですがうちの両親は遠いので参加出来ません。

なので今回たまたまタイミングが合ったのと、当日見れないだろう着物を来た息子を見せてあげたいと思い写真を撮ろう!と私が提案しました。

ちなみに祖父母と写真を撮るとプレゼントの券はもう1枚付いていて、一緒に撮りましょうと私の両親と写真を撮る前に先に誘いましたが断られました。

私の両親は孫の晴れ姿を見れて一緒に写真を撮れて喜んでいたのですが、やはり舅姑としては面白くないでしょうか?
嫁ぎ先を差し置き勝手にやってしまった事を申し訳無かったとも思うのですが、年に数回しか孫に会えない私の両親に孫達と写真を撮ることがそんなに気に触ることでしょうか?
旦那は謝ることないと言っていますが謝った方がいいでしょうか?
支離滅裂な文章ですみません!出来れば姑の立場の方から意見が聞きたいです。よろしくお願いします。


悩めるなーちさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 舅姑


七五三なので前撮りで義両親を怒らせてしまい… への10件のコメント

  1. むーいむーい より:

    まず嫁の立場からすみません。

    私は旦那様がどう言われようと、気分を害しているなら謝ってもいいと思います。
    謝る機会がありそうなら、これこれこう考えてこうしてしまった。とちゃんと話せばわかってもらえないでしょうか。
    わかってはいてももやもやするってこともあると思います。
    最終的には許す?というか気持ちをどうにかできるのは結局本人しかいないのだと思います。
    なーちさんは色々と思案してそうなったわけですから、もう済んだことです。いつでも完璧に間違いなく判断して行動するなんて、誰にも出来ないと思います。
    あまり深刻に受け止めずに、あちゃー、今度はこうしよう。だとか前向きにとらえて、義両親のことは今後も考えるけれど、義両親のもやもやまで引き受けずに今後とも仲良くやっていけるよう明るく思慮深くたくましく立ち回ってください。
    いつまでもネチネチ引きずるようなら、それはもう義両親の問題ですので、なーちさんがどうこうできるものではありません。
    義両親のいい部分とお付き合いできるといいですね。
    応援しております。

  2. まるしぇ より:

    私も姑の立場ではないのですが、ご相談を読んでの感想です。
    「年に数回しか孫に会えない私の両親に孫達と写真を撮ることに怒っている」…
    ということだけではないような気がいたします。

    お嫁さんの立場も相当気疲れすると思いますが、
    金銭がかかわった事に関しては、
    なんでも風通し良く「報・連・相(ほうれんそう)」してしまうのが
    誤解が生じるのを防ぐ手っ取り早対応かなと思いました。

    例えば、遠くて来れないだろうと思っていても
    「両親も来るので、お忙しくなければお義母さんお義父さんも
    一緒に衣装を選んでくれるとうれしいです。」
    と先に声をかけておけば、出資者の面子も立つでしょうし、
    来なければ来ないでこれこれこういう理由で写真を撮ったと事後報告すれば
    そんなに機嫌を損ねることもなかったのかな~?と思います。

    とりあえず、謝罪を要求されているわけではなのですから、
    かしこまって謝らなくてもいいと感じます。
    謝罪を受けるということは、自分が些細なことにこだわって、
    怒っていることを認めなければいけませんので。
    それより出資していただいたことに心を込めて誠心誠意の感謝を表せば
    (実家の両親も感謝している事を、ちゃんと写真もお見せしてお伝えするとなお良いでしょうね)
    そのうちご機嫌も直るのではないでしょうか。
    あまり重く受け止めず、気を使いすぎたり、無理をなさらず頑張ってください。

  3. ぴい より:

    はじめてコメントします。なんだか黙っていられなくて・・・姑の立場です。
    私なら、「遠くのご両親が一緒に写真取れてよかったわねぇ~」と思います。
    お嫁さんの立場?の方たち、気を使いすぎでは?本当に義両親は怒っているのかな?
    私の世代は確かにそういう気遣いをしてましたが、今思うと馬鹿馬鹿しい。
    そんなこと気にしていたら仲良くできないでしょ。
    夫の両親はフラットな気持ちでいたのに私は無駄な気遣いしていました。
    幸い夫さんが謝る必要ないとおっしゃっているので気にしなくてOK!
    嫁いだ身とか・・・びっくりです。嫁いだのではなくて、夫と結婚したのでしょう?
    お祝い(お金)なんて、したいからしているんです。
    気を使いすぎるより、わがまま言ったりして(娘ってそうですよね)仲良くするほうがよくないですか?
    もし、本当にこんなことで怒っている義両親なら少し距離を置いてもいいのでは?

