お酒に酔った義父の暴力が原因で別居話に…。

とらさんのご相談

いつも拝見しております。
そして、いつも心に力をいただいております。
どうぞご意見をお聞かせください。
まだ不安定な感情のため、読みづらいことはお許しください。

主人(30代前半)、5歳の長男、3歳の長女、主人の両親(父:66 母:63)の6人家族で、主人の実家にて同居5年目のとらと申します。
今回、別居騒動が持ち上がっていますが、本当にこれでいいのか、とても悩んでいます。
皆様のお知恵を拝借いたしたく、投稿させていただきます。
住まいは、風習の古い田舎ですが、最近は完全同居は珍しい土地でもあります。
どうぞ、よろしくお願いします。

事の発端は、年末でした。

1年中晩酌をかかさない義父が、酔っぱらった挙句、神経性の病気で体が少々不自由になってきている義母に手をあげそうになったので(結局、義母は殴られた) 体の弱い義母をかばった私と、義父が取っ組み合いになりました。
私も打撲を負い、つい帰宅した主人に打ち明けました。とても怖かったのです。

翌日になっても反省の色も見せず、逆に不機嫌にふるまう義父。
主人が「僕の母親と、嫁に手をあげて何か理由はないのか」たずねたら・・・

義父「俺たち夫婦のことに、立ち入る嫁が悪い。それで怪我をしたって、関係ない。お前にも(息子)関係ないだろう」と。

それを聞いて、普段温厚な主人が5年間・・・いやおそらく 若いころから積もり積もった感情が爆発し (昔から、酒が入ると物を投げたり、家族を殴ったりしていたらしい) 殴ることこそしませんでしたが、義父に馬乗りになって 抑え込んでしまいました。

義父は、幸いにも大した怪我はしませんでした。

それまで、『かばってくれたとらは悪くないごめんね』と言ってくれていた義母は、『親に手をあげるなんて、一番許されないことだ! 息子が謝れ。嫁が大げさなんだ。嫁の母親に、一度今回の事を 聞いてみろ。絶対お前たちが悪いと言うにきまっている。信じられない』と義父の味方についたり。
『息子が正しいのはわかるが、いまさら義父とは別れることもできない。体が不自由な自分が一番かわいそうだ』と泣いたりと、自分のことばかりです。

もうすぐ、出産予定で里帰りしてくる義姉に 不安にされないよう、表面的には元通りにしようと しつこく義母に言われ、私たちも同意をしました。
生まれてくる赤ちゃんに何の罪もないので。

ぎすぎすした年末年始を過ごし、とうとう主人が親に謝り、義父も謝っているとは思えませんが、「俺にも息子にも非はある。だから、今回の件は水に流してやる。もう話題にするな」と。

ところが、問題はもうおさまることがなく・・・

主人が「感情が爆発して、親に歯向かったのではない。僕が親に手をあげたことは、本当にすまなかった。だが、大事にしている母と妻に、謝ることもしない義父を、今は信用できない。家を出ます。でも母が心配。子供たちの学校が変わるのもかわいそう。だから同じ地区のアパートに出ます」と言ったため、義父母が逆上してしまいました。

跡取りとして、30年あまり育ててきた。同居してから、別居するなんて、もう親子ではない。縁を切る。お墓も無縁仏になる。仕方ない。ご先祖様にどういうつもりだ。
母親が動けなくなったら、家を処分してホームに入るしかない。恥知らずな人間は、地元から出ていけ。

さんざんののしられ、主人は心が折れて 私にすがってくるようになりました。

長々として説明で申し訳ありませんが、私もつぶれてしまいそうです。
事情を知らぬ、子供たちにも慰めれらるほど、ひどい有様です。

5年間、亡くなった実父の分もお仕えしようと 色々言われても、泣きながら流してきました。
楽しい時間もあったし、孫は祖父母が好きです。

さんざん言われても、何かの時のために地元のアパートに住むか、社宅のある都会に出るか。
主人は、同居を続けることは絶対しないと言いますが、本音はわかりません。

私自身は。事件後も酒をやめずに目が据わっていく義父をみると、体が震えてしまうのも事実です。

やはり、体の弱っていく親を見捨てることになるのでしょうか。
まだまだ元気な義父に、いつまでも主導権を握られ 煮詰まっている主人をみるのも、辛いです。

たくさんの情報ですみませんが、ぜひご意見お聞かせください。


なにはともあれ暴力をふるうということは
言語道断ですね。

一番全面に出て闘うはずのご主人が 戦意喪失のご様子。。。
お嫁さんとしてはどう出て良いか悩むところです。
今の暴君義父も身体が弱り息子夫婦の力に頼らないと
難しくなってくる時期も来ます。
ご主人と今後のことをよく相談して
夫婦の関係強化をおくことが大切かな。
皆さまアドバイスよろしくおねがいします!


カテゴリー: 同居, 夫婦, 舅姑


お酒に酔った義父の暴力が原因で別居話に…。 への78件のコメント

  1. そらまめ より:

    同居歴12年目です。

    離れた方が断然いいでしょう?
    ところがそこに世間体がでてくる。やっかいに見えますよね。でも結果オーライ
    なのも世間体。いい関係築きたいから,,の一点突破でどうですかね。
    家を建て替える理由で1年別居したらすごく楽な自分に出会いました。忘れてました
    こういった気持ち。自分らしくいられる空間があるって大事ですよ。
    だんなさんが,とらさんが一呼吸置くためには,離れるのが一番だと思いますよ。
    我が家の場合ののしったり,はじかかせたり,陰湿な舅です。いったいどんな
    育て方したんだろうというくらい,主人は義父に反抗しないし,私がこんなこと
    言われた,,と伝えても「自分で言い返せ」ですと。はい,泣きながら自分で言い
    返しました(苦笑)根に持って仕返ししてきます。どこまで幼いんだ!
    めんどくさい人です。夫も似てるなと思います。中には調子よく
    舅を持ち上げる人もいますから,外面いい反面,家の中では疑心暗鬼の固まり
    みたいな人です。
    そういった訳で,一年離れたらすっかりこびりついたヘドロみたいなものが剥がれ
    このまま別居でいいよ,幸せだ今,と主人にはいいましたが,長男として大事に
    育ってきてますから,親を見捨てる覚悟,みたいな心境になってしまうみたい。
    怒り出しますね。
    義母さんの対応がそっくりで思わず出てきてしまいました。何事もなかったかのように
    振る舞いますよね。あんまり幸せそうに見えないんだけど(姑が)家族なんだから,と
    私に自覚を求めます。何のことかわからないけど。夫が間に入ってくれないので,自分
    なりに気持ちを表現するようになって12年。どっか楽しいところ
    に出かけようとする時かならず舅は私の楽しい気持ちをつぶすようなこといいます。
    「これはおとなしいように見えてきかないんだ」と(今回は孫と猫のカレンダーみながら)言ってます。まあ私のことかなと思わなくもないのですが,こういう絡んでくるような関係嫌いなので無視です。
    おっとっと自分の愚痴ばかりでごめんなさい。
    気持ちの整理するまでの期間限定で,と言ってみてはどうですか。相手の許可は必要ないけど同居してるとそういうことしちゃいけないような心境になっちゃいますよね。
    別居に伴うもろもろ,大変だけど家族にとって貴重な1年にもなると思いますよ。

    • とら(相談者) より:

      そらまめさんありがとうございます。
      もう、私の言いたいことをわかってくださって、最初からびっくりですね(笑)
      はい、世間体を非常に気にしています。息子世帯と仲良しなことが
      誰よりも自慢に思っている義母です。息子の気持より、世間体かよ!と今回一番驚かされました。
      「いい関係築きたいから」旦那が最初に言いました。あっさり却下でした。

      自分らしくいられる空間大事ですね。
      旦那家は、細々と自営業をず~~っと嫁が続けているという
      ちょっと特殊な状況です。現在、私は外へ働きに出ていますが
      「いつかは、跡を継ぐんだぞ」的な発言、空気に疲れてもいました。
      具体的にいつかは言われないんだもの。彼らにも収入は必要だからです。
      義父は現在、定年退職して日中はずっとテレビを見ているそうです。
      そういった、去年までとは違う環境も、今回の騒動に影響しているように思えます。

      そらまめさんの愚痴、とても共感しましたよ。
      酒に酔えば、義父は同じく陰湿ですから(苦笑)義母も、幸せそうにはみえません。
      そうですね。距離を一度あけたほうがいいのかも。

  2. ゆうこりん より:

    私も離れた方がいいと思います。

    酒が好きでその年になった男性が、今更酒をやめるわけはなく、義母もそのような態度であれば、墓やらご先祖さまやらと脅しをかけてくるのは厄介ですが、それらももちろん大事ですが、一番大事なのは、今。

    そして、これからの自分たち。

    義母さんが、「親を殴る息子が悪い」と言われたと・・・。

    でも、それって、もとはと言えば、酔って義母さん殴る義父が悪い。

    何より、親を殴る息子はと言えば、悪いどころか、ようやく今、長年にわたる父親への抑制されていた感情を爆発させることが出来たってことではないんでしょうか?

