小5の息子を持つ母です。授業参観で感じたもやもや…

マヨネさんのご相談

小5の息子を持つ母親です。
今息子のクラスでは、担任の先生(若い女性)が、1学期の終わりから子供達になめられている状態になってきました。
やんちゃな子たちに泣かされることもあるそうです。

その話題を息子から聞くたび、やんちゃグループに属しているわけじゃない息子も先生のほうに不信感をもっているようだったので、人を見下すような思考はいけないと思い
『先生が悪いのではなく、人をなめてかかる子たちが悪いんじゃない?』
『怖い先生じゃないとしっかりできないなんておかしいよ。』
などと私は息子に話していました。
しかし息子が言うには、先生も悪い時があると。『次は●●の授業です』って言ったのに、そうじゃないことが度々あると言っていました。

先日授業参観があり、どの子がやんちゃな子なんだろうと確かめる気分で行ったのですが、授業を聞いていて先生の『?』と思う進行に気づきました。

先生は知ってる、わかってる箇所だから端折って子供たちに話をする。
例えば、
『Aに比べてBはどう違うでしょう?』
と先生が問いかけても、子供たちはAもBもよく知らないから黙る。反応がないから先生が答えをいう。そもそもAもBもよく知らないのに答え聞いたって良くわからない。

大人ではわかるけど、子供にはわからないんじゃない?というワードが多い。

またうっかりだと思いますが、黒板に書いている文字と口から出てる言葉が違う。でも違ったまま子供達はノートに書いている。

生徒をおいてけぼりにしたまま進む授業に集中できるはずもなく…。

その後、私も先生に対してもやもやするようになってきました。
『先生になる勉強をしてきた方に、私が上記のような感想を持つこと自体いけないことだ。大人の言葉を使うのも戦略?』
『経験の浅さからくるものなら、仕方がないのかも』
『でも息子の言っていた、言ってることと結果が違うのはやりそうなタイプ。思い込みの激しい性格?』など

個人面談で話す機会にやんわりと『子供にわかるよう補足説明を増やしたほうがいいのでは』的な感想を述べてしまいそうです。
でもただでさえ苦悩しているであろう先生に、親が追い打ちをかけるようなダメ出しは危険ですよね…。それに私もプロじゃない。
そして人生には納得できない先生との出会いもよくあること。当面、見守る方向で考えていますが…。
みなさんは先生に授業の感想を伝えたことがありますか?この程度なら伝えないほうが子供のことを考えるといいですよね?


悩めるマヨネさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


小5の息子を持つ母です。授業参観で感じたもやもや… への13件のコメント

  1. PPP より:

    先生が若い女性で指導力も低く貫禄もないため、現場(教室)が混乱している状況なんじゃないかと思います。
    うちの場合は小2でしたが、卒業後間もない若くて可愛い(悪く言えば頼りない)女性の先生が担任についたのですが、ちょうど同じ時期に指導力不足による学級崩壊が起きました。
    娘から学校の様子をつぶさに聞いていたので、個人面談の時などに「どうにも対処できない場合は周囲の先生に助けを求めるように」と担任本人に伝え、2学期後半からは副担任・指導補助員も含めて計3人で軌道修正を図りました。
    ただやはり精神的にきつかったのか、その後その女性担任はうつ病で休職し、代わりにバリバリの怖い年配女性が担任になってクラス全体が締め上げられたのか、学級崩壊は徐々に収束していきました。
    ちなみにその女性教員は無事復職し、養護学級の補助教員などを経て無事に教師としてのキャリアを積んでいってるそうです。
    とにかくお子さんから日ごろの教室の様子をこまめに聞いてください。「危ないな」と思ったら、学校・教師・PTAを交えて全力で対応していかざるを得ないと思います。

  2. 匿名 より:

    うちはまだ低学年ですが、
    先生との距離感は難しいですよね。

    私なら、ですが、
    素人から指摘されるのはやはり気分が良くなく、
    受け入れづらいかなと思うので、
    「今年になって、
    うちの子の授業の理解が遅れているようです。
    どんなフォローをするべきですか?」と
    聞くかなぁと思います。

    先生がその後気づいて、
    様子を見ながら変わってくれるのが一番ですが、
    親がフォローする必要もあるのかなぁ、と。
    学校って、理解度の高い子や低い子、みんな一緒ですから、
    うちの子のわかるレベルと、
    他の子で違う時もありますし、
    集団生活、理不尽なこともあるのが人生かなぁ
    (それを乗り越えて欲しい)とも思いました。

    ただ、学級崩壊の兆しに関しては別です。
    その可能性が見えたら、私なら学年主任に相談します。

  3. サッチー より:

    初めまして。
    学級崩壊を経験した保護者です(笑笑)

    担任の先生に直接伝えるのは、ちょっと…と思われるのなら、学年主任の先生もしくは、教頭先生に相談してみてはいかがでしょうか?
    事前にお電話して、「相談したいことがあるので、お時間いただきたいです。」と言うと、担任の先生に会わないような配慮もしてくださると思いますよ。
    追い打ちをかけるようなダメ出しとかではなく、子ども達の事先生のことが心配です…という感じで、お子さんから聞いていることをお伝えして、何か対処してもらえないか、相談してみてはどうでしょうか?(サポートの先生が入るとかしてもらえるはず)
    5年生となると、これから最高学年に向けて大事な時期です。
    身体も心も成長して、頼もしい反面心配もあると思います。
    せっかく出会った先生、楽しい思い出が残った方がいいですよね。
    私もプロじゃないし…と思わずに、子ども達が毎日楽しく過ごせるように、動いてみてもいいのかぁと思いました。

  4. マヨネーズ より:

    学級崩壊は完全に崩壊すると修復も厳しいので
    早めに対処するべきです。

    扱いにくい子が授業中騒ぐレベルから
    真面目な子も勝手なことをし出したら
    もう収拾がつかなくなります。

    他の方がおっしゃってますが、
    学年主任に個別に相談されるのが良いかと思います。
    保護者から直接担任には言いにくいですし、
    担任も保護者から指摘されてもどう改善すればよいかはわからないはず。
    ベテランの先生に補助してもらうなどして
    授業の進め方や発問の仕方など改善していければ良いですね。

  5. タカコ より:

    来年も先生が受け持つかどうかで対応を変えると思います。
    来年はクラス替えなら、黙って通教を受講するか、塾へでも通わせます。
    来年も持ち上がりなら、ザックリとお話しします。
    「子供たちの授業態度気になりました。大変ですね」から始め,
    「うちの子はご迷惑をおかけしてませんか?何かあればご連絡ください」からの
    「○○の点で分かり辛いと子どもから困っていると相談されました。気にかけていただけるとありがたいです」
    って、流れで話すかな。
    協力的な親だが、子供との連携は取れているようで学校情報にも詳しそうだ。
    と、先生に感じ取ってもらえるよう端々にワードをちりばめます。
    本当に打つ手のなさそうな先生なら学年主任の先生にお願い…ですね。

  6. トマト より:

    その参観できる授業は、教頭先生や校長先生等、他の先生もご覧になっていたでしょうか??
    「開かれた学校」を意識して取り組んでない限りは、誰かが発信しないと、どのクラスでどんな授業が行われているか他の先生は知らない事の方が多いです。

    マヨネさんが、お子さんから聞いた話や授業参観で見た感想などを電話でも良いので、教頭先生に伝えてみて、他の先生にも確認してもらってはどうでしょうか。
    (「一部の男の子に先生が泣かされていると聞いた。」「授業も先生主導で子供達が置き去りになっているような印象を受けた。」など。)

