過去記事アーカイブ

2006年2月から最近までのエントリーが全て格納してあります。
お時間のあるときに時々覗いてやってください。

力の分散


 

 

以前、ドヤ顔で「絶品移乗」を紹介しましたが…

 

 

本日は「それが役に立ったかも…」という

ごくわずかな読者のみなさんへ、さらにニッチな情報です。

 

 

11141

 

自分の身体の中心に被介護者をのせるので

力がいるというよりバランスが大事だけれど

反対に…

 

11142

 

 

腰をやられるなら、この時じゃないかとも感じています。

が、最近うまく力が分散するコツをつかみました。

それは…

 

 

11143

 

 

力のいるここぞで、プッとほっぺをふくらます。

 

 

11144_2

 

 

上半身に力がうまく分散して

腰への負担が軽くなる(気がする)。

ああ、過去にこんな記事も描いていました→「秘訣」

これはただの不器用ということかもしれませんが(笑)

 

 

たしかに介護職の方でも、移乗は腰への負担が大きいので

2人組でやるように指導されているようです。

しかし在宅でも施設でも人手不足の折り、

何か参考になればと、ドスコイと描いてみました。

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana

 

window.___gcfg = {lang: ‘ja’}; (function() { var po = document.createElement(‘script’); po.type = ‘text/javascript’; po.async = true; po.src = ‘https://apis.google.com/js/plusone.js’; var s = document.getElementsByTagName(‘script’)[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })();

 

 

↓↓↓今日の「嫁日々」情報! 

のぞみんさんの憧れは、

結婚し専業主婦になり、のんびり結婚生活を送り

年金、健康保険の負担をしなくて済む生活です。

そのために22才から結婚紹介所に入り、

今のご主人と知り合い、結婚しました。

しかし、彼が働くことをすすめてきます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

 Yomehibi_2

スポンサーリンク

力の分散 への24件のコメント

  1. 役立つ時がきませんように

  2. 「秘訣」の膝曲げ力分散はおもいだしたらやってみようかな‥でも私いつも全力じゃないからファッジさんに惹かれるのかな〜

    ビバノン 投稿:
  3. オナラプッて出ませんか

  4. OKです
    私もそうしています[E:scissors]

    くろちゃん 投稿:
  5. んも~ぅ、ファッジさんったら…
    過去記事貼り付けたら面白くてまたそこから読み返しちゃうじゃないですかぁ(´д`|||)

    ぽんちっち 投稿:
  6. ほっぺを膨らます事で多少腹筋に力が入る(気がする)

    にゃにゃし 投稿:
  7. なるほど!
    でも、できれば役に立つ時が来ないことを祈りたい(汗)
    それにしても、ファッジさん、ほんとすごいです。隣県在住者として、同じ嫁として、心から応援してるし尊敬してますよ。

    わたしも同居嫁 投稿:
  8. なるほど[E:flair]
    ボディメカニクスとか多少の専門知識はありますが、こういうのは思いつきませんでした。
    でも理論的にも納得です[E:good]
    わたしもお皿割るタイプなので、膝曲げてみよ[E:note]

    へなそうる 投稿:
  9. 専門家も教えてくれないようなことを
    ファッジさんが教えてくださる[E:fuji]
    日々、実践している方はやっぱりすごいです。
    絶対に覚えておこう。メモしなきゃ。
    ファッジさんは一日にどのくらい
    この姿勢をなさるんでしょうか・・・。
    どうか、どうかご自分もいたわってくださいね。

    うさぎのしっぽ 投稿:
  10. そしてファッジさんの進化は続く。
    どこまで行くのか、嫁道師範!!

