いつの間にか旦那が傲慢で自分勝手な主張をするように…

お疲れちゃんさんのご相談

離婚とまではいかない、些細なことの連続で甘えなのかストレスを感じます。

旦那が些細な事でキレます。
気に食わないとすぐに大きな声で注意します。自分が怒ってるのも声が大きいのも自覚が無いと思います。子どもにもたまにキレます。

最近すぐに大きな声やキレたりします。
文句や溜め息も多いです。
イライラしていると凄い形相と無言でご飯を食べます。そんな時は一緒にご飯を食べるのが辛いので食卓に付かないでいると、一緒に食べないのは何事かとまた怒ります。
私は礼儀より雰囲気が悪い方が気になるのです。
お金が無いお金が無いとも言ってきます。
私は旦那の転職、引っ越しのせいで仕事をやめました。元いた場所は遠く慣れ親しんだ人達や土地は遠く、高速代だけでも3万以上かかります。子どもも小さいのでフットワークは重いです。
旦那は元いた場所には決して戻る(遊びに行く)手伝いはしないです。

そんな訳で自由気ままとは違い、なんだかこの土地に軟禁されてパワハラを受けてる気になってきます。

お金さえあれば戻りたい気持ちが強いのですがそこまでの経済力はありませんし、家事も子育ても文句いいながら(←それもストレス)ですがちょっとやってくれる優しい旦那なので離婚がしたい訳ではありません。

しいて言えば旦那が単身赴任してくれたら嬉しいですが、これは私のワガママだろうと思います。でも私の負担やストレスの半分は旦那なので離れたい気持ちがあります。

昔の主人はもっと私に気を遣って色々楽しく構ってくれたり、すぐにキレることもなく、尽くす人でした。

いつの間にか旦那の嫌いな義父のような傲慢さや自分勝手な主張が目立つようになってきました。

経験豊かな皆様、こんな私が上手くやっていく方法をいくつかご教授いただきたく、よろしくお願いします。


悩めるお疲れちゃんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


いつの間にか旦那が傲慢で自分勝手な主張をするように… への11件のコメント

  1. ひよこのこ より:

    ご主人を擁護するつもりは全くありません。
    ただ、昔はそうじゃなかったのなら、育児期に入り前ほど構ってもらえない寂しさや、仕事からのストレスなのかも。機嫌がいい時を見計らって状況を聞き出してから、解決に向けて相談をされてはいかがでしょうか?心のイガイガは、必要以上に優しくされると消えやすいですしね。

    >旦那の嫌いな義父のような傲慢さや自分勝手な主張が目立つように
    似たようなご主人を持つ友人がいます。
    夫婦の話合いの中でにっちもさっちいかなかったので、傷つくだろうとは思っていたけれどそれを伝えたそうです。ご主人はまずありえないほどそれを否定し激昂した挙句、猛省して大分おとなしくなったそうです。
    ご主人の言動があまりにも酷いようなら、スマホで録音して、話し合いの最終手段として聞かせてみるのもいいかと思います。可哀想ですけれど、致し方ない・・・。

    • お疲れちゃん(相談者) より:

      アドバイスありがとうございます。
      面と向き合って話すと文句や非難や愚痴が止まらなく、色んな事、義父や政治、他人、子ども、私等の批判が夫からスピーカーの様に始まるので中々聞きたいと思えないのが実情です。
      録音もタイミングが合えばいいかもしれませんが、自分は間違って無いと言うだろうし、いかにもらしい正当な言葉をうってくるでしょう。なんだか私が諦めてるのかな、、少し気づきが出来ました。頑張ります。ありがとうございました。

  2. お疲れちゃん(相談者) より:

    追伸
    旦那の仕事は忙しいものの順風満帆です。前がブラックだったので。
    子どもは下が1歳児なのですがこの子が間髪入れず夜中まで大騒ぎします。なので私も旦那も寝てようが食事してようが調理中でもイライラしっぱなしです。常に邪魔してきます。
    やめてと言ってもやめないし、怒るとずっと大騒ぎして泣き、だからと言って構ってるとご飯が全く食べれません。
    旦那はゆっくり食事をして自分の好きな事を満喫したいのだと思います。