    参観の授業は少なからず、先生も見られる事を意識していますから、多少なりとも準備はしているはずです。
    その授業でプロじゃなくても「あれ?」と思うレベルだと、普段の授業はもっとひどいと思いますよ。

    力量が足りないなら皆で助けあって授業を成立できるようにすれば良いだけなのですから。補助教員1人でもつけてもらえば楽になるのはその先生だと思います。
    伝え方次第で印象は違ってきてしまうと思いますが、先生を糾弾する為でなく、あくまで子供達の為に、生徒が不信感を持ったり、好き勝手できるような授業はそのままにしてはいけないと思います。

    もし、マヨネさんの判断に自信がなければ、同じクラスのママ友さんに「今度、機会があったら学校の先生に相談しようと思ってるんだけど・・・」と、意見を聞いてみては。

  7. るん より:

    担任の先生ご本人に伝えて、改善する例もあるかもしれませんが躍起になってマイナスに働く可能性もあります。親の目もあると思って余計気張ってしまうかもしれません。
    私も、前の方々が仰っているように学年主任の先生や教頭先生にコッソリ相談します。5年生で万が一崩壊して6年生まで持ち上がりだと、中学生活にも影響するでしょうから、早めに対処するに越したことは無いと思います。

  8. まんさな より:

    下の子が6年生のときに学級崩壊を経験しました。

    いろいろ個人でできること(教務主任と話す、参観のレポートを渡す、担任の先生への手紙を渡す、(問題の子のひとりに(わが子と仲がよかったので)学習面など含め話をするなどフォローをする etc.)はしましたし、学校側も補助の先生を入れたり、科目によっては教務主任が教えたりしましたが、結局はいじめも起こって最後は動物園のような状態になったまま卒業しました。

    ほかのみなさんがおっしゃるように、まずは教務や学年主任、あるいは教頭先生を話をしてください。そこで何らかの対処がされると思います。
    それでもダメなら、協力できる保護者ができそうなことを申し出るという手もあると思います。

    ただ、どうしても先生の資質に問題がある場合もあると思います。うちの場合がそうでしたが、先生が病んでしまい、そのため生徒のことを考えられなくなって自分のことだけで精一杯になっているのに意地で続けられてしまうということになれば、だれも幸せにならないまま卒業することだってあり得ます。

    高学年の1年で学ぶことは山ほどあり、中学校への学習に続く大事な(そして難しい)単元が抜けてしまうだけにとどまらず、心をはぐくむ大事な時期をつらいまま過ごさなくてはならなかった子供たちのことを考えると、今ももっとできたのではと後悔しています。

    できることをすべてやってもどうにもならないそんな場合には、もっと上のところにも相談窓口があるはずです。最後の最後、奥の手だとは思いますが。

  9. おち より:

    マヨネさん、こんにちは。
    私の娘も小5で新任の先生が担任につき、学級崩壊を経験しました。
    学校への対応としては他の方々も仰るように、上の先生相談された方がいいと思います。理由は、当の先生には、お願いをしてもどう対応すべきかが分からないだろうからです。
    娘のクラスはかなり早いうちに算数に補助教員が入り、授業中に補助の先生が授業を代わるということも何度もあったようでした。補助の先生がいれば、授業はわかるとの事でしたが、6年生で一気に算数がわからなくなりました。担任がベテランの授業の上手な先生に代わったにも関わらずです。
    5年生の算数では、割合をはじめ理解が難しい単元の導入があり、そこでしっかり理解、しっかり練習など出来ていなかったことが6年生の算数で遅れをとった原因の一つだったようです。
    ほかの教科でも、中学に繋がる勉強の始まる頃で、その場でだけで分かったような気がしていても、定着できていないことが多々あり、中学に入ってからもしばらく苦労しました。
    学校への対応だけでなく、勉強をきちんと理解出来ているかどうかを早く確認し、なんだか危なそうだと思われた時は、早めに塾や家庭教師など、対応なさることをお勧めします。
    ちなみに、娘のクラスは、ちょうど今頃にやんちゃな男の子同士で先生が抑えきれずに大喧嘩が起き、怪我をした子供も数名出ました。崩れる時は一気に行きます!しっかりした子ほど、親に心配かけさせまいと、家で学級崩壊のことを話さないこともあるそうです。
    大変だと思いますが、お子さんのことを信じて、頑張ってください。