    ふじこ 投稿:
  11. いつも楽しく拝読させて頂いてます。
    もう一つ追加で・・・
    母を介護していた経験ですが、車椅子移乗時には・・・
    介護される方の両足(膝)の間に自分の片足を踏込み、
    挟まれた形で踏ん張ると腰に負担が少ない気がします。
    方向転換もし易いし座らせる時も介護者の無理が少なく踏ん張れます。
    因に、介護者の左に車椅子をセットした時は右足を踏込むのがいいかと。
    この形ですとにらめっこの形にならずちょっと楽です(笑)。

  12. ファッジさん、毎日お疲れ様です~
    介護、大変ですね。。。
    それにしても、ぷっの顔が可愛すぎます(*^^*)

    ※maki※ 投稿:
  13. 全国の何名もの介護者さんたちが今日からドスコイ顔をしてるかと思うと、もう…w

  14. ただただ、感服。
    将来への心構えになります!
    といいつつも、この技を使う日がどうか来ませんように・・・と願うわたしです(^^;

  15. ファッジ山(バニラ部屋所属)〜
    今日も介護、大変ですね。大変貴重な情報を
    ありがとうございます(^0^)
    それにしても、ファッジ山(?)顔が激可愛すぎw
    本日の取り組み~~
    寄り切ってファッジ山の価値♪♪

    かずぼん 投稿:
  16. ファッジさんのドス恋顔に(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
    いつもいつも頑張ってるファッジさんが
    黒ファッジさんになっても
    優しくないファッジさんになっても
    大好きだーー
    いつもいつも頑張ってるんだから
    このごろコメント欄読むのがツライよ
    ツライなら
    読まなきゃいいのは分かってるんだけど

    北灯り 投稿:
  17. はじめましてです。何時も楽しく拝見しております。
    介護…何時の日かきっと私もするときが来ると思います。
    ファッジさんのような力の抜けた介護、頑張らない介護を目指して頑張ります(笑)
    今のうちに勉強させていただこうと思ってます。
    トコロで、ストレッチはしてますか?重量挙げ後(笑)は、使った筋肉をちゃんと解しておいてあげないと筋肉の凝りで痛みの原因になりますので…
    どうかお体大事にして下さいね。

    ちゃあ 投稿:
  18. ぽんちっちさんと同じです。
    こんな時間まで読んじゃった~。
    全部読み返したいくらいおもしろいです。

    きの子 投稿:
  19. 昔はフラグって何ですか?なんて人の方が多くてほのぼのしてたんだけどなー。
    最近は勇者気取りの陰湿陰険。
    もっとスマートでユーモアのあるチャーミングなコメが読みたいよ。
    分母が増えるってこういうこと?

    三角むすびは弔事用? 投稿:
  20. アラフォー看護学生なのですが、移乗が下手で下手で…(-_-;)
    学生同士だとできることも、ご高齢の患者さんになると全然うまくできず、かといって患者さんであれこれ練習するわけにもいかず。
    ファッジさんの絶品移乗を参考にがんばってみます。

  21. 普通に腹筋に力を入れるといいですよ!以前トレーナーに腹筋に力を入れると背骨をサポートするので腰を痛めないと言われました。腕立て伏せをする時なども腹筋に力を入れるとよいそうです。それだけでも腹筋をきたえられるので腹筋などしなくてもよいそうですよ!

    ばなな 投稿:
  22. ( ´艸`)プププ
    歯を食いしばれ〜ッ‼︎
    じゃ無くて 頬っぺたプク〜ッだなんて面白過ぎ〜ッ(*≧m≦*)
    ファッジさんて面白レーダー発達してそうですね(o^-^o)

    ハオハオ 投稿:
  23. いい勉強になります。
    うちの父は80KGくらいあるので
    介助が必要になったら是非実行したいと思ってます。
    でもすでに腰痛持ち。
    今のうちに治しておこうと思ってあちこちの整体に行ってますがなかなか治りません・・・
    自分が先に介護されないよう気をつけなきゃ^^;

    よっしぃ~ 投稿:
  24. 流石ですね、介護職なので実践してみます!
    他の方も書かれていますが、自分の片足を被介護者の両足の間に入れるか、大また開いて被介護者の両足を挟み込むよう椅子に自分のひざがつくギリギリまで前に出るかすると楽にそーっと下ろせますよ。
    前傾姿勢は腰痛の元です;
    介護の基本はガニマタ!どすこい!ですよね(笑

    ゆみぼう 投稿: