食事の支度をしていたら、リュウが食器棚から
どんぶりをだしてきた。
最近、食べる量が増えてきたので
いつものお茶碗では、物足りないのだろうか?
いやいや違った。
「いつもの茶碗より、こっちの方がご飯がおいしい。」と
リュウが主張する。
い、いつもの茶碗より…?
たしかこの茶碗はケンとリュウが2歳の頃に買ったものだ。
子供用のメラミン食器で、かれこれ8年経つが
傷なし、色あせなしの優れ物だ。
メイの時は3歳で陶器の茶碗を使っていたと思う。
女の子と男の子の違いでもあるが
まさに1人目と2人目(もしくは3人目)の違いでもある(笑)
その後もメイは自らの好みでいくつか選んで買い替えてきた。
それに比べてケンとリュウは
なんの文句もなく、この幼児用のメラミン食器を
延々と使い続けてきた。
そうか〜、おいしいか〜
やっぱ、ごはんはメラミンより陶器か〜
……
……
ゴメン(泣)!
いいお茶碗買いに行こう!
さらにこの日
私はもうひとつ自分のデリカシーのなさを露呈した。
夕飯にダンナの大好きな具だくさんの豚汁を作った。
ダンナは帰宅が遅いので、食事時間も遅い。
豚汁は昼から煮込んだものだったので
ダンナが食べる頃には、ずいぶん味が濃くなっていた。
リクエスト通りどんぶりにつけたが
その濃厚豚汁は、塩分も実に高そうでつい…
私は一流シェフに
あるまじき行為をした!
私の長い言い訳と交渉のすえ、豚汁をなべに返して
味加減をみながら煮直すことで、再び豚汁は成立した。
しかし、ダンナのテンションは元には戻らなかった。
ダンナがPCにお酒を飲ませて(?)壊れました。
飲みながらのPCは危険です。気をつけましょう!
ちょっと遅めの↓ランキングクリック↓
今日もお願いします!
ダンナさん、相当ショックだったんでしょうね(笑)
我が家でも母は結構、直で薄める事があります。もちろん父は拒むこともありますが…。結構スルーする時もw
ケン君&リュウ君は陶器のお茶碗に目覚めたのかな。
陶器で食べると確かに美味しい。お茶漬けや味噌漬けのお吸い物はお茶碗で食べないと全然味が違いますよね。
我が家にもメラニン食器で《ポンキッキー》があります。
もちろん、たまに大事な所で使いますよww
追記で失礼します。
《質問》ケン君&リュウ君は左利きなんですか?
同居していた時は 味噌汁はストーブの上でした。ガス代が節約できるのは いいのですが 煮詰まったりするので 義母が 時々 水を足してました。今考えると すごい味噌汁食べてたなー と思います。今は 二人っきりなので やってないと思いますが。(人数多いと 朝ご飯の時間がまちまちになるので。)
すいません、メラニンじゃなくて、メラミンじゃないですか?少し気になったもので・・・
ところで、トップ絵、かわいいですね!
ケンくんリュウくんも楽しみにしてるのかな~?
あ、本当だ!
生まれて今日、この時間までメラニン食器だと思ってました!ありがとうございます!
色素沈着じゃあるまいしね〜まったく!(笑)
また、通りがかったら教えてくださいね〜!
ファッジさんいつもたのしいブログをありがとうございます。リュウの一歩ではコメントのお返事で感激でした。
それで今回は、北海道だけなのかな?という田舎(疎外)意識がはたらいて、思い切って質問することにしました。
今日の日記を読んで、「どんぶりにつける」というフレーズが2度ありましたが、それってそちらの方言ですか?
北海道では「どんぶりに注(つ)ぐ」「ごはんをつぐ」とまちがいなく言うはずなんですが・・。やっぱり北海道だけ?ですかね・・。
ケン君リュウ君もキャラクターモノは卒業する年頃でしょうか。。
私が気になったところ:「ご飯をつける」っていうのは「よそう」って意味ですか?? はじめてききましたー
うちの4歳児も
「ねえ,そろそろガラスにしてよ。」
↑陶器
とウルサイです。
やはり,味が違いますか・・・(笑)
うちの3才児も陶器の器で食べたがります。
メラミンも感触はいいですが、温かいものには
あわないんでしょうね。メラミンのスプーンでアイス
食べたりすると、おいしいんですけど。
煮詰まった味噌汁はお酒を少し入れると
まろやかになりますよ。まあうちの場合
お湯でわってもまるっきりオッケーなんですが(^^
ご主人結構デリケートかも。
プラスチックのお盆の上にある二つのメラミン樹脂のおわん・・・
うちのニャンコちゃんに<お水とカリカリ>をあげてる器の形といいなんといい、
様子が全く同じなので笑ってしまい、思わずお邪魔しちゃいました。(=^I^=)!