    でも現状では、大騒ぎした息子に皆んながヘトヘトになって寝たら諦めて夜中に寝る感じです。

  3. わさび より:

    お疲れちゃんさん、お疲れ様です。小さい子のいる生活は、大変ですよね。私はアラフィフですが、昔の旦那と私のような状況だと思いました。子供ができる前は喧嘩もなく、仲良く過ごしていましたが、子供ができてからは些細なことでキレて、モラハラな夫でしたね。

    お疲れちゃんさんが仕事を辞め、旦那様は家族を養う重圧と、小さな子供のいる生活にストレスを感じているのでしょうね。お疲れちゃんさんも、発散できずにストレスがたまって、お互いに感謝をする余裕がないのでは?

    時々実家に数日帰ることはできますか?お疲れちゃんさんも旦那様もリフレッシュでき、お互いに感謝をする余裕が出て来るのでは?もしご実家に頼れないようなら、インターネットを使うなどしておこずかいを稼ぎ、ベビーシッターさんに見てもらって、気分転換してはどうでしょう。

    結婚生活は「感謝」で成り立つような気がします。私も長い結婚生活の後、ようやく気づきました。お疲れちゃんさんが変わって旦那様に感謝の言葉、態度をとれば、旦那様も変わるんじゃないかな?

    • お疲れちゃん より:

      コメントありがとうございます。
      なんだかストンと心に落ちました。
      かなりそんな現状で確かに感謝が足りないのかもしれません。
      少し冷静になれる時間を増やさないといけない気がしてきました。
      実家は子連れでここから往復10万かかるので中々帰れないのが辛いところです。実情はあんまり近くても頼れませんが気持ちが違いますよね。

      アドバイス助かりました。ありがとうございます。

  4. もぐぱん より:

    お疲れちゃんさん、お疲れ様です!
    慣れない土地ですが、1歳の子も保育園に預けてパートに出てみるのはどうですか?
    保育料はかかってきますが、自治体で違いますが今はそんなに高くないのでは?
    保育園でお子さんのリズムを作ってもらって、そのうちに少し働いて家計を少しラクにしてみて。
    働きにでると少し自分時間も作れるし、誰かと話すことも出来るし。
    今は家庭のことが全世界で鬱々としてしまうけど、忙しくしてるとちょっとのことは流せてしまうものです。

    家事や子育ても少しは手伝ってくれるなら何とかなると思います。
    ご実家が遠いとのことで、子供の病気で休むとなると対応が難しそうですが探せばそれでもいいですって働き口はあるそうです。

    ご主人のキレて大きな声を出すとか、私も苦手です。(うちもたまにあるんで)
    ああ言えばこう言うじゃ話し合いする気も失せますね。
    機嫌のいいときに、自分も家計を助けたいとか、協力し合おうと言って、だからあなたも協力お願いしますと同士のように関係を運びたいところです。

    色んな角度から観察して攻めてみて下さい!
    健闘を祈ります!

  5. おみ より:

    10万円は大金だけど子供が大きくなったら遠方の実家にはなかなか行けなくなります
    小さくてかわいい孫を見せてお疲れちゃんさんも命の洗濯をしてきたらいいんじゃないでしょうか
    実家に行く前にダンナさんにこのままでは夫婦間の危機だからと話し合ったらどうでしょう
    そして少し気持ちを整えて冷静に考える為に1週間か2週間離れて子供含めお互いのありがたみを知るのもいいんじゃないですか(逆単身赴任)
    1歳の子供が親の都合や段取りに合わせるなんて無理なんですから
    実家に甘えてガス抜きしてください

  6. お疲れちゃん より:

    コメントありがとうございます。
    今、未満児の為保育料がぐんと高い時期(この地域は前の場所より高いです)で、フルで働いたら違いいますが、多少の働きだと保育料払うだけの毎日になるのがネックなんです。
    今は週1で仕事をしていまして、入園しない形で一時保育室へ預け働いています。が、凄く泣かれ行く前と帰宅後が手がつけれない状態です。仕事の都合上その保育室に預けていますが、他の保育室では泣かない場所もありましたが預かりの時間帯が合わない為断念しています。保育園問題も中々悩ましいです。
    田舎なので無理ですが、タスカジ(家政婦)さんとかと契約して私もフルで自由に働けたらなとたまに夢をみます。こんな事言ったら怒られそうですがもう家事は終わりがなく大嫌いです。
    また、田舎の保育園なので都会と違い夜は19時まで(ほとんどの皆さんは17時前後のお迎え)夜ご飯無しです。何が正しいか分かりませんが昼夕夜向きの私の働き方を変えるのも、やりたい仕事をみつけるのも(田舎の為高速で1時間かかります)大変過ぎてハードルが高いなぁと実感する日々です。
    (ちなみに旦那は遠方の仕事は反対です。家事や育児のしわ寄せがきますし、はなから保育園の送迎をするつもりは無いようです)
    でも働きたい気持ちが私も強いので家族みんなが納得する形で探っていこうと思います。頑張ります。ありがとうございます。

  7. お疲れちゃん より:

    コメントありがとうございます。
    実家は助かる面もありますがそれよりも気を使う事が多く、ハラハラしたりギスギスしたり緊張したりと介護問題も含め少し複雑です。
    20年前の親だったらこんなんじゃなかったなと思うことばかりで私が出来るだけフォローしなきゃ!と頑張りますがお互いかえって疲れが倍増する事があり、中々色々と厳しく思います。きっと私の親ももっと親らしい(ばあばらしい)事がしたく、悔しいだろうなと思います。

  8. うめ より:

    夫の仕事の都合でいろいろ引っ越しして来た者です。
    子供はいないので、ちょっと違いますけど。

    夫婦って鏡のような物だと言いますが、お疲れちゃんさんもそうなのかと思い読みました。
    夫の転職、引越しのせいで仕事を辞めました。とありますが、子育てが大変な今、メインで稼ぐ人の仕事に合わせて引っ越すのは普通の事だと思います。うちはそう考えて引っ越しして来ました。
    とは言え不満がなかった訳ではありません。夫は転職したら職場があるので同僚もいる。居場所はある。
    だけど私は仕事を辞めて引っ越すので職なし、友達なし。
    何度鬱憤が溜まって爆発した事か。
    でも夫の転職ではあるけど、その稼ぎは家庭にとっては重要だし、そもそも転職は必要だったからしたのであって、夫自身したくてして来た訳じゃないし、途中入社組がそんなに簡単に受け入れられる訳がない。早く結果を出さなきゃと焦る夫の事を、あなたは良いわよね、居場所があって。的に見てる時期はありましたよ。
    私の場合は国も違ったので、まず学校行ったり仕事探したりして、自分自身の居場所を見つけました。
    あなたが取り敢えず見つけられる居場所って仕事かお子さん関係では?
    遠くの友人を思っても会えないし、助けてもらえません。でも近くに仲良くできる人予備軍がいるかもしれませんよ。
    友人達は、最初はママ友だったただの知人達の中から、その後子供抜きでも仲良く出来る友人達を見つけ出してます。そういった居場所を作るのも大事かなと思います。
    仕事は臨機応変にして行くしかないです。私はある技術者なんですが、結局いろいろ違う仕事もして来ました。今は仕事の内容を選ぶ事より居場所確保が大事かも知れませんよ。その後もしかしたらあなたの好きな職に戻れるかもしれないし、戻れないかも。でも今はお子さんもいる訳だし、仕事内容よりあなたの精神衛生上の方が大事な気がします。
    金額も出来ればプラスになった方が良いけど、今はお金より自分の居場所、子供から離れる時間が大事って思い働いてる知人もいます。人生の中でそう言う時期もあるのかも知れないですよ。

