夫側のお墓ばかり大切にすることに納得ができない…

ササミさんのご相談

お盆が近づくと、憂鬱になります。
お盆前のお墓掃除、お盆最中の仏壇のお参り、お盆最終日にお寺へと、夏休みは全てお盆行事。
なんで主人側の墓を大切にし、私は自分の血のつながりのある先祖の墓には行けないのか。
結婚して15年も経つのに、いまだ納得ができません。

義母はうちの実家の宗派をまがい物だと言い(ごく一般的な宗派)、わが宗派(これも一般的)が正しいのだと言って、先祖を大切にしろと常々言ってきますが、なぜ他人の私が知らない人の墓を大切にしなきゃいけないのか腹が立つばかりです。

さすがにお盆のお供え物のあれこれを覚える気はなく、この辺は『お義母さんの役割』として見て見ぬふりをしますが、お寺までの送迎、お墓の掃除などは私たち夫婦に依存しているため、行動は一緒。
この15年間、お盆休みに旅行やイベント等したことがありません。

義父は婿養子でしたので、義母は自分の血筋の墓を大事にしています。
婿を取ったのは、良家だからではなく別の理由です。
我が家は娘しかいません。
継がせるほどの家柄でもない超庶民なので、わざわざ婿を取らせようなどとは思いません。
なので、このお墓を継がせるつもりはありません。
主人には兄がいて、その家庭には男の子も生まれているので、そちらが面倒を見ればいいのにと思っているのですが、名こそ継いでいないもののほぼ婿に行ったようなもので、お盆に帰ってくることはありません。
本来先祖を大切にするべき人間が何もせず、この墓に知っている人などいない私がなぜ大切にしなければいけないのか。

この事について話すと、主人は先のこととして何も答えを出しません。
近くに住んでいるから、やれるものがやればいいという感じです。

一度主人に『将来私が死んだら、希望は実家の墓に入りたい』と言ったことがあります。
その時は『だったら結婚制度そのものに向いていなかったんじゃないのか』と言われ、ほんとにそうだと気づきました。
ならこの事で別れるかといえば、互いにそんなことで別れるなんてなという感じで話は終わりました。

よく『愛する人(主人)を育ててくれた人たちのために』なんてことおっしゃる方がいますよね。
この心境になれないのです。
この根底には、自分本位の義母が、話だけ聞く義母の先祖の話、その全てが、自分の肌に合わない行動をする人たち。
敬えない。好きになれない。
先祖は神じゃない。善行ばかりする人ではない。
道ですれ違う他人と変わらない。
『子供にとっての先祖だから』というなら、私の実家だってそうです。

結婚生活の中で、このような気持ちがこぼれて主人は気づき、
お墓に関することは主人が率先してやってくれ、私はただ付いて行くだけです。
『夏休みにうちのお墓の事ばかりにしてごめんね』っていう気持ちからでしょう。
でもそうではなくて、私の実家のお墓に夫婦で行くことができたら。
妻の実家のお墓も、少しでも気にかけてくれる主人だったら気持ちは違ったのかもしれません。
お盆じゃなくても良いからと言うのですが、何かにつけて行きたがりません。

墓を継ぐことに納得がいかない人間は、結婚してはいけないのか。
皆さんはご主人のお墓に対し、どう感じていますか?
私のようにモヤモヤすることはなかったですか?
気持ちの持って行き方、教えてください。


悩めるササミさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 夫婦, 舅姑


夫側のお墓ばかり大切にすることに納得ができない… への22件のコメント

  1. PANCO より:

    いろいろ考え方があるとは思いますが、私は自分がされてうれしいことを相手にする、自分がされて嫌なことは相手にしない、というのが価値基準です。なので、たとえば自分の実家の墓参りに行くなら、相手の実家の墓参りにもいく、といった形で常に両家への対応は、公平を心がけています。よく嫁に行ったんだから、っと仰る方がいますが、そんな勝手な・・・としか思えないんです・・。なので、ササミさんの旦那様はちょっと、勝手かなぁっと読んでいて思いました!すみません!しかも、義母さんも相手の家の宗教のことを悪くいうなんて、ちょっと信じられません。私なら、「うちの実家とあなたの実家と対応を同じようにしたい」とはっきりいって、「あなたがうちの墓参りにいかないなら私もそちらには参りません!」っていっちゃうかなぁ。ダメ嫁です。義母さんも旦那様も、少し気遣いが足らないように思いました。アドバイスにならなくてごめんなさい!