初めてのお邪魔がこんなことで申し訳ないですが(ペコリ)、毎日楽しく拝見しています~♪
旦那さんの気持ち、わかります^^ でも、体を気遣えばこそですもんね~。
そうか、子供の成長は茶碗の選択から始まるんですか。そうしながら少しずつ親を背丈も体重も追い越して行くんですね。夕食はどんぶりものにしよう。
え・・・?お味噌汁 薄めるって ふつ~~に してた。。。
しかも 、隠れて こそこそじゃなくて 堂々と・・・
いけないことだったんですね^^;;
気をつけなきゃ。。。。
うちの子は2歳から陶器ですが、100均仕様です…。
いいお茶碗、いいんですけど、割られると、とつい考えてしまって…。
貧乏性だわぁ…。
確かに、お茶碗で食べた方が美味しそうだ。(笑)
PC、大丈夫ですかー?!
コメントありがとうございます!
>>paguさんへ
ここだけの話だけど、<メラミン食器>って言うらしいわよ。<メラニン食器>じゃ、色素沈着食器だから。安心して、私も間違えていたから。
あ、ケンとリュウは左利きじゃありません。描き間違えました〜!私のブログ、間違いだらけ!
>>ななしのごんべえさんへ
特に煮込んじゃったみそ汁は、にがみがでてだめですね。そこに水入れちゃあ、ねぇ。でも卵とか入れて煮込んだのは大好きです。
>>あきママさんへ
北海道の人って、きれいな標準語ですよね。東北地方の向こうだというのに不思議です。
「ごはんをつける」「おかずをつける」って使いますね〜。指摘されるまで方言だとは気づきませんでしたよ。いやいや、はずかしいもんですね。
>>つぐなさんへ
あ、やっぱり聞き慣れない言い方でしたね。
方言だったとはゆめゆめ思いませんでした。ブログの記事を書く時は方言が出ないように気をつけていたんですが、バレるとはずかしいもんですね。
>>もあさんへ
物が割れたり、壊れたりすることを覚えるのも教育のひとつらしいですが、なかなかできませんね。
5年生までメラミン食器を使っていましたが、茶碗を変えただけでケンとリュウの食欲がでたのは事実です。
コメントのお返事の続きは、また後ほど…
(バニラファッジ)
えっ、お湯で直接薄めちゃだめなんですか?
フツーだと思ってた、何事もてきとーなpharyです。
確かにプラスチックより本物のお茶碗、コップのほうがおいしく感じられますよね。その違いがわかるリュウ君、ケン君、偉い!
ところで、うちのおにいちゃんは赤ちゃんのときの味噌汁お椀をもうすぐ19になろうという今も毎日使っています。
飛行機と車の模様の、まさにメラミン製。
お味噌汁が嫌いだから、この大きさがいいんですってさ。
>>nana5963さんへ
豚汁のお湯割りも目撃されなければ、大丈夫だったと思いますが、運が悪かった。ダンナも私も(笑)
カレーもお湯割りにして煮込み直す時もあります。煮込むほどおいしいはずも一流シェフにかかれば、もう…台無し?
>>桃子さんへ
初めまして!コメントありがとうございます。
ケンがウルトラマン、リュウがポケモンを使ってましたが、なんと桃子さんちのにゃんこちゃんは、1匹で2つ使っているんですね?わ、我が家の息子たちより待遇がいい…!
>>しゅうさんへ
目撃されなければ、それに気づくほどの舌の持ち主じゃありません。知らぬが仏とは、まさにこのこと!
>>杵島太郎さんへ
自己主張しないと、それこそ20歳までポケモン茶碗で平気で出す母親ですよ(笑)
しかし、食べる量も回数も増えてきてこのまま増え続けたら…とドキドキします。
>>xxpaxxさんへ
初めまして!コメントありがとうございます。
翌日のカレーなんかもまま被害を受けますね(笑)
料理にもよりますが、食べる分だけ加熱するのが最後までおいしく食べられるのかな?メンドクセ。
>>まゆさんへ
最近100均は、その品揃えにびっくりしますよね。それこそ豚汁のお湯割りも100均のお茶碗も言わなきゃ分かりませんよね(笑)
>>ぴーにょんさんへ
PCは、キーボードがやられました(泣)デスクトップなのでとりあえずキーボードの買い替えだけですみました。データーのバックアップをしてなかったので肝を冷やしました。
>>pharyさんへ
いやいや私もフツーにやってましたがダンナの凹み具合を見て、事の重大さに気がつきました。
見なければ、気づくほどの舌の持ち主じゃありませんが<薄めた=まずい>なんでしょうね。