    私の同居する義父もお酒好きな人で、暴力こそ振るわないものの、息子は溺愛しているので、日頃言えない不満を酔った勢いで私にぶつけてきたり、2度ほど、部屋に二人きりになったタイミングで、体を触られかけたりしました。

    酔っているな、とわかった時点で、必ず逃げるようにしています。

    ご主人にお姉さんがみえるとのこと。

    ご出産をひかえ、大変な時期ですので、今すぐ今後どうするかなどの相談するんも何ですが、お姉さまこそ、昔からの義父さんの実態を知ってるわけだし、義両親も、嫁の言うことは聞けなくても、娘の言うことなら・・・という部分は大変大きいと思います。

    ご主人と相談なさって、義両親、自分たちの老後のことばっかり気にかかってるみたいですから、今後、酒に酔って暴力振るわれながら介護するなんてバカバカしいことないですから、嫁いだとはいえ、実の娘であるお姉さまのご協力と、介護サービス等を使って、嫁と息子だけにしわ寄せがいかないようにしたらいいと思います。

    義両親の、酒に酔って暴力をふるうのは、夫婦の問題。

    ですから、表で意見したり、仲に入ったりしていいのは、その実の子だけ。

    嫁とはいえ、血はつながってませんから、変に出しゃばらない方がいいですよ~。

    嫁は、言葉は悪いですが、昔の方からすると、お手伝いさんみたいなモンですから~。

    • とら(相談者) より:

      ゆうこりんさんありがとうございます。
      主人は「酒を今すぐやめるのは、難しいとしても減らせないのか」と
      話もしてくれました。
      ところが・・・義両親は「今まで飲んでいたものを、やめろと言うのか。お前たちは何様だ」と
      年末の事件があってからも、一度として、飲酒をやめていません。
      先週も、義父から「とらは金に困ったことないんだな。だからあんなことできるんだ」と
      坐った目で言われてしまいました。

      嫁はお手伝いみたいなもん(苦笑)わかるな~。
      そうですね、我が家はそうではないと思っていたのに、今回本音を理解した気がします。

  3. みー茶 より:

    こんばんは。
    別居がイイと思います。
    他人様の家庭を簡単にバッサリと言えませんが、歳を取るほど暴力はひどくなります。
    旦那様はとらさんやお子さんの事をちゃんと思ってくれる、これは夫婦にとって凄く大事な大切な事ですね。
    長男さんは家にいるように育てられているから、ご両親のそういう態度に心が折れてしまってしまうのは仕方ないでしょう。
    お姑さんはドコにも行くところが無いと思ってお舅さんにつくしかないですよねぇ。
    別居しても親を捨てるわけじゃないし、ドコまで行っても縁はあるのだから、別居して自分の家庭を大事にした方がイイと思います。
    お舅さんの暴力はお子さん達に良い影響は与えないと思います。
    とらさんに暴力を振るったのは最低だと思います。
    どんな時も自制心は必要かと。
    夫婦に関係するな というのであれば、その言葉を取ると、介護も必要無い と言われるのと一緒ですよね。そうは言い返したく無いですけどねwww
    とらさん、ご自分の家庭を1番に考えて。

    • とら(相談者) より:

      みー茶さんありがとうございます。
      その通りです。生まれて今までず~~っと跡取りとして言い聞かされた主人。
      抑圧されていた思いが(本人も感じていなかった)今回吹き出ている感じです。
      近所に住めば、きっと親を捨てて出たといわれる田舎住まい。
      それでも、地元を離れず今後の未来も考えている主人を、義両親はまずは認めてあげて
      ほしい気もします。
      子どもたちはすでに、大人の不仲を察しています。
      長男からは「ママとパパの行くところについていくからね」と言われて
      情けないことに、子供の前で泣いてしまいました。
      自分の家庭を守れなくてどうするんだと、今気持を奮い立たせています。

  4. まったりハロ より:

    失礼ながら、
    義父さんはアルコール依存症で、
    義母さんは共依存ではないでしょうか。
    もうご高齢のようで、外で問題は起こしていないようなので、
    おそらく死ぬまでこの状態が続くのではないかなと想像します。

    ご主人様の別居しようという気持ちが本心かどうかより、
    せっかく言い出してくれている今、
    社宅がある遠方へ転居されるのがよいと思います。

    遠くからなら我慢できることも増えるかもしれません。
    少し近くにいると、あることないこと悪口を吹聴されて、
    住みにくくなるかもしれませんよ。
    そうなると、お子さんにもよくないのでは?

    縁を切るとかいっても、
    もっと体が不自由になったり、
    本当に介護が必要になってきたら、
    どうせ頼ってくるんじゃないでしょうか。
    お世話も、こういう人は、他人にはいい顔をしますから、
    他人に任せるのがいいと思います。

    ご主人様も辛い思い出があるのかもしれません。
    アルコール依存症って、体質遺伝することがあるようです。
    お酒をストレス発散や眠るためとか
    何かの効果を期待して飲み始めたら要注意です。
    嫌だと思っていても、同じことをしてしまうこともあるのです。
    気をつけてあげてくださいね。

    とらさんは、とらさんの家族を守ることを第一に考えましょう。
    とらさん家族の基盤がしっかりしていれば、
    別居後に何か問題が出てきても乗り越えられます。

    ご主人様がとらさんのことを大切に思っているならば、
    リスクのある家に置いて会社に行くなんて、
    毎日心配なんじゃないでしょうか。
    仕事にも差し障りますよ。
    ご夫婦で話し合って、
    出来るだけ早く移動できるよう
    準備を始めてよいと思います。

    義姉さんの里帰り出産って、
    とらさんのお手伝いがたよりなんですよね。
    これまた甘えていらっしゃる。
    無事出産された後に、
    転居手続きを進めていますと
    ご主人様から事後報告するのがよいかもしれませんね。
    相談したら止められるでしょうし、
    下手すると、義姉さんからもののしられて、
    ご主人様の心がボロボロになってしまいそうですから。

    どうぞ、春には、とらさんご家族が笑顔で毎日過ごせていますように。

    • とら(相談者) より:

      まったりハロさんありがとうございます。
      3人目にして、すでに目頭が熱くて困ります・・・。
      ファッジさんのおかげです。こんなに冷静に回答いただけるなんて!素晴らしいサイトですね。

      看護師をしている親友からもアルコール依存症の話をされて
      まったく思っていなかったので、驚きました。世間を知らなさすぎでしたね。反省。
      親友からも、一緒に食事をするのはやめておいたらと言われました。
      またいつ暴力・暴言が出るかわからないので。
      なかなか完全に合わないということはできないため、今とてもつらいです。

      遠方への転居も考えましたが、私自身が仕事をしていて
      保育園が激戦の都会に出ると、仕事を続けられない恐れがあります。
      さらに、主人は地元にはいたいと言います。
      なので、学区のはじっこに出たいのですが、おっしゃるとおり近いがゆえに
      あることないこと吹聴しそうですね。自営業でお客様もあるので。

      でも、私にはこの素敵なサイトがあります。
      ずいぶん勇気をいただきました。
      義姉への報告についても言及してくださり感謝します。
      うんがんばれそう。

      • もぽ より:

        私もまったりハロ さんの アドバイスに賛成です。
        冷静に判断して 勇気を出して行動してください。

        • とら(相談者) より:

          もぽさんありがとうございます。
          今朝も、出がけのあいさつを言った言わないで、攻撃されてしまいました(苦笑)
          そうですね。相手は思っていた以上に、元気でした。
          冷静さと勇気を身につけたいです。

  5. ヨガ好き より:

    田舎の世間体とは反するのかもしれませんが、私はご主人は素敵お考えが出来る方だと思いますよ。

    お父様にはお灸を添えた方がよさそうですもの。
    こちらが縁をきると脅してるわけではないし、母親が動けなくなったらまたいろいろサポートするつもりなんだろうし、恥知らずと罵られる筋合いは一切ないと思います。

    「少し冷静になってくれ。父さんが酒におぼれず暴力を振るわなくなるまで距離を置くだけだから。父さんがまた暴力を振るったら、母さんはうちに逃げて来ていいからね。」とご両親の前で宣言してみては?時には厳しい愛も必要だと思います。脅しに屈せず、凛とした態度で望んだ方が良い結果となるのでは?

    安らかな家庭を壊し、暴力や脅迫まがいに人を追いつめる方が問題ありですもの。
    旦那さんは奥さんや子供のため、家庭の安らぎを取り戻す努力をしてるだけです。t心折れないでください~!
    とらさんも旦那さんの心が折れないよう、陰で全力で応援し、縁の下の力持ちになって支えてあげるといいと思いましたよ。

    • とら(相談者) より:

      ヨガ好きさんありがとうございます。
      主人をほめていただけるのは、とてもとてもうれしい思いです。
      こんなに親に罵られても、サポートしたいと思っている彼を、私は誇りに思います。
      でも、思っているだけではいけませんね。
      陰で全力で支えたいです。
      ただ・・・自分に向ってあれこれ言われ始めると、途端に弱気の虫が出ます。
      言葉よりも、先に涙が出てしまうのです。
      今回の事件は、私自身への試練でもありますね。

  6. fuy より:

    皆さんのアドバイスが的確なのであまり申し上げることはありませんが、以下の文章が気になりました・・・

    >5年間、亡くなった実父の分もお仕えしようと 色々言われても、泣きながら流してきました。

    父や母、義父や義母は、娘や嫁が「お仕えする」ものではありません。
    根本的に何かが間違っていらっしゃいます。

    >楽しい時間もあったし、孫は祖父母が好きです。

    お酒を飲んでおばあちゃんやお母さん、実の息子であるお父さんにも
    手をあげるおじいちゃんを心の底から好きになれるはずがありません。
    まだ幼い子なら尚更です。アルコール依存とか酒乱を理解できないですから。
    また、家族を守ろうと必死になったお母さんやお父さんをののしるおばあちゃんも
    そんな姿を見ていたらこれから先、不信感を持つようになるのが当然です。

    お義父さまお義母さまは、すでに夫婦として長年やってきたので
    もう変わることはできません。
    お子さんのためにも、「同居を続けることは絶対しない」と言ってくれた
    ご主人をしっかり支えて、ぜひ別居なさってください。
    できれば同地区のほうがいいとは思いますが・・・
    できるだけ離れて、同じ学校区ギリギリの場所とかに住まいがあればいいですね。

    今はまだまだ暴力をふるったり暴言を吐いたりする人たちも、
    若い人に頼らないとやっていけなくなる時期が嫌でもやってきます。
    その時、大人の態度で淡々と関われるようになるくらい
    ご夫婦で強くなってください。

    世間体と言いますが、案外世間は自分のことで手いっぱい。
    まあ、いいとこ茶飲み話に話題になるくらいですよ。
    自分に聞こえてこないならいいじゃないですか。
    実際に聞かれたら「ちょっと距離を置いた方がいい感じの関係なんですよねー、
    でも心配だから遠くには行かないようにしておりますの、ホホホ」
    と笑顔で返してしまえばいいと思いますが。
    無縁仏?今の現状じゃありえないっしょ(笑)。
    家を売って老人ホーム?ラッキーじゃないですか(笑)!

    乱暴な言い方ですが、
    確実にあなたがた夫婦より先にお亡くなりになる人たちに、
    まだまだ将来を構築していかないといけないあなたたちご夫婦とお子様が
    不幸な顔をして生きていく必要はありません。

    お義姉さんのお里帰りは気になるでしょうが、別居決心報告は必ずご主人からどうぞ。
    暴力をふるわれて、とらさんもお子さんも怖くてたまらないと大げさなくらいで。
    どうしても気になるのでしたら、とりあえずお里帰りが終了するまでは我慢して、
    粛々と別居準備を始められてはいかがでしょう。
    もしお義姉さんも、とらさんたちの立場に味方してくれそうもない、むしろ
    依存してきて攻撃するようなタイプなら、早めに逃げましょう!

    もう一度ご主人と、本音を語り合って、建設的な話し合いを。
    おつらいでしょうが、強くなってください。
    すがろうとしてくるご主人をうまくころがして、いい方向に持っていけますように・・・

    • とら(相談者) より:

      fuyさんありがとうございます。
      ご指摘されたこと、はっとしました。そうですよね。お仕えではないですよね。
      自分自身が、結婚して家を出る直前くらいまで、祖母(父の母)が同居していて
      亡くなるまで20年以上一緒に暮らしていました。実母が気持が強かったから継続できたのに
      母ができるなら、私もできそうと簡単に同居しすぎましたね。甘さに嫌気がさします。

      すでに長男は「僕の好きな人は、ママとママの友達、パパ、ママばぁば」と
      同居している祖父母をはずして言うようになってしまいました。
      子どもながらに、私へ気をつかっているんです。こんな気遣い小さい子にさせてはいけないのに!
      よそ様への回答もどういえばいいのか、正直悩んでいました。
      さらっと言える解答例に、感謝です!そういえばいいんだな~。すごいな~。
      主人と、もう一度しっかり話せるよう、私も強くなりますね。
      夫婦で倒れるわけにはいきません。

  7. udaritjnlijya より:

    やったぜ!!ぃやっほーーーぅ!!

    ・・・と、私なら大喜びで義父母と離れます。
    素敵なご主人ですね。ご主人もとらさんも正しいと思います。
    お子さん達が幸せにのびのび成長できるよう、お2人が
    楽しくリラックスできる家庭環境を選んでください。
    私だったら、断然都会です。片道90分以上は離れたいですね。
    (社宅暮らしには、別の難しさがあるかもしれませんが)
    今のまま義父母と一緒に暮らしたとして、五年後はどうなっていると
    思いますか?10年後は?

    しつこいですが、
    私だったら「よっしゃーーーさぁさぁ!今のうちに引越しだ!!」です。

    • とら(相談者) より:

      udaritjnlijyaさん(笑)ありがとうございます。
      雄たけびコメント拝見したら、湿っぽい自分がくすっと笑えました。
      あ~こういうコメントもうれしいな。本当に。
      そうなんですよね。今、独立しなければ5年10年、いや長寿の社会ですから
      20年このままかもしれないのです。そうだ、目先の未来だけではないんですね。
      背中を押してもらえたな~。

  8. りん より:

    義父母さんは、同居していたいんですよね。
    まずはそれを確認し、やはり「別居はしたくない。するなら縁を切る」
    ということをおっしゃられた場合、
    ご主人から「お父さんにはお酒を控えていただき、今後、酔っ払って家族の誰であっても手を出すことのないようにしてもらいたい」
    という内容を言って納得していただくというのはどうでしょうか?
    お義父様が昔から お酒を飲むと手が出る人だということ、
    それを分かっていてもお酒を飲み続けているということ、
    これについて話し合うべきだと思います。

    とらさんと家族構成がまったく同じなため、かなり同感できる部分があります。
    (といっても、わたしは嫁でなく娘の立場ですが・・・)
    私の家庭でも最初は一対一の出来事でも、家族だから周りを巻き込んでしまい、
    大事になることもしょっちゅうあります。
    祖父と孫(私)の喧嘩に、祖母と母が入ってきて、
    祖母は祖父に、母は私に味方して、
    収束がつかなくて父が参戦、ということも最近ありました。
    最終的にはお互い謝ったのですが、とてもではないですが素直に謝れず。
    それは相手も同じでした。
    しばらくは私・母 と 祖母・祖父 の間では、言い合いこそしませんでしたが
    不穏な空気がありました。
    でも、家族なのです。1、2週間たてば、もう喧嘩をする前みたいに
    いつの間にか普通にしゃべっています。

    我が家はこれが、当事者を変えてしょっちゅうのペースで起こります。

    とらさんに伝えたいのは、「まだたった一回目の大喧嘩です、
    もう少し様子を見るのもどうでしょう?」ということです。
    「様子を見て、それでもどーしても無理!って思ったら、別居するわ~」
    くらいに考えて、一旦様子見、いかがでしょうか?

    • とら(相談者) より:

      りんさんありがとうございます。
      もちろんね、お酒をやめられないか?の提案もしています。
      いきなり別居をするのもよくないので、未熟者の私たちが考えられる
      最大限の提案をさせてもらったつもりなんです。

      でも、自分たちのスタイルを変更する気持は一切ないの姿勢。
      そうか、親にそんなことをやるのかの空気。
      様子見をする時期は、もう逃してしまったのかなと、コメントを拝見しながら思いました。
      りんさんのおっしゃるとおり、半月くらいの猶予で改善できた
      いつもの喧嘩だったらよかったのに。悲しいです。

  9. ぷーぷー より:

    udaritjnlijyaさんに同感!
    さっさと都会の社宅に引越しましょう!
    社宅で、お金を貯めて、自分たちの家を買いましょう。
    本当に介護が必要になったら、とらさんとご主人の気持ちが落ち着いていたら、お手伝いすればいいと思います。まずは、自分のご家族の安泰を第一に!
    社宅って、いろいろあるかもしれないけど、ステキな仲間もできるかもしれない。トラブルあっても、他人同士だから、割り切れるのでは?
    負の連鎖を断ち切るのは、今です!!!
    ぐずぐずしていると、すぐに介護が必要な状態になって、気分が晴れないまま、介護しなくてはならなくなって、それからやっぱり別居となると、それこそ世間的にまずいかも。義両親元気なうちに!!!
    ちなみに、私は経済的に不安で、両親と不仲なのに、実家に同居していて、「やっぱり、もう、家を出たい!」と思った時には、あれよあれよと父が要介護5になってしまい、今さら出られなくなってしまいました。。。私のようにならないように。

    しつこいですが、4月には新しい場所で生活始めたほうがいいですよ。

    • とら(相談者) より:

      ぷーぷーさんありがとうございます。
      社宅魅力ですね。本当にそう思います。
      でも、だんだん落ち着いてくると、小心者の自分には
      同地区で別居というスタンスが、一番あっている気もしていています。
      もちろん、ご両親の今後の態度で遠くにいってしまう可能性もありますけどね。
      春からは、気持も新たに生活したいです。本当にそう思います。

  10. ピーチ より:

    まずコメントにありますが嫁と娘の立場は全く違います。またもとの関係になんて戻れるはずありません。人様の大事な娘さんに暴力をふるうなんてかんがえられません。
    我慢する必要がありますか?この義父母達は変わることなんてありませんよ。
    小さい子ども達にいい影響がありますか?暴力をふるう人はまた同じことをくりかえします。冷静にたんたんと別居の準備をしてください。
    冷静に…嫁だからなんて他人様から暴力をうける必要なんて絶対にありません。
    ご自分を大切になさってくださいね。

    • とら(相談者) より:

      ピーチさんありがとうございます。
      そうなんです。嫁と娘の立場ってまったく違うんですね。
      今回の騒動で、思い知らされました(苦笑)
      事件の直後は、義母に「お母さんと私の関係は変わらないですよね?」なんて
      泣きながら聞いて、そんなこと知るわけないじゃないと言われ
      金槌で殴られたような気分でした・・・。
      自分の娘が、他人さまに殴られたら。親として耐えられない思いになりました。
      もっと自分の気持ちを大事にしてみたいです。

  11. おやぴん より:

    主さまもご主人もとても優しい方ですね。
    私なら「無縁仏になるのも自業自得だ」「自分の息子がこんなに苦しんでるのに、世間体のほうが大事なのか?」「一番かわいそうなのは義母さんではなく、主人だ」くらいのことを言っちゃうかも。。。

    これ以上心が折れてしまう前に、義両親とは別居したほうが良いと思います。
    今は可愛いばかりの孫でも、大きくなって生意気になってきたときに、暴力を振るわれるかもしれませんし。。。とにかく、ご主人が心配ですよね。
    世間体より家族のほうが大事です。
    ご主人の仕事が忙しくなるからとか言って、社宅に入られるのもいいかもしれません。

    うちも同居がうまくいかずに別居となりましたが、近所に家を建てました。
    義両親から「世間体が。。。」などと言われましたが、普段何も言わない主人が「このまま同居は望ましくない。別居して家を建てるなら早いほうがいいし、この町が好きだからここに建てるんだ」と言い切りました。
    義母さんはそれでも、ごちゃごちゃと言ってましたが、夫婦で普段にはあり得ないくらいの行動力を発揮して、別居に踏み切りましたよ(笑)
    今では義両親ともいい関係になってきてると思います。
    離れることでいい関係に戻れることもありますよ。

    • とら(相談者) より:

      おやびんさんありがとうございます。
      主人だけでなく、私も優しいと言ってくださり、感激です。
      一番、私の望んでいる方向で生活されています。
      本音を言うと(義母にも言われたけど)賃貸に出るなら、もう家を建てても
      同じではないかしらとも思います。
      ただ、なにぶん箱入り息子で生活してきた人です。
      別居宣言できただけでも、本当に評価しないといけないとも思います。
      いつかは、いい関係に戻れたらいいのに。

  12. ショウ より:

    なんだか、友人の状況に似ているので放っておけません。

    友人は30歳の妊婦で来月出産予定です。
    旦那は34歳、娘が4歳。
    旦那の両親と二世帯住宅を建て、義両親と義父母と暮らしてました。

    が、義父が躁鬱で仕事をしておらず、義母が働きに出ています。
    友人と昼間いるときだけ、セクハラなどの嫌がらせ、義母の前ではいい子。
    旦那が怖い息子を演じ、抗議するも結局は警察を呼ぶ暴力沙汰に。

    友人は精神的に参ってしまい、実家に旦那と娘ともども逃げるように帰えってきました。
    精神的に参った状態では、子育てもままならず何より娘が泣いて義父を嫌うようになったからです。

    とらさんはお子さんが小学校上がる前ですし、このまま同居を続けるよりも
    幸い旦那さんの社宅という選択肢があるのですから、別居がオススメです。
    義姉さんにもきちんと相談をし、表面だけでも取り繕うのもやめた方がいいと思います。

    親が我慢すればいいといっても、絶対子供にも影響がでます。
    新年度をめどに、引っ越せるように今から動きべきですよ。

    • とら(相談者) より:

      ショウさんありがとうございます。
      臨月なのに、ご友人のお話胸が痛いです。
      私も、あの夜警察を呼べばよかったのかなと思い返すときがあります。
      下の娘も、実母と遊んでいたら、不意に「じぃじね、お酒飲むんだよ。毎日」と
      伝えたそうで、こんな小さい子にも、それが当たり前だと思わせたら
      絶対いかんと思いました。
      子供にも、よく「おじいちゃんがテレビ見ているから静かに。動いちゃダメ」と
      言ってしまっていました。やはり早めに行動に出たほうがいいかもしれません。

  13. バンビ より:

    依存症に関する仕事をしている立場の者です。
    上の回答の中にもあるように、義父様はアルコール依存症が疑われます。
    これまで、同居を続けられていた事やお孫さんが祖父母を好きなところをみると、
    普段の状態では、悪いところばかりではないと思いますしかし、飲酒による行動に問題がある点が、依存症の症状に該当するのではないかと思います。
    依存症は病気のため、専門病院にかかる事が必要となりますが、義父様自身が飲酒による問題があると気が付かなければ、受診につながる事は難しいかと思います…
    しかし、きちんと治療につながった場合、症状が改善する可能性はあります

    飲酒による問題で家族の方が悩まれている場合に、お伝えしている事でいうと
    「義父様の状態を自分(とらさん)の問題と考えない事」です。
    といっても、渦中にいる状態で大変難しい事だとは思いますが、客観的に現在の状況を捉えるようにしてはどうかという事です。

    なぜ、親に手をあげる事態になったのか、別居を言い出したのか。根本的に義父様の飲酒している状態の問題が原因ですよね?
    義父母様がさんざん罵って、とらさんやご主人様に辛くあたったとしても、事の発端は義父様の状態からですよね?
    今後、お子さんへの悪影響も考えられるし、すでに両親が不安定な状態になっている事は影響しているでしょう。それらを踏まえて別居を選択する事は間違いではないと思います。
    義父様が問題が何か気づく結果になるかもしれません。ならなくとも、離れた事でとらさん家族は安定した状態になっていけると思います。

    親子の関係は歩み寄れる限り、修復する事は可能だと思います。しかし、現在の状態を我慢し続ける限り、関係は悪化していくばかりで改善していく事は難しいと思います。一度離れてみて、お互いの関係を見直していってはどうでしょうか?
    何か義父母に言われた場合、まず「義父の飲酒による行動が原因である」という事を言い続ける事が必要だと思います。
    とらさんやご主人様が「親を捨てる」のではありません。「現状から離れたほうがよいと考えた」と捉えてみてはどうでしょうか。

    まとまりのないコメントになり申し訳ありません。とらさんやご主人様の状態が少しでも改善されてゆくことを願っています。

    • とら(相談者) より:

      バンビさんありがとうございます。
      専門家のコメントは、説得力がありますね。
      主人は、なるべく感情的にならず「酒はやめれないか。問題はお父さんなんだよ」と
      何度も話してくれましたが、義父はもう息子を無視しています。
      義母も、義父がいると息子をまったく相手にしません。
      嫁に私にだけは、孫がかわいいため最低限の接触はしてきます。
      主人は落ち着いていたんですね。よく理解できました。
      次の段階を考えます。これ以降は、また明日コメントさせていただきます。

  14. noko より:

    とらさんはとても良いお嫁さんですよ。
    ご主人も素敵な旦那さまです。
    まだ息子さんが小学校に上がる前ですから一度社宅に出られてはいかがですか?
    ご主人さまの仕事上の上手な言い訳を考えて期間限定、1年間だけでも。
    「必ず面倒は見ますからね」「社会勉強してきますよ」というスタンスでいかがでしょうか?
    近所にアパートを借りれば角が立ちますが、いったん折れたふりをして、ご主人とタイミングを見計らって「制度が変わって一度社宅に住めば、住宅補助が受けられる」など仕事上の都合で短期間でも社宅生活をされてみてはいかがでしょう?

    • とら(相談者) より:

      nokoさん」ありがとうございます。
      こちらで相談に乗っていただいたことで、不安だけの生活から
      あれこれ考えることがあると気が付き、昨夜主人と話し合いました。
      主人の中では、社宅はもう考えていないとのことでした。
      「自分たちに非があるとは思っていない。最小限の負担で、別居をしよう。
      あとのことは、しばらく生活する間に考えよう。もう都会へ出るかでないかで
      心をぶれないでほしい」と言われてしまいました。
      幸い長男が小学校にあがるまでにあと一年あるので、別居してからの1年で
      付き合い方をじっくり考えてみたいと思います。

  15. まぽっぽ より:

    お酒を飲んで暴力振るって、口出しする嫁が悪い?
    無理無理無理!
    楽しい時もあった?子供は祖父母が大好き?
    事実なのかもしれませんが、洗脳させれていませんか?心配です。

    義父さんの暴力はきっと死ぬまで治りませんよ。
    子どもが少し大きなって、善悪の区別がつくようになったら?
    また主さんや義母さんが暴力を振るわれ、子供さんが義父さんを責めたり、主さんをかばったりしたら?
    きっと子供さんも、暴力を振るわれるんじゃないですか?その可能性は、ありますよね。
    私だったら子供を連れて家を出ます。ご主人様も賛成してくれるのであれば、家族で遠くに。子どもを守るためです。
    その事で、義父も改心して、お酒を止めてくれたりするかな?
    そしたらその時の気持ちで、介護や同居の事を考えたらいかがですか?

    • とら(相談者) より:

      まぽっぽさんありがとうございます。
      友達の相談であったなら、私も真っ先に家を出るように言うと思います。
      ところが、不思議なのですが・・・自分のこととなるとどこまで主張してもいいのか
      頭がぼんやりしてしまうことがあるのです。
      確かに、子供が祖父母に生意気言わないように、必死にけん制することが増えています。
      それが、子供がいやな目に合わない方法だと思っていたのかも。
      お酒をやめるときは、自分が死ぬ時だと、常々言う義父です。
      子供をもっとのびのびさせてやりたいです。

  16. とり より:

    義両親が自分を守るために必死なように、とらさんが自分の家族を守るために必死になって何がいけないのでしょうか?

    とらさんご夫婦の不安定な状態は他の方も言われるように、子供さんに必ず影響を与えます。
    別居賛成です。一時的なものだと義両親にはウソの説明されてはいかがでしょう。
    義姉さんが話が分かるような方であれば本当のことを話せばいいでしょうし(これは旦那さんのお仕事かな)、簡単に想像すれば、義姉さんは実のお父さんのこと分かってるでしょうから話してもあんまり驚かないんじゃないかな。

    見捨てるのではなく、適切な距離を持つとお考えになってはいかがでしょう。

    • とら(相談者) より:

      とりさんありがとうございます。
      いろいろな相談で、お名前拝見しております。
      私、ちょっと気持ちが弱かったですね。人と争うことが嫌いなので
      無難に無難に(夜は外出しないとか、休日長く出かけないとか)生活してきました。
      親が不安定なら、子供が影響を受けることはわかっていたのに・・・。

      見捨てるのではなく、適切な距離。お言葉いただいて、胸がすっと軽くなりました。
      一見、普通にふるまおうと、義父母も私もやってしまうので
      余計にぎすぎすしています。早く通常の生活にもどしたいです。

  17. ふみ より:

    距離を置くからこそ、優しくなれる事ってあると思います。

    どなたか、「たった一度の大喧嘩」とおっしゃっていましたが、申し訳ありませんが賛成できません。

    当時十代でしたのでお酒が原因ではありませんが、実の兄弟が、一時期言葉ではなく暴力でしか自己表現できない時期がありました。
    私も顔にあざができるほど殴られたこともありますが、実の母から「お兄ちゃんを怒らせるあなたが悪い」と言われてきました。兄は母に直接手を挙げることはなかったので、母が我慢しているみたいに私が我慢できないのが不思議だったのでしょう。
    そもそも、我慢しなくてはいけない、原因(=暴力を振るう人間)を何とかしようという発想を出来ないのが、暴力をふるわれている側の心理です。

    旦那さんにとって、「たった一度の大喧嘩」だとは私には思えないのです。
    30数年で初めての、もしかしたら最初で最後の、大事なもの(とらさんとお子様)を守るための勇気だったのではないでしょうか。

    「現状を我慢すること」と、「現状を変えること」、どちらがよりエネルギーが必要かといったら変える方だと思いますので、ご家族のみなさんが弱っている状態で簡単に別居をお勧めしていいのか、迷いますが、やはりこの機会を逃さない方がいいのでは?

    事情が分からないながらも慰めてくれる、人の気持ちに敏感なお子さんたちです。もう少し大きくなった時、必ず、何かおかしい?と気づいてしまうのではないでしょうか?
    その時、お子様たちに「我慢して、おじい様を怒らせないようにね。」と言ってしまう事はないでしょうか。
    たとえお子様たちに直接暴力が及ばなくても、自分の大事な母親が我慢をしていれば、お義父様に反抗する事はあるかもしれません。反抗できなくても、旦那さんと同じように、大事なものが傷つけられるのを目の前で見続け、我慢し続けることになるのです。

    ご先祖に顔向けが、とか、お墓をだれが守るのか、とか、どうしても旦那さんは責任感を感じて迷ってしまうのかもしれません。
    そこに罪悪感を感じる必要はないのだ、と、どうぞ旦那さんに繰り返し言ってあげてください。
    もちろん、とらさんも罪悪感を感じる必要はないのです。
    何か言われて迷ったら、どうぞこのコメントを読み返してください。
    罪悪感を感じる必要はないのです。

    妻や息子夫婦を支配するためにご先祖様を持ち出すお義父様の方がよっぽど罰あたりです。

    • とら(相談者) より:

      ふみさんありがとうございます。
      お優しいですね・・・。涙が出てしまいます。
      そうなんです。現状を我慢するほうが、義父母も私も楽だと、どこかで思っているため
      実際は、もううまくいっていないのに、継続しようとしてしまっていました。
      子供にも、おじいちゃんがいるときは静かに!!と
      この5年間で何百回言ったことでしょう。本当にかわいそうなことをしてしまった。

      主人だけが、時折孤軍奮闘して変えようとしてくれていたのに、
      今まではなんとなく軽視されてきました。義父がまだ実権を握っていたいからです。

      実母も、嫁ぎ先のことは言えないと言いつつも
      ご先祖様をなんと思っているのだ!それだけは、私は許せないと怒っていました。

      このコメント、他のコメント。掲載が終わるまで、何度も何度も読みます。

  18. ピノ より:

    孫の立場になりますが
    祖父が昔お酒を飲んで暴れてました
    ビール瓶を投げて物が色々壊れる音
    小学校に入るか入らないか位でしたが、いまだに忘れられません
    とてもとても怖いです
    今息子が居る立場としては一時期でも何でも距離を取るのをお勧めしたいです
    特に大好きな母親が手を上げられたというのを見てしまっていたのなら、心の傷になりますよ
    ちなみにそんな祖父を好きになれるはずも無く
    お酒を辞めても会いたいと思いませんでした

    • とら(相談者) より:

      ピノさんありがとうございます。
      幸い、子供たちが寝静まった後に事件はありました。
      あの現場を見られなかっただけ、よかったと思います。
      ただ、大好きなパパが祖父を組み伏せた現場は目撃しています。
      (最後に、義父が刃物を持ち出そうとしたときは、部屋に避難して見ていません)
      私が泣いていると「パパとじぃじの喧嘩でしょ。だめだねパパは」と
      わかったような慰めをしてくれるので、余計につらいです。
      本当のきっかけは、おじいちゃんだと説明してわかるものなのでしょうかね。
      また、それをしていいんのかも、まだ悩みます。

  19. うさぎ より:

    離れましょう。
    ご両親どちらも60代とまだまだ若いですよね。
    お子さんが年頃になる頃まで、環境はかわらないでしょう。
    お子さん守れますか?

    もっと先の自分たちの将来を想像して見てください。
    毎日、家族が笑って生活していられるでしょうか?

    ご主人の別居という選択は正しいと思います。

    これから先、あなたがいい嫁でいる為には子供を犠牲にしてしまう事を忘れないでください。

    辛口ですいません。

    • とら(相談者) より:

      うさぎさんありがとうございます。
      辛口でも歓迎です。もっと、客観的になりたいのです。
      今回、本当によくわかったことは、いい嫁でいたい、良好な関係でいたいと
      私自身が思っていたために、子供に負担を強いていたということです。
      いつもよい子にしてくれる子供たちに、今はとても謝りたい気持ちです。
      春には、笑って生活したいですね。

  20. なおなお より:

    風習の古い田舎で敷地内同居をして12年目の嫁です。
    周りには、同居や敷地内同居をしている方がたくさんいます。
    時々、同居されていた若夫婦さんが、何らかの理由で引っ越していかれますが
    その時話題になるのは
    残された両親とお嫁さんが会わなかったんだろう とか
    嫁さんの辛抱が足らなかったんじゃない? とかで、
    お嫁さんが色々言われます。
    なので、別居するなら絶対離れた場所の方がいいと思います。
    田舎は、そういう他人のお家事情がすぐ話題にになって伝わるのも早いです。

    とらさんはとてもよい、優しいお嫁さんですが、所詮他人なので最終的に
    義両親さんがとらさんをかばってくれることはありません。
    ここまでこじれてしまったのなら、この先同居を続けてもつらいだけだと思います。
    旦那さんが同居を続けることはしないとおっしゃっているのなら、
    もうほかのことは何も考えず都会の社宅に引っ越して、義両親のことは
    義両親がもっと歳をとって本当に助けてあげなければどうにもならなくなったときに
    手をさしのべてあげればそれでいいと思いますよ。

    • とら(相談者) より:

      なおなおさんありがとうございます。
      本当にその通りです。私たちの住まい環境を知る人たちには
      何度も同じことを言われました。
      どんな状況であっても、悪いといわれるのは嫁のとらなんだよ。
      もう、近所で買い物にも行けないよ!もっと遠くに行かなきゃ!って。
      頭でわかってはいます。それでも、義母を思う主人の気持ちを組んであげたいと
      今はまだ考えてしまいます。
      別居して、何らかの変化があれば、また考えてみようと思います。

  21. manamin より:

    アル中人間と
    それを増長させる家族の合い言葉は「世間体」です

    殴られても騒がれても
    「世間体」の一言で、一家の諸悪の根源である
    アル中人間を反省もさせなければ後悔もさせないでいる
    もちろん一番悪いのはアル中人間自身なのですが
    それを許し続けてきた「世間体」大好き家族も同罪です

    本来ならば家族全員が一丸となって
    諸悪の根源であるアル中人間を反省させ改心させるべく闘うべきところですが
    アル中の嫁である義母様がアル中側についてしまったらもうこれは一丸となれませんね
    その上、質問者様の旦那様が「戦意喪失」状態ならば
    これはもう手立てがありません

    社宅へGOが長い目でみても「家族のため」と思います

    アル中とそれを容認し続けて家族を傷つけてきたこの義父母夫婦は一蓮托生です
    一番の被害者は息子である質問者様の旦那様でしょう

    このような両親に育てられ、このような両親でも愛し守ろうとしてくれた最高の伴侶にさえも手をあげた実父と、自分をかばってけがまでしたその嫁を罵倒する実母

    旦那様の為にも、どうか早く引っ越してください
    外部の声(ご近所や親戚等)は無視してください
    所詮、当事者には理解できない苦しみです

    同居しなければ罪で親不孝で人でなしならば
    アル中は罪でも人でなしでもないのでしょうか
    そのアル中に「世間体」を語られるのは片腹痛いの極みです

    この世の中人でなしだらけではありませんか

    飲まなければ楽しい時間もあった
    飲まなければいい人だから

    これは禁句です
    この言葉がアル中を肯定し、増長させ、治療の機会を奪っていることに気づいてください

    あなたのご主人とお子さんの健やかな未来の為に
    まずはこのアル中とは心を鬼にして決別してください

    • manamin より:

      お恥ずかしい限りですが….

      「所詮、当事者には理解できない苦しみです」×
      「所詮、当事者でなければ理解できない苦しみです」○

      すみません 😳

    • とら(相談者) より:

      manamin さんありがとうございます。
      力強いコメントですね。実母が言っているようです。
      今回の件で、一番実母に心配されたのは、主人のことでした。
      普段、そんなに義理の息子に関心があるわけではありませんが、
      今回ばかりは「かわいそうに。もう親は、夫婦なんだから任せておけばいいの。
      私と違って、夫婦で生きているんだから。彼らもその幸せに気がつかないとね」と
      母は言っていました。
      飲まなければ悪い人ではないんだけど・・・
      ↑これずっと思っていました。知識がないため、今回は勉強させられることが多いです。
      看護師をしている友人にも「医療関係者に聞いたら、アル中って言うわよ」と
      冷静に指摘もされています。

      外部の声は、所詮外部の声と思うよう、まずは私が心を強く持っていきたいです。

  22. エクリュ より:

    ご主人の心の状態が心配ですが
    お子さんの方は大丈夫ですか?
    まだ小さいのに慰められるなんて・・・
    お子さんも不安な気持ちになっているのでは?
    優しいご主人が、子供達の元気なパパでいるためにも
    早めに別居した方がいいかと思います。
    両親が不安な時、どんなに笑顔を作っても
    子供たちは敏感に感じ取ると思います。
    今が勇気を出す時ではないでしょうか。

    • とら(相談者) より:

      エクリュさんありがとうございます。
      本当にその通り。今、勇気を出さなければ、もう別居に踏み切るチャンスはないです。
      それだけは感じています。
      優しくて繊細な長男には、もう涙を見せたくありません。
      「僕は、パパとママと一緒に行く」大人みたいな、こんなセリフ、
      もう言わせないようにします。

  23. ako より:

    多分、2世代くらい上の先人達はそういった諸々の問題を我慢して同居していたんでしょうね。
    適度な息子の無関心、ご都合主義な嫁の立場を強要されても、耐えられたんでしょうね。
    それはそれで美しい日本の原風景だったのかもしれません。祖父母どころか曾祖母まで一緒に暮らしていた私はそう思います。私は母の苦労を知ってはいますが、同居していた曾祖母も祖父母も大好きでした。
    子どもの頃別居になったら悲しかったと思います。
    ですが、事情があれば子どもながらに理解できたとも思います。
    小学生だった頃から家族の問題はちゃんと分かっていた記憶があります。ただしちゃんと事実を説明してくれなければ、不当に傷つくと思いますので、ちゃんと真剣に説明して欲しいと思います。

    立派な先人達に全部倣う必要はないとも思います。
    ことなかれ主義は嫁に入って我慢し続けた母を見てよく知っています。そうしなければ、大忙しの大家族はまかり通らなかったのでしょう。
    それがどれだけ子どもを傷つけたとしても、家庭の平和の前ではそれは些事でした。
    どんな「家庭の平和」を望むのか、その主体は親なのか、子どもたちなのか、自分たちなのか、一度ぽーんと外から眺めて考えてみてはいかがでしょうか?
    できる限り心穏やかな着地点が見つかることを祈っています。

    • とら(相談者) より:

      akoさんありがとうございます。
      よくわかります。私もず~~っと、父方の祖母と同居でしたので。
      子供のころ、買い物に出た途端母が「さあ、早く帰ろうね。お昼御飯家で食べるんだよと
      当時は、都会にしかなかったマクドナルドを、店で食べさせてもらえず
      冷え切ってまずいポテトを買って、家でもそもそ口にしたことを思い出しました。
      そして、学校から帰ると、いつも待っているのは祖母だけで
      母は日が暮れるまで畑で仕事をしていました。よく山を越えて会いに行きました。
      家庭の平和の主体。考えているようで、理解はしてませんでした。
      とにかく、一度客観的になれる場所に行きたいです。
      最後は穏やかな結末が迎えたいです。難しいのかな。

  24. 二十年嫁 より:

    家族間の暴力がエスカレートしないという保証はどこにもありません。実の息子であるご主人が別居をしたいとおっしゃるくらいなのですから、よほどの決心だと思いますよ。
    今のような家庭環境でお子さんを養育されるのは問題ではないかと思います。お子さんの為にも、義父母のような「暴力にも理由がある」「暴力をふるわれるほうに問題がある」という態度の人間とは距離をおくべき。

    • とら(相談者) より:

      二十年嫁さんありがとうございます。
      本当にそうですね。暴力がなくなる保証もなければ、エスカレートしないという保証も
      ありませんね。
      子供の養育を、もっと考えるべきですね。

  25. かな より:

    こんにちは。
    別居は、お金に余裕があり、周りの環境が許せば別居したほうが良いでしょうが、同居もありだと思います。

    問題は、お義父の暴力と、お義母さんの心変わり(?)ですよね。

    お義父さんの暴力は、自分の老化(体力の衰え・お酒に対する耐性が衰えてきてる)に気付いてないということと、老化してきたのに、今まで何かと世話してきた妻を、逆に面倒見なければいけなくなってきた。このことに対する「いらだち」があるのではないでしょうか?

    なので、老化を自覚させる必要があると思います。あからさまに年を取ったというのは、避けた方が良いでしょうけど。暴力が出た時には、お酒に飲まれる年になったんですかねえ。ぐらいは言った方が良いと思います。
    きょうは、お義母さんの世話でお疲れなんでしょうから。とか、明日はお義父さんにお願いしたいことがあるので、今夜のお酒はほどほどにとか、お酒を減らす理由を作ってあげるのも良いと思いますよ。

    それと、お義母さんがお義父さんの味方についたことに対する不信感があると思いますが。お義母さんのお世話をするのはとらさんだと思うのですが、お義母さんがとらさんを選んだとしても、万が一、嫁が別居して、夫と二人になった時のことを考えたら、お義父さんを選んだのは正しいと思います。

    同居するには、こんなことぐらいしか思いつきませんが、お義父さんがうまく年を取って、カリスマ高齢者になることを期待してます。

    • とら(相談者) より:

      かなさんありがとうございます。
      そうですね。お互いにもっと変わる努力は必要と思います。
      でも、私たちだけが改善をしようと提案するばかりで、何も変わらない5年でした。
      私が、うまく立ち回れたらよかったんでしょうかね。
      でも、今はもうカリスマ高齢者になるまで、待つ気力がわいてきません。
      そんな自分の変化にとまどっています。

  26. とら(相談者) より:

    相談者のとらです。
    色々悩みがつきず、週末主人が仕事で不在でしたので
    ネット環境のない実家に戻っておりました。やはり、目の前で飲まれると怖いので。
    これからご意見拝見していくため、コメント遅くなりますが、お許しください。

    まずは、主人をおほめいただき、本当にありがとうございます。
    自分のことで精一杯でしたが、皆さんのコメントで、主人への感謝がわきあがっています。
    気づかせていただき、うれしいです。

    この相談を採用連絡いただくまでにも色々ありました。

    実母とも相談し、本心では地元に残って義母を見守りたいだろう主人の気持ちを考えたり
    子供への負担を少なくするため、学区の端っこぎりぎりの物件を、探しました。
    都会の官舎も借りる手段も整えました。ただし、保育園転園事情があり、
    都会へ移住は少し難しい状況でもあります。

    主人は年明け早々に、義母にこう言いました。
    「俺はとらのためだけに、親父にあんなことしたわけじゃない。母さんに暴力を振るったのも許せなかった。子供への影響も不安に感じる。母さん一緒に別居して、親父に事の重大さを
    自覚させよう」と。(私に、許可を求めてから、義母に声掛けをしてくれました)

    ところが、義母は感情にはしり「親より、嫁をとるんだね。もういい」発言。

    義父にいたっては、「息子にも非はあるが、俺にも非はある。だから今回の件は、水に流してやる」と、かなり上から発言・・・。それも、嫁の私に言って、息子には直接言っていません(ため息)

    現在は、物件を借りるのに、保証人という(お金では解決できるが)問題があがってきて
    実母は自分がなってもいいと言ってくれましたが、父も亡くなっているので、
    母へ迷惑もかけられません。
    5年一緒に過ごした義理・筋を通したいとも、主人が言うので
    義父に保証人にはなってもらえないかと、先週お願いしたらしいです。

    そしたら、また義母が怒りくるい(義父は酒を飲めば、理不尽に雄弁ですが、普段は絶対本音を言わない。責任をとりたくないからだと、以前言われました)
    最初に投稿しました「縁を切る」発言になったのです。

    後付けのようなコメントで申し訳ありません。
    もう少しお付き合いいただければと思います。
    皆様のご意見で、だんだん冷静になってきています。
    またコメントさせていただきます。

  27. おっさん より:

    世間体を義父母は気にしているのでしょうね。子供は親の召使じゃあありません。
    私は男の立場から旦那さんが母と妻を思い父に怒りが爆発したのを、感心しました。
    私も似たような経験があります。旦那は絶対に妻の味方でないといけません。
    親は完璧じゃあありません。
    別居したほうがいいと思います。ただ、義姉さんには旦那さんから話をきちんとしてから
    がいいと思います。相談者さん、旦那さんは家族を守るために怒りました。
    これは責めないであげてください。当たり前の行動です。
    *一度手をあげた義父には、くれぐれも注意してください。暴力はクセになります。

    • とら(相談者) より:

      おっさんさんありがとうございます。
      男性からのコメント、とてもうれしいです。
      私も、主人が妻だけでなく母親も思っての行動と知り
      ここまで親子の絆は強いんだなと、感動したくらいです。
      部屋を探し始めた当初は、義母の部屋まで考えて物件を探しました。
      あの夜以来、義父とは夜話すことが苦手になってしまいました。
      主人を責めることはしません。すべては家族のためだったからです。
      でも、親はそうは思ってくれないのが残念です。

  28. えびちび より:

     自分の人生は自分で構築するのが当然かなと思います。
     いずれは年をとって、誰かの手を借りる日がくるとしても…それを誰かの”義務”にする権利、は存在しないと思います。手助けを頼むのならともかく。

     義父母夫妻の考え方は、今後誠意や言葉を尽くしたところで変わることはないと思いますよ。可能性があるとしたら、今回別居すること…で気づき、変わるかもしれません。それでも気づかずに一方的にご主人さまと主さまを悪役になさるなら、変わることなど一生ないでしょうね。そもそも変わりたくないのですから。

     たとえ息子夫婦であっても自分たちの思い通りにしていい権利などないのです。
     それをわからない、わかりたくないしわかろうとしない…自分たちに都合の悪い事実だから…そんな相手とこの先も暮らしてゆくおつもりですか?自分たちの人生を捧げてまで。ひいては子供たちの人生も道連れにして。

     年老いた親の面倒を見る、というのは愛情という名の義務感かもしれません。
     世間体を気にしてのことかもしれません。でもそれはあくまで自発的なことのはず。自分で決めることのはずです。環境や育ちの中で自然と心に存在する感情からの行為ですよね。
     義父母に当然だと押し付けられ、脅され、怒鳴られて…いいようにされるのは決して当然ではありません。暴力を受け入れてはいけません。
     人としての権利まで踏みにじられながら支配されるのは、もうやめにしませんか?
     義父母の問題まで自分の問題のように抱えるのも、やめにしませんか?。。。義父母の問題は義父母以外には解決出来ませんから。ちゃんと拒否せずに同居を続けるのは、相手の問題を容認しているのと同じですよ、むしろ解決が遠のきます。

     私は実家で親に支配されていました。だからご主人さまのお気持ちが少しわかる気がします。
     婚家では、実家の呪縛に囚われたまま、心身のぎりぎりまで尽くしていましたが…相手がどんどん増長してきて手におえなくなり、倒れて入院して目が覚めました。
     相手にも問題はあったのかもしれませんが、この場合自分がいい嫁であろうとするあまりに相手を増長させていたのかもしれない…と気づきました。そして、いい嫁であろうと頑張ること、をやめました。
     離れてしまえばそれなりの付き合いになります。どうにかなるものです。

     双方の親には育ててくれた恩に感謝していますが、その分は子供たちに返していくつもりです。親の老後は可能な範囲で手助けしようと思っていますが、あれこれ言われる際には受け流して約束はしていません。約束などしなくとも、面倒はみますし。
     ”老後見てくれるなら家を…”などと言うのは不安なのだとも思いますが、相手を信用出来ないのと自分の立場を保ちたいから、だとわかっていますしね。見返りをちらつかせるのは、相手を言いなりにしたいから、ですよ。
     もし自分が逆の立場だったら…をよく考えてみてください。何を言われても、自分のことは自分の意志で決めてください。誰かのせいにしてはいけません。頑張って。

     個人的には社宅に入れるのであれば、物理的に離れるのをおすすめします。
     子供たちへの負担、もご心配のようですが…噂の届く範囲では別の負担も存在しますよ。主さまが全力で子供達のサポートをしてあげる方がいいように思います。
     大人が思うより子供たちの方が順応力もありますから。前向きな努力なら頑張りがいもありますから。

     そして…ご主人さまのお気持ちを考えると、今回を逃すと別居の機会はもう無いかもしれない…と感じましたので(<かつての自分を思い起こしました)、ものすごく不安で怖いお気持ちはお察ししますが”今”踏ん張ってください。
     当たり前の穏やかな暮らし、の中でお子様達を育ててあげてくださいね。
     ご主人さまは…親の老後についてどの程度面倒を見るのか、を”二人だけで”きちんと話し合うと落ち着かれるのではと思います。親を捨てるのとは違うと覚悟も決まると思います。何と言われても、何の見返りもなくとも、いずれは可能な範囲で援助をするのだと…そうすれば面と向かって何を言われても言い返さずに行動に移せますよ。その場を取り繕う必要などないし、後ろめたく思う必要もなくなりますよ。

     人が人を(暴力にしろ暴言にしろ)支配するなんて、あってはならないことです。
     
     心から応援しています。長文失礼しました。

    • とら(相談者) より:

      えびちびさんありがとうございます。
      しみじみと読ませていただきました。長文大変うれしいです。
      お顔も知らない方が、こんなに親身になってくださる。素晴らしいですね。
      もう泣くこともできず、疲れていましたが・・・
      今が踏ん張りどきと、言っていただけて、また背筋が伸びました。
      心からの応援受け取りました。やりきります。

  29. るる より:

    義父さんが同居するための努力をしなかったから、あるいはむしろそれを壊したのだから、世間体が悪かろうが、自業自得だと思います。
    一方的に息子夫婦に親をみる責任があるのではなく、お互いに協力し合ってこそ、だと思うのです。
    義父さんはそれを放棄した。
    なのに、怒るというのはおかしい。

    世間体だか長男の義務だかしりませんが、
    自分に有利になる理由を探して自己弁護を図っているだけだと理解したほうがいいです。

    それから、私の意見ですが、面倒を見る=主導権は面倒を見る側にあると思っています。
    義父母さんは、親が子供の面倒をみるように、年老いた両親の面倒をみなければならないと考えているように見えます。
    確かに、親はどこまでも子供の養育に責任があります。
    ただ、主導権はどうしたって親にあります。
    もし、どこまでも親の面倒をみる責任があると考えるのなら、
    いろいろなことの主導権を息子夫婦がもつべきだと考えています。
    面倒をみてほしいなら、子に従え、だと思います。

    それから、縁を切るだのなんだの、簡単に言いますけれど、なかなか難しいですよ。
    どう頑張ったって、親族の冠婚葬祭などで顔を合わせますし、
    (それに同席しないほうがむしろ世間体が悪い)
    親子ならば連絡しなければならない用事もあります。
    本気で縁を切るというのは、相当なことで、やろうと思ってもなかなか実現は難しいです。

    大丈夫ですよ。縁を切られて困るのは、義父さんのほうですから。
    別居して、頭冷やさせたほうがいいです。
    60代どころか、70代でも元気な方が多いですが、
    そのうち体調もどこか悪くなってきたり、
    同居していたのが別居になってさみしくなってきたりするうちに、
    少しずつ態度が変わるかもしれません。
    同じ校区に住んでいるわけですし、親の態度が変わればまた付き合えるでしょうから、
    親を見放すことにもならないと思います。

    今は大変だと思いますが、長い目で見て良い選択をなさってください。
    頑張ってください!

    追伸。
    近くに引っ越すなら、どこかのおしゃべり噂好きなおばさんに、
    「義父がアルコール中毒で、暴力をふるうので・・・あ、内緒ですよ」と言えば、
    あっという間にうわさが広まるでしょう。笑。
    まぁ、根性の悪い私ならやりますが、一般的にはおすすめしないほうがいいかもしれませんね。

    • とら(相談者) より:

      るるさんありがとうございます。
      あ~もう元気が湧いてきます(笑)主人が、るるさんと同じような思考回路です。
      そうですね。冠婚葬祭に欠席されるほうが、よほど義両親にはこたえると思います。
      まだまだ経験がないため、縁を切るといわれて、本当にびっくりしたんです。
      でも冷静に考えたら、難しいということもわかりました。
      おしゃべり噂好きなおばさん何人も知ってます(笑)
      隣の親戚が筆頭です。なにせ、遠方に住むその方の息子さん(義父の甥っ子)も
      アル中で暴力を振るうらしいので。今までさんざん義父に嫌味を言われているので
      こちらに味方しそうです(苦笑)
      長い目で、今がんばるぞ!!

  30. sana より:

    別居してもいいと思います。
    出ていかれた後の嫁悪口しょうがありません。
    当たり前に起こる事です。
    現時点でもご近所に相談という名の愚痴をこぼしていると思います。

    うちの両親も祖父母に振り回された口で、親父は「爺さんの面倒は見ない!!」
    と言いきって別に暮らしていましたが、数年後弱り切った爺さんをみて最後まで看取りました。
    葬式も立派に終えたと親戚一同よりお褒めの言葉頂きました。

    言いたいこと分かりますかね?(笑)
    今は別々に好きな事やっていけばいいと思いますよ。

    • とら(相談者) より:

      sanaさんありがとうございます。
      言いたいこと、よくわかります(笑)
      義父の酒にだらしないことは、親戚誰もがわかっていることです。
      主人が、将来男をあげるよう、がんばって支えていきます。

  31. まったりハロ より:

    2度目です。
    できれば遠くがいいと思いますが、
    とにかく別居をオススメします。
    保証人のこと、実母さんに負担をかけたくないとのことですが、
    賃貸契約ならば、家賃滞納など問題を起こさない限り、
    迷惑をかけることなどありませんよ。
    家賃滞納とか夜逃げの予定がありますか?ないですよね?
    保証人のことは、もう実母さんを頼りましょう。

    ご主人様の一生に最大の勇気かもしれません。
    一緒に新しい一歩を踏み出してみましょう。
    アルコール依存症の家族から
    心身ともに距離を置くのは難しいことです。
    孫の代まで心配かけなくていいように
    よい距離関係を保ちましょう。
    絶縁してもいいくらいの状況ですから、
    とらさんご夫婦は、本当に立派だと思います。
    どうぞ安心して毎日が過ごせるようになりますように。

    • とら(相談者) より:

      まったりハロさん2度目の投稿感謝します。
      保証人は不動産屋と相談し、両家の親に頼まずに別の手段で手続きしました。
      もちろん滞納も、夜逃げもやりません(笑)
      主人が悩みから抜け出して、自分達の責任でやろうと
      新しい門出に向けて、再びやる気を出してくれるようになりました。
      本当に本当に安堵しました。
      来月中にはなんとしても、脱出します。

  32. E より:

    「親より、嫁をとるんだね。もういい」

    旦那様、こんな言葉にビビらないように!
    今は怒っていても、旦那様とお義母さまの縁は切れないのですから、絶対に大丈夫です。こころおきなく別居をおすすめします。

    それに、親より新しい自分の家族を優先するのは当たり前だと思うのですが。
    子育ての最終目標は自分の足で立てるようにすること、自分の家庭を作り未来へとつなげていってもらうことだと思って、私自身は子育てしています。
    息子は最愛の存在ですが(娘もいるんですが^^;)、将来は私のことは捨てて行ってもらって構わないと思っています。そうじゃなきゃ、彼が幸せじゃないでしょう。親は子供の未来を奪ってはいけません。未来を築きあげていけるように育ててるのに。介護で誰かの人生をつぶすなんてもってのほか。
    だから私自身は、夫たちがいなくなったら、子供のいない姉と将来は同居する気でいますよ~。

    そんな私も義父と二世帯同居しています。
    が、お互いにまったく干渉しあいません。食事の世話もしません。彼は超マイペースなので、年末年始も一緒に食事しないくらいです。
    私は車に乗り、義父は乗りませんが、高齢ですがまだまだ元気なので病院に送ることもしませんし、買い物代行もしません。でも仲良しです。
    距離感があるからこそ揉めずに仲良くいられるのです。義父に何かあったときは、私にできる限りのことしかしないつもりです(看病はするけど、介護はむりかな~?とか)。
    私の両親ともそうです。とても仲良しですが、一緒に居すぎると揉めます。なので、ほどほど(でも一週間に一度は会っていますが)だと本当にうまくいきます。

    お子様のことも気になさらなくて大丈夫です。中途半端な時期だと保育園の転園に引っかかるというなら、4月とかきりのいいときなら転勤の方などの空きもでるでしょうし、子供は最初は嫌がっても絶対に順応するので問題ないです。
    それに小学校に入学するときには否が応でも新しい環境ですよ。少々の知り合いがいようがまるきりいなかろうが同じです。気にしないでいいと思います。
    というか、転居するなら小さいうちしかないですよ~。

    私も絶対別居をおすすめします。なかなか親の足かせって外すのに勇気がいるものですが、お互いのためと思って。あとは時が解決しますよ~。

    • とら(相談者) より:

      Eさんありがとうございます。
      干渉しない関係の同居いいですね!私たちは、見通しが甘くて躓きましたが
      自分たちが、老後を迎えた時はああしようこうしようと
      将来の話も、主人とすることができて・・・まぁ反面教師で勉強になりました(笑)
      私も、転居のチャンスは今回限りと思ってます。
      きっと出るまで、たくさん泣くけど、荷づくりの手は止めず!!
      気持ちだけは前に前にがんばります。
      足かせはずしたい。お互いが同じ立場で思いやりたい。そう思います。
      時が解決してくれますね!うんそうだ!

  33. mina より:

    親よりも子どもに目を向けて!

    とらさん、ご主人ともども一生懸命模索中と思われます。
    でもね お子さん小さいですよね。
    恐怖がのこりますよ。

    ご主人だって 苦しんでおられる様子。その苦しさを子どもに引き継がせない方法を探しましょう。

    別居して とらさんご夫婦が笑って暮らすのが 一番いいと思います。
    アル中の家庭に育つ、親が不安定・・・
    お子さんが将来 人が怖い と世間に踏み出せなくなったりする原因の一つになる重大なことだと思います。

    今親の世間体を守るより 子どもの現在、未来を守って欲しいです。

  34. とら(相談者) より:

    minaさんありがとうございます。
    事件の直後は、自分の恐怖ばかり思い出して震えていました。
    でも、あれが大きな体の私だったから軽傷ですんだ。
    子供にやられていたら・・・と思い返したら、猛烈に感情が吹き荒れました。
    世間体なんて関係ないですね。
    私は、大事な子供を守ることを選びます。あと主人も。

  35. とら(相談者) より:

    皆様の貴重なお時間をいただいて、たくさんのコメントありがとうございました。
    まだ、義姉に赤ちゃんが生まれていませんので、しばらく家を出ることはできませんが
    もう同地区の賃貸を契約してまいりました。春までに必ず転居しようねと
    主人と再確認もできました。もう彼も折れたりしないと思っています。
    あとは、引っ越し日を設定して、両親に報告(これが憂鬱ですが仕方ない)
    不要な物をどんどん処分します。負の感情も処分します!

    こんな風に前向きになれたのも、ファッジさん、コメントをくださった皆様のおかげです。
    最後までご報告できればとも思いますが、子供のためにまたがんばります。
    また何かの時にはお世話になるかもしれませんが、暖かい春には
    子供と笑って生活したいです。本当にありがとうございました。

    • 二十年嫁 より:

      おめでとうございます!
      安心しました。
      お引越し、頑張ってくださいね。

      • とら(相談者) より:

        二十年嫁さんありがとうございます!
        おかげさまで、義姉が無事に出産しました。
        来週から里帰りです。滞在日程が確認できたら、引っ越し日も決まります。
        出るまで、嵐が吹き荒れますが、粛々とすすめます。
        がんばります。これからも、このサイトをずっと応援していきます。

  36. yoko より:

    もう締めきられてるのにすみません。家族構成、五年間の同居、状況等がとても似ているので思わずコメントさせて頂きました。

    似たような状況から別居一年半たちました。家を出る前や出た直後もこれで良いのか?良かったのか?と悩み不安な事も多々ありました。
    けれど今では子供達の安定した様子、自分の精神状態、さらには義両親との関係も距離を置いたことにより以前より良くなったように感じます。

    変化の前後は辛く大変なことも多いかと思います。けれどその先にはきっと皆にとって明るい未来が待っていると確信します!

    勢いのままに乱文すみませんでした。

    • とら(相談者) より:

      yokoさんありがとうございます。
      いえいえ、締め切りだなんて思っていませんが、お礼を申し上げたくて。
      勢いでもなんでもコメント続いて、本当にうれしいんですよ。
      そうですか、同じような状況だったのですか。本当に、変化の前後は苦しいでしょうね。
      私も、決心して動き始めた時、ストレスで吐き気がおさまりませんでした。
      久しぶりに少々やせられて、ちょっとラッキーでもありますが(苦笑)
      yokoさんは、だんだんと良い状況になられているのですね。
      よかったですね。心強いな~!私も続きますね。

  37. ナイス より:

    ハラハラしながら読んでいましたが、お引越しの準備が着々と進んでいるようで安心しました。
    新しい生活、楽しみですね!
    お子さんたちが好きなように遊べるおうち、好きなテレビを見られるおうち、お父さんとお母さんが笑顔でいられるおうち。すくすくと育っていかれますように。

    私の祖父もアル中だったようです。最後は病院のベッドの上で拘束服で最後を迎えたそうです。
    私はほとんど会ったことがありません。私の両親が会わせないようにしていたようです。

    • とら(相談者) より:

      ナイスさんありがとうございます。
      まだコメントいただけるなんて、とてもうれしいです。本当に。
      結局、同地区内のアパートに出ることは、義母に世間体が悪すぎる!と
      かなり難色を示され(さらに、嫁の恥知らず!そんなことできる神経がわからない等)
      こちらの考えは、まったく理解していただけなかったので、
      社宅のある都会を選択しました。3月中に引っ越したいと思います。
      またきっとすごい反応するんですけどね(溜息)
      保育園も、なんとか春から入園できそうな感触を、役所からいただいたので
      これでよかったのだと、思うようにしています。
      子供たちが好きなように過ごせるおうち。考えただけで、涙が出そうになるくらい
      幸せな図ですね。絶対に元気に育ってもらえるよう、がんばります。

      • おやぴん より:

        2度目の投稿です。
        義両親さんのほうからも歩み寄るせっかくのチャンスだったのに、理解してもらえないのは残念で淋しいですね。
        読んでいて、その場にいたら義母さんに「どっちが恥知らずなんだ!」って言ってやりたくなっちゃいました。

        今はツラいですけど、離れてくらすことでいつか和解出来るかもしれませんし、都会の社宅であれば、義母さんの言う世間体も少しは保たれるでしょうし、これでよかったんですよ。
        4月からの幸せな図を想像しながら、何を言われてもしれ~っと乗り切ってくださいね。離れればストレスは激減で幸せですよ^^
        がんばってください。

  38. ぷりんまま より:

    締め切った後に申し訳ありません。
    気になって読み返してみたら、ちゃんと賃貸契約もなされたんですね。
    本当に良かった。
    お酒の上での暴力、直りませんよ。
    これからはご主人と一緒に明るい家庭を!

    あ、親より嫁を取るんだねと言われた件ですが、同じ嫁として言いたい!
    『当然じゃないでしょうか?』って 😮

    これから一生寄り添って生きていくのは私たち嫁なんですもんね。
    (お義母さんも同じ理由でお義父さんを放置できないと思うんですけどね~)

  39. ピンバック: 義実家と同居解消し、穏やかな別居生活かと思っていたが…。 | 井戸端会議/お嫁さんな日々

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

エクリュ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 + = 14