    旦那さんも転職してしんどいのかも知れませんね。
    嫁が不満溜まってるのも分かってるだろうし。
    お互い俺だってきついんだ。私だって我慢してるのに。
    お互い様なのかもと思ったのはこの辺です。
    仕事疲れて帰ってきて、嫁の不満顔。
    お互いを思いやる言葉はどちらも言ってないのでは?
    そもそも旦那さんは以前は優しくて構ってくれて、とありますが、この辺あなたも同じですよね。
    お子さんいなかった時はそんな余裕もお互いあったんですよ、きっと。
    今は大事なお子さんが出来て、お互い夫婦同士より子供!家庭!ってなってて、その辺が不満なんでしょうけど、でも仕方ない。昔ほど身軽じゃないんだし。そんなもん、そんなもん。

    あとは引っ越しと子育ての大変さが混ざってるようですが、小さいお子さんがいる家庭で自由気ままな生活出来る人ってかなりレアですよ。無理だと思いますよ。
    でも結婚前や親になる前は自由気ままに暮らせてた訳ですからね。今の生活に不満を持つのは普通だと思いますよ。

    と言う事で、今の状況は仕方ないんだと思いますよ。
    旦那さんが転職して大変なのは仕方ない。
    引っ越してお金ないのも仕方ないし、友人が近くにいないのも仕方ない。
    仕事したいけど、お金を取るか、それとも子供のそばにいる時間を取るか。
    フルで働いても興味の持てる仕事がそもそも見つかるかわからないけど、でも仕方ない。
    だってそんな時期だもん。

    じゃあその上でどうするか。
    頑張って地元へ遊びに行く。電車だって車でだって行こうと思えば行けます。
    前住んでた所へ遊びに行く。年一回くらい逃避行しても良いのでは?
    その場所に溶け込む努力をする。友人出来たら少し楽になりますよ。
    そしてあなたが少し楽になったら、もしかしたら旦那さんも少し楽になるかも知れませんね。

    出来ない、無理、じゃなく、お子さんや旦那さん、自分自身のために、少し良い方に改善できると良いですね。

    でもまあ個人的にはその土地に居場所が出来たら、結構居心地良くなるもんだと思います。今の街に居場所が出来たのは、引っ越してから3年位経ってからでしたけど。

    • お疲れちゃん より:

      コメントありがとうございます。
      似ています。そうですね、以前は私自身、仕事も時間の使い方も自由に出来て、子育てにも余裕があり、収入もあり、友人もいて順風満帆だったので、その落差と疲れでウワァーー!!となっているのかもしれません。
      確かに居場所がありません。旦那は仕事で輝ききって、そしてその関係から親しい人間関係を持ち友人も出来きそして飲み歩いてる、そんな彼をみると私には誰からも感謝されぬ雑用を日々こなすつまらなくイライラする毎日の連続で羨ましい限りです。本当は自分のように喜ばなきゃいけないのですが、全てを捨てて一心に応援できず過去を捨てれずに残れば良かったと後悔する気持ちがあり、女々しいですよね。。

      旦那は家で暇してる妻が皿洗いを溜めてると思ってキレる事もあります。又は段取りが悪いからそうなると思っています。実際は暇じゃないです。育児ノンストップです。少しでもほっとくと泣きわめき抱っこ抱っこと言います。新生児の頃は5秒でも床に置くと泣くので横抱きに抱えて私自身ずっとその姿勢キープで座って寝ていました。旦那も育児が大変なのはわかっているはずなのにちょいちょい文句をいいます。
      (子どもは上もいます。)

      引っ越して、1年経ちました。
      うめさんの3年がズーんと来ました。
      1年じゃまだまだなんですね。
      確かに未だ未だです。嫌いです。ここ。
      夏は湿気や虫が凄く、店は無いは、大好きなオシャレとも無縁、電車やバスも無いので近所をぐるぐる回るだけ。冬は底冷えで極寒。親族も友人もいない。近所の仕事は工場勤務ばかり。
      なんとか楽しもうと子どもと自然活動をしますがふとした瞬間こんな所嫌ーー!と思ってしまいます。
      でも3年ですね、3年ぐらいで自分の活動次第では良くなるのかなと少し希望が持てました。
      バイト仲間でもいいので仲良く話せる人欲しいですね。色んな範囲で長い目で自分のやりがいと時間を模索しようと思います。
      ありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + 1 =