  10. とらとら より:

    マヨネさんこんにちは。
    小6男子の母です。
    うちが小5の時と全く同じ状況でした!びっくりです。
    学級崩壊→不登校やいじめが蔓延→うちの息子も大けがしました。
    先生なりにがんばっていたし、対策も色々として頂きましたが、小5男子、一度なめられるともうダメなんですね。
    保護者から苦情もありました、結局、他の先生のフォローもなく、地獄の1年が終わりました。
    息子のケガの件で何度か学校に行ったんですが、基本、学校は隠蔽体質です。
    何事も穏便に済ませようという姿勢です。
    (全ての学校がそうだとは限りません。あくまでうちの小学校です)
    担任の先生自体も他の先生に助けを求めなかった、または求めても助言だけで具体のフォローがなかったのだと思います。

    ここは保護者自ら、学年主任または教頭先生、校長先生に話してみてもいいのではと思います。

    ちなみに、小5の算数は小6より難しく、ここでつまずくと小6の算数も無理・・ということをPTAで先生がおっしゃっていました。

    マヨネさん、応援しています。
    どうか、うちの息子のようにならないためにアクション起こしてください!

  11. Miko より:

    まさに小5の担任をしております(苦笑)

    たしかに、小5というのは難しい学年です。
    男女を意識し始める、大人の言うことに疑問を持ち始める。
    怒っただけでは子どもは言うことを聞きません。
    子どもたちの自主性を引き出しつつ、リーダーは担任。
    信頼されてこそですね。
    先生に直接言うのではなく、教頭や校長に相談するのがいいと思います。
    その先生ご自身もわかっていて、焦っていると思うのです。
    教員の先輩でもある上司だと適切な対処法もご存知でしょうし、
    対応もできるのでは?

  12. たまひろい より:

    娘が非常勤講師一年目です。
    担任は持っていないのですが
    もちろん 成績表までに文句を言ってくる親御さんも
    いるようですが・・・
    やはり 上司に当たる方 それは校長先生でも
    いいと思います。
    校長は生徒の事はもちろん
    先生の管理までしなきゃいけないと
    ここ半年で遅まきながら感じました。
    友人は校内ではなかなか改善されなかったので
    市の教育委員会に直接 相談もしていました。

  13. マヨネ より:

    相談者です。アドバイスありがとうございました。
    多くのみなさんが積極的に学年主任等に働きかけるべきとお答え下さり、学級崩壊気味とはいえ我が子がものすごく困っているわけではなかったので、担任に一言伝えてもいいかなくらいの思いで相談していた自分としてはだんだんと相談したことに申し訳無さを感じていき、お返事が遅くなってしまいました。
    そんななか、息子から最近毎日学年主任や教頭、他学年の先生がクラスに来るようになったと聞きました。
    もしかしたらあの授業参観なのか、授業の遅れを感じ取った方なのか、他の親御さんが学校に働きかけたのかもしれません。
    または先生が泣いてしまうこともまだ続いているので、先生本人からのヘルプの声もあったのかもしれません。
    クラス改善への動きが始まったようです。
    私自身、今回の“担任に一言言いたい”気持ちは、息子のためではなく、自分を上に置き、なんか言ってやりたい、そんな傲慢さが出たのだと自己反省です。
    多くの方がお子様のクラス崩壊を経験されているようで、渦中の子ではなくとも子に影響があるのだなと気づきました。
    今後は子供に1番いい方向に向かうような行動を思いつく母親になれるよう努力したいと思います。みなさまありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 5 = 12