  2. じゅんた より:

    やれるものがやればいいと言う旦那さんの言い分に一理あるとは思うものの、それもお互いの実家のお墓を等しくお参りしていればこそ、ですよね。
    旦那さんの実家は旦那さんが、相談者さんのお墓は相談者さんがお参りされたらどうですか?
    旦那さんについて来て欲しくても、億劫なんでしょう。
    自分実家のお墓の世話はさせるのに、なんだか理不尽な気もしますが。
    せめて、一年おきにさせてもらったらいいんじゃないでしょうか。嫁の務めがどうのこうのと言われたら、ご長男の務めは?と切り返して。
    私の感覚では、お盆ってあちこち遊びに行くより、実家で家族と過ごす、というもんだと思うので、相談者さんが気持ちよくお盆を過ごすために、たまにはご実家に帰られたらいいと思います。

  3. hanna より:

    え!それだけご主人の方のお墓には夫婦で時間を取ってるのに、
    奥様の方へ一緒に行ってくれないのですか?
    それはご主人ちょっと自分勝手過ぎじゃあ…

    それはお墓の事だけですか?
    そんな自分勝手な事するなら他もそうなんじゃ…と思ってしまいますが。

    私も上の方と同じで、それぞれのご実家のお墓に参られたらどうかなぁと思います。現に私のところもそうしていますし。
    私は結婚とは、嫁をもらうとか婿に行くとかではなくて、夫婦が1つの新しい家庭を築く、という物だと思っているので、どちらかの実家だけに重点を置くのは何か違うんじゃないかなと思うんです。
    夫婦ともにそう思っているので行事ごとで揉める事はないんですが、それが夫婦がバラバラの意見だと、想像しただけで面倒くさそうです…

    お墓に入るのも奥様の実家でもいいんじゃないかって私は思うんですが、ダメなんですか?私のところは夫の父が亡くなった時はお墓は無しで(義両親は離婚していてお墓はお義母さんの実家のものしかない)二人で海へ撒きに行きましたよ^^お義父さんはめちゃめちゃ自由で海が大好きな方だったので(^○^)

    実家の母なんかは「二人共うちのお墓に入ったら~~」と言ってますが、
    私達は「お墓とか入りたくない」と二人共お義父さん方式でいこうと思ってます^^
    結局お墓や何だって言うのは、残った人の気が済むようにしてるものだと思うので、みんな自由にしていいように思うのです。
    これくらいしきたりに縛られない人間もいるのですから、
    ササミさんがご実家のお墓に入るくらい何でもありませんよ(^○^)

    • hanna より:

      ちなみに、もし私がササミさんの立場だったら、そのやり方を続けている限り、モヤモヤは絶対晴れないし、夫と喧嘩ばっかりしてしまうと思います。
      そして理不尽に思う事は、納得するまで夫に質問しまくると思います。
      15年も我慢なさってるなんてすごいです(^○^)

  4. たまひろい より:

    私の実家にはお墓がないので
    結婚してから 盆だ彼岸だと年何回もお墓に通う
    旦那の家にびっくりしました(*^_^*)
    うちも娘二人ですし、私自身「お墓」に対して執着はないので
    お守りは私たちの代までと 旦那も心得ています
    まあ 義母も死んでからのことはさすがに言いません
    ササミさんもお墓の件より お盆などに出かけれないことがご不満なのではないでしょうか?
    私は一日は(朝早くとか)お墓参りにいって後は旅行にでかけています
    共働きですし 娘達とも休みがこの日しか空いてない 
    旅行日程(ツアー)がこの日しかないとか
    義父様が婿養子だとか そんな古いことまでこだわらなくて
    いいのでは?
    実家のお墓参りも盆にこだわらなくても
    義母さんにだまって行けばいいのでは?
    正直 細やかすぎると思います
    私は年に一回日帰りで帰るくらいですけど
    同居する義母のところへ義妹は週3くらいは
    やってきてますよ
    義母さんが嫌いなので 繋がるものみんな拒絶反応が
    出ているのもとてもわかります
    うちの義母は80歳になります
    口も身体も元気ですが もう「権限」はありません
    お墓には自力では行けません
    そんなに義母様のことを怖がっていたらダメですよ!
    そんなに縛られてイヤイヤお盆を迎えて一番かわいそうなのは
    ご先祖様だと思います・・・

  5. Aaron より:

    この問題はご主人にも問題があると思いますね。
    その問題は根深いようなのでさておき。

    私の実家が江戸時代から続く家でお墓を守るという意識が強いです。
    私には兄が二人いるので、実家の墓守をする責任は子供の頃からなく、周囲もその期待は全くしていないのですが、私自身は実家のお墓が大好きで、お盆やお彼岸だけでなく、時間があればお墓参りをしているような子供でした。
    でも小学生の時に、自分は結婚したらこのお墓には入れないのだと気がついたときは、本当にショックでお嫁に行きたくないと本気で思いました。

    今でも実家のお墓への思いは強いです。
    でも大好きな主人と一緒のお墓にも入りたいと思っていますし、義父と義母もいい人たちなので主人の家のお墓に入ることに抵抗はないです。なので、主人には自分が死んだら分骨して、実家のお墓にも入れてほしいとお願いしています。自分は子供がいないので、兄の子たちにそのことをお願いする予定です。

  6. アラザン より:

    要は気持ちの問題と言うことですよね。
    どちらに理があるかどうか、ではなく。
    墓問題で義母様の気持ちは通っているのに相談者様の「気持ち」が通らない事にイライラしているという構図。
    正解ないですしね。
    大変ですね。気持ちに持ちよう。
    墓が無い人生ははかない…。
    墓でもめるのもはかばかしい…。
    先祖は、決して特別偉い人ではないかもしれないけど、先祖を大切にする心持ちは人生を豊にしてくれると思います。
    義母様との関係とは切り分けて整理してみてください。

  7. みんころ より:

    それは.私の事ですか?と思うほど私の夫家族と同じです
    私もほぼ35年 そのようなことをやってきました
    義父、義母にとって嫁である私にはまるで実家がないかのごとくお盆に実家の墓参りをしたことはありませんし、いっておいでと言われてこともありませんしお盆や正月、ゴールデンウイークは夫の兄弟家族がやってくるので もれなくおさんどん三昧で、どこかにお出掛けしたこともありません
    同居ではなかったので義父、義母はこんな時ぐらいと思っているようです
    お墓も、骨壷で納めるわけではなく、ザーっと大きなスペースに蒔く感じなので
    とっても嫌です。でも今から嫌だって言ってももめるだけなんで私の長男には私の骨は絶対に同じ墓に入れてくれるな!海にまいてくれと頼んであります
    し、確か15〜6年前くらいから わたしはおさんどんが忙しいからと まったくお墓には行ってませんよ。だんだん立場は代わってきます
    私もずっと嫌で嫌で仕方がありませんでしたが、35年もすれば いまは私の天下ですよ。もうちょっとですよ

  8. フローレン より:

    安心してください!
    お墓って、ひとつにつき何人も入れないです。
    祖父が亡くなった時に納骨する穴をのぞいたら、せいぜい
    4人分が限界位の小さな空間しかなく、葬儀屋さんにあれじゃ
    先祖代々って言っても何人も入れないよね?と聞くと、
    そういうものよ!自分の墓は自分で支度するんだから!と…
    地方にもよるみたい(当方は関東)ですけど。
    墓誌を見て、何人位収まっていらっしゃるのか確認すれば
    いいかと思います。近くに葬儀屋さんがあれば事前相談会に行くと
    お墓事情教えてもらえますよ。

    私も旦那実家の色々は理解できない(冠婚葬祭に呼んでないのに来たがる、しかも未就学児を連れて、お墓参りする時はよその墓石をまたいで自分のお墓へ行く等)ので、旦那の実家には行ってません。かれこれ4年は行ってないと思います。子供もいますけど、何ももらってないので、今後も会わせません。
    旦那の両親を大事にしないと不幸になると脅してくる年寄りも
    いますけど、そういう人ってだいたいお嫁さんにいいように使われてます。行きたくなければ行かなければいいだけかと。
    行かなくても誰も困らないですよ。

  9. 真魚 より:

    私もたまひろいさんの 意見とおなじです。
    実家のお墓詣りは 義母さんに黙って いけばいいと思います。
    それよりも、このお墓に、義父母さんがはいったら、おそらく、墓じまいの話がでると思いますよ。文面から推察するに、旦那様のお兄様も、お墓をつぐ気持はなさそうですし。昔からのしきたりでは、長男がお墓を継ぐのが筋ですしね。昔からのしきたりどおりでいくと、娘さんしかいないササミさんご夫婦は(長男じゃないし)、このお墓には 入れず、お寺で永代供養となるのでは?今はご主人の家のお墓ばかり大切にするのは 納得がいかないと悩んでおられますが・・・。お墓は法律上財産なので、お墓を継ぐつがないって、お墓を買うとしたら、いくらなのかって お値段を考えて、旦那様のお兄様が 義母さんの死後、ほしいっていってくるかもですしね。お墓をうつすにも、墓じまいするにも、お金が からんできますから、今は 先を考えて、お墓をどうするかによって、どれだけ経費がかかるかを ご自分で、こっそり調べておくほうが、よいのではないかしら?団塊の世代の方々は、この問題に直面してるケースが多いですよ。ササミさんも、いつ この問題が やってくるかわかりません。いざというときに、旦那様に 問題解決に これだけ お金がかかりますと いえるようにね。かなりの金額ですから・・・。

  10. はにー より:

    ササミさん、こんにちは。
    くーっ。読んでるだけで悔しくなりました。全くその通りです。第一、死んだ後にどのお墓に入るかだけの話で夫様の「結婚制度に向いてない」とかアホらしいですよ。別にいいじゃないですかねえ。
    うちの実家は納骨堂なんですね。両親の家ともどもです。なのでお墓参りの作法(何が必要かなども)がわからず困惑しました。しかも義母はクリスチャンのくせにお盆、彼岸にもお墓参りに行くので(それが日本の文化と思ったらしいのです。義母は外国人です)、それぞれの命日など合わせると年に6回も行っています…。しかも結婚しているけど実家に住んで別居中の義妹の参加率は悪いの。腹立ちます。夫(無宗教)の推察だと、仏教徒のように仏壇がないのでお墓参りにたくさん行くんじゃない?とのことですが、そんなんどうでもいい!と叫びたいです。夫はうちの納骨堂に行ったことすらないし、実家に来ても仏壇にも参りません(私が勧めないのも悪いけど)。
    そろそろ、別行動でいいんじゃないですか?夫様が今後15年、ササミ家の墓参りを優先的にしてくれるなら、義実家の方にもまあついて行ってやってもいいですが、してくれないですよねきっと。義母に言われたら「じゃあ義兄一家は?」と言ってあげてください。そんなに人手がいることじゃないですもんね。十分にお勤めは果たされたと思います。

  11. ササミ(相談者) より:

    皆さまアドバイスありがとうございます。
    投稿時、お叱りコメントばかりかなと思っていましたが、想像とは真逆で、私の憂鬱な気持ちをわかってくださる方が多く、ふと気持ちが軽くなりました。

    旅行ができないから不満というより、やはりこの不平等扱いに納得できず悶々としているというのは本音です。
    実家と義実家、完全に平等といわずとも、今の偏った状況を少しでも改善できれば、こんな毛嫌いすることもなかったと思います。

    主人の中で、
    『墓掃除や運転手、率先して俺がやっている。君はついてくるだけでいいから、負担はかけてない』
    みたいな防波堤を作っているようです。
    『じゃあ私はその時、実家に行ってきますね』
    といえば、主人は『良いよ』と言うでしょう。
    でも絶対にわだかまりを持ったまま根に持つはずです。
    そこで頑なに実家の墓には行かないようになるでしょう。
    それは求めている形じゃないです。
    互いにルーツがあるんだってことに無視してほしくないんです。

    今はお盆の前後、自分の時間が取れる時にそっとお墓に行っています。
    主人には内緒にしています。
    きっと1人で行っていると知ったら、もうずっとそうなりますから。

    皆さまのご意見を聞き、そして今こうやってお返事を書いていて
    問題はお墓じゃなくて、夫婦問題だったんだって気づきました。

    半ば諦めていたけれど、今回の相談を機に、再度主人に話してみようと思います。
    対立とか、対等とか、相手の先祖を否定するような言葉にはならないように、
    『お盆じゃなくてもいい、1年に1度、一緒に墓参りしてほしい』って。
    ただ素直に、希望だけを伝えてみようと思います。
    頑張ります。

  12. キャサリン より:

    私は相談内容、それに対するみなさんの回答を見てとても驚いています。
    当方25歳、入籍後1年満たない立場です。(でき婚ではありません…)
    そんな立場で何を言うかと思われるかもしれませんが、私は「結婚するってそういうもの」と思って育ってきたからです。

    なぜなら私の実家は、先祖代々の立派なお墓があり、曽祖父も祖父も父も長男といういわゆる本家だからです。
    曽祖母、祖母はもちろんのこと、母方の実家のお墓詣りには行ったことがなく、盆暮れ正月は親族一同が実家に集まるため、子供だろうがなんだろうが外出禁止。という環境で育ちました。
    私には弟がいますし、小さい頃から「弟が跡継ぎだから」と言われて育ったため(祖父母だけでなく親戚からもです笑)「私はいずれこの家を出て行く身なんだ。私のお墓はここではないんだ。」と小学生ぐらいには気づかされました。

    そんな実家で育ったためか、結婚する時には両親にこれからは嫁ぎ先のお墓を大切にするようにと言われました(主人は次男ですが汗)
    言われた通り、お盆も年越しも義実家を優先し、少し遅れたタイミングで私の実家に主人と帰っています。幸い主人の実家は都会にあり跡継ぎや墓守りに対する意識が実家よりも薄い?ため、ご実家も大切にしてねと言ってくださいますが、自分は実家から出た身!と思っている私には戸惑うことが多いです。

    今時の考え方ではないのかな〜。自分の考えが古いのかな〜。と私自身悩むこともありますが、こんな風に考える人もいるんだ程度に受け取っていただけたらと思います。

    • abc より:

      私も無神論で死後の存在も信じていない人間ですが、キャサリンさんと同様に、みなさんの反応に驚き。夫側は古い家で、結婚して籍が移ったら、相手の墓に入ることになる、という理解で結婚しました。自分の骨がどこに、という観点もあるけど、盆の手配や墓の守りは、まあ言ってみれば掃除当番をどう決めるか、ということじゃないですか。盆は、夏に帰ってくるらしい霊のおもてなしを誰が、という位の話ですし。名前の家がその家の墓の当番。実家の墓は、日本の婚姻制度上の実家の当番がやる。娘しかいない家で墓を継ぐ人がいない、などの事情の時だけ、だれが残された墓を守るかとか考えないといけない。
      あるいみ、合理的。
      他の宗教を否定する義母様は、配慮は足りませんが、宗教ってそういうもので、他の宗教や神は邪教。基本否定することも含めての宗教です。宗教の自由の日本では、それを表に出さないのは社会的配慮の問題ですけど、身内には本音がでちゃってるというだけで、よくある話。聞き流せばいいことです。

      そういった墓守りの制度、霊を弔う宗教上の考え方が納得できないというのは、夫婦の宗教観の問題で、夫婦で決着つけないといけないのかなと思いました。
      実家の母は、父と一緒の墓がやだから、と自分で墓を買いましたし(笑)。

      • abc より:

        ご主人が実家の墓参りに渋いのは、単に奥さんの実家に行くのがあまり気が進まないというだけじゃないかと思いまして、それは仕方ないですよね。実家は自分だけで行く方が気楽じゃないですか?

  13. めのう より:

    キャサリンさんのコメントを読ませて頂き、少しホッとしているアラ6マル世代です。
    お墓は名字の違う者は入れない。守って行くのも、その家の者が行う。分骨は身体を引き裂くようなもの。ということを当然と思ってきました。
    しかし、死後を経験した人はいませんし、いろんな人の生活があり考えがありますから、押し付けは出来ないなと思っています。
    私は長男の嫁ですので、義両親(もう亡くなってますが)と仏壇お墓を守るのは当然だと思って嫁いで来ました。
    ご先祖様なんて知らない人だ、という考えは少し寂しい気がします。
    実家の仏壇とお墓は母と妹がしっかり守ってくれていますので、私は好きな時にお参りするだけです。
    これも私の生活事情のやり方なので、他の方にすればおかしいかもしれません。
    同級生は、嫁ぎ先がアバウトでびっくりしたが、自身はお盆に家を空けた事がないし、それが当たり前と言っていました。10代で嫁いだ人なので私がビックリしましたw
    これからは色々自由になっていくように思いますご、大切なのは拝む心だと私は思います。

  14. ぶた猫のママ より:

    お墓の問題、なんだか深刻そうですね、お墓の掃除をしたりお盆の準備をしたりするのって、気持ちの問題ではないでしょうか。
    義母様の考えを受け入れるのは確かに、とても大変そうですが。それそれ考えが違うのですから軽く受け流しておけば。
    ご自分の実家のお墓参りに行くのは、別にご主人やお姑さんに気兼ねすることではないと思います。
    お盆に行けないのなら、別の時に行ってもいいと思いますよ。ご主人に黙って行かなくても、ちょっと実家に行ってお墓参りもしてくるからと言えばそれでいいのでは。あなたも一緒に行きますか?と聞いてみては?
    何が引っ掛かっているのでしょう。
    ご主人が何もしてくれないのではなくて、ササミさんがきちんと気持ちを伝えなければわからないのではと思います。
    確かに、同居していたり、親の近くに住んでいると、思い通りにはならないことがいっぱいあります。
    お盆休みに、どこもいけないのなら、ほかのお休みの時に、家族旅行を計画してみては。お盆休みでも、一日はみんなで外食するとか、やり方はいろいろだと思います。
    15年間、ずっといいお嫁さんを頑張ってきて、ご主人もそれが当たり前になっているのでは?
    15年の歳月は、そろそろ義母様とお嫁さんの立場が逆転するころだと思います。
    わたしも長男の嫁で、主人の両親はすでに他界、我が家に仏壇を持ってきて、お寺さんのお付き合いもすべて私たちでやっています。それが当たり前だと思っています。実家のお墓参りは、実家に行ったときに行ってます。
    どこのお墓に入るかは、最近はかなり自由になってきているので、自分の気持ちを優先させてもいいと思いますが、実家のお墓に入りたいと思っても、その時にお墓を見ている方がどう思うかはまた別の問題だと思います。

  15. でん より:

    私も田舎の本家の末娘で、盆暮れ正月や法事などは父方の親族が集まるので大忙し。お墓もきれいにして、仏具もきれいにして、特別な飾りを出して、小さな子供も全員正座してお経をあげる、という家で育ちました。