  4. うみ より:

    お金なども、義両親が「出したくて出している」のであれば(生活苦で写真を撮るお金が無いと泣きついて出してもらったものでなければ)そんなに気を使う物では無いと思います。
    出した分の見返りを求められるのなら、こちらも出していただかなくても良い訳です。
    嫁に行ったと言っても、戸籍上娘になるわけでもありませんし、苗字が同じになっただけ。義両親を100%立てる必要を私は感じていません。私は、義両親の家庭に私が入っていくのではなく、私の家庭に義両親が介入してくる。という解釈で、割り切ったお付き合いをしています。
    なので、旦那様が謝らなくて良いと言っているなら、会った時に社交辞令程度に謝ったとしても、それ以外の謝罪はいらないと思います。

  5. 親が大事なのね より:

    ここで「謝った方がいいでしょうか?」と聞いていること自体
    謝る気が無い、謝る必要が無いと思っていることではありませんか?
    文面からして、自分はそんなに悪いことをしたとは思っていないでしょう。
    第三者に相談した結果「謝っておこうか」となったところで
    心底悪かったという気持にはならないでしょう。

    貴女が自分の両親のことを思い良かれとやったことですので
    謝らなくてもいいんじゃないですかね。
    もう済んでしまったことですし(笑)

  6. もぐぱん より:

    そもそも自分の親と子供たちが写真を撮ったのは何で義実家にバレたんでしょう?
    写真見せたんですかね?

    めったに孫に会えない自分の親に、孫と一緒に写真撮らせてあげただけですし、私ならあちらが怒ってそうなのを気づかないフリします。
    空気読めないフリもいいんじゃないですか。

  7. 青空 より:

    孫はいませんが、親世代です。
    私は なーちさんのされた事の何が悪いのか分かりません。
    例えば私が姑の立場で、お嫁さんの遠方のご両親がお祝いの写真を孫と一緒に撮ったと聞いたら(撮影代金をお祝いでこちらが渡したのであれば)怒るどころか、むしろ誇らしい気分というかよいことをしたくらいな気持ちになります(笑)
    ご主人のご両親は、お嫁さんのご両親が先に写真を撮ったなんて小さなことで本当に腹を立てているんでしょうかね。
    何か勘違いがあるのではないでしょうか。
    ご主人も気にする必要はないとおっしゃっているということですし、あんまり気にされることはないと思いますよ。
    私ならそんなことで大げさに謝られたら、かえって恥ずかしくなってしまいます。
    今後もいつも通りにされていればいいと思いますよ。

  8. さつまいも より:

    すみません、私も姑の立場では無いのですが、いくつか気になったので。

    上でもぐぱんさんがかかれてますが、ご両親と写真を撮ったことをなぜ義両親がご存知なのでしょう?

    後、写真の料金ですが、ご両親と撮ったのは無料の券を使った訳で、別に義理両親にもらったお金で自分の両親と写真を撮ったと言う訳では無いんですよね?

    怒られるような事では無い気がします。
    怒っていると言う話も旦那さんづてに聞いたのでしょうか?
    旦那さんが謝ることないと言っているなら、気にしなくても良いのでは?しかも月イチで来るんですよね?そのときの態度を見てからで良いのでは?と思いました。

  9. なーち(質問者) より:

    沢山コメントありがとうございます。質問者のなーちです。
    嫁姑双方の色んな意見が聞けて参考になりました。

    私の説明不足で分かりにく文章ですみませんでした。
    今回の撮影料は全額私が払い、義両親のお祝い金から出した訳ではありませんでした。
    なぜ私の両親と写真を撮ったのが義両親に伝わったのかは、
    秋のお参り用の着物をレンタル予約にお店に行かねばならなかったので秋のお参りの予定日を義両親に選んでもらうために旦那から義母に連絡を入れてもらいました。

    その時に旦那がついでに写真を撮ることを伝えたみたいです。
    以前から孫達はうちの孫、嫁に来たのだから嫁ぎ先を優先すべきな義両親でして。
    今回の事もこういった事になりかねないと思い、先に義両親に声をかけ、報連相は気をつけていたつもりだったのですが結果怒らせて(というか拗ねているようです。)しまったみたいです。

    毎回、このようなトラブルがある度に謝ってきたのですが、これって謝るべきなのか?義両親がわがまま過ぎないか?謝ることにも気を使うのにも疲れてしまい一般的にどう思うか聞いてみたかったんです。

    怒っているのを気づかないフリ!いいかもしれませんね(^^)少し義両親が気分を損ねる度に謝りすぎていたのかもしれません。
    前撮りが来週と迫ってきました。今後の関係のためにも謝るか、放っておくか義両親の反応をみて決めたいと思います。
    沢山のコメントありがとうございました!

  10. ペコちゃん より:

    七五三わ、子供の成長の記録と
    健康で育つお祝いだと思います✨どちらの両親だとか、誰が着物を用意だとか、出きる人が出きる事をしてあげればよいことで。そもそも、揉めたりすることがおかしな話だと思います。旦那様の両親もお嫁さんの両親も孫からすれば、大好きなおじいちゃんおばあちゃんになるわけですので、みんな円満に、いくのが一番の幸せな、イベントになるのでわないでしょうか?

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − 7 =