    なのでお盆に旅行云々という感覚はないですし、実家の墓に入りたいとかそんなことは思いません。

    しかし、この相談のキモはササミさんが返信コメントで書かれていたように「墓ではなく夫婦の問題」なんだと思います。

    そりゃ妻の実家に行くのは気が進まない場合もあるでしょうが、それでも妻の気持ちを思えば、年に1,2度の墓参りくらい付き合ってくれてもいいじゃないでしょうか。

    ご先祖様というなら、自分の先祖だけじゃなく妻の先祖だって尊重すべきでは? ご主人に関して言えば、本気で何々宗を信じているからちがう宗派の墓には行けない、という問題じゃないみたいだし。

    私の実家では、母の実家にも、多少時期がズレても正月の挨拶やお盆の挨拶に家族(もちろん父も)で行きましたし、母の実家のお墓参りも皆で行きました。

    本人(妻)がうちの実家のことはいい、という考えならそれはそれだと思いますが、ササミさんの場合は夫婦で実家に行きたいという希望があったのだから、年に一度くらい一緒に行くというのが夫婦の思いやりだと思います。

    ササミさんのご主人が気持ちを分かってくれますように。

  16. ちきん より:

    要はお墓の問題ではなく、お姑さんとの軋轢や、ご主人と公平でないことに納得いかない気持ちなんだと思います。
    でもそれをお墓のせいにするのはちょっと子供っぽいなと思います。
    今、毎年義実家のお墓参りをされているのは、誰のためでしょう?お姑さんがうるさいからだけれども、お姑さんのためでもご主人のためでもなく、ササミさんが揉めたくないからでしょう?要は自分の為に儀礼的なお参りをしているんですよ。
    でもそんなに行きたくないならば、簡単に考えれば、ササミさんだけお墓に行かなければ良いと思いますよ。嫌なのにお参りされてもご先祖様も喜ばないでしょう。何を言われても聞き流しておけばOK!たかが墓参り。自分さえ強く持てば問題なしです。
    お墓を継ぎたくなければ継がなければ良いし、お姑さんが亡くなった後のことまで、お姑さんには何もできないでしょう。墓じまいも良いと思いますよ。うちは姑が亡くなったら墓じまいするつもりです。
    ササミさんは自分が義実家のお墓に行きたくないのに、ご主人は自分の実家のお墓に連れて行きたいって、すごく矛盾していますね。
    自分が快く義実家お墓に行きたい人が、夫を自分の実家のお墓に連れて行きたいのならわかるのですが。。。自分が嫌な気持ちをしているから、わざわざご主人にも嫌な気持ちにさせたいのですか?
    お墓参りは、お参りする気持ちが一番大事だと思います。そこのところ少し整理されたらいかがでしょうか。

  17. みっち より:

    「結婚制度に向いてない」か。
    旦那さんの言う(おそらくお姑さんもそう思ってるであろう)結婚制度って,一昔前の「舅が家長で、息子が結婚すると嫁も子供もその戸籍に入って」っていういわゆる「旧」家制度なんだね…となんだか生温かい気持ちでいっぱいになりました。
    平成も28年経過しとるんやで!戦後民法改正されて70年以上経過しとるんやで!家制度なんか終わっとるわ!ただ自分の実家の墓参りに行きたいって嫁が言ってるだけなんだから、自分の家の墓を大事にしてくれてるのと同様にあんたも嫁実家の墓拝めばいいじゃん!嫁実家の墓を拝んだらなにか実生活に不利益でも?まさか自分の御先祖様に祟られるとか罰当たりなこと考えてんの?
    …と旦那さんの耳元でメガホンで絶叫してやりたいです。

    思い切って、「人生に一度くらい実家の墓参りにお盆に行きたい。」って行ってみたらどうでしょう?お盆前に旦那墓の掃除とかお供え物を用意しておいて形だけでも「義理は欠かしてないぜ」ってことにして,当日はさくっと「行ってきまーす」でいいじゃないの。
    生きてる間にしか出来ないことだよ?一回私が実家の墓参りに行っただけで離婚なんて、それこそ笑いもんだわwwwって。

    子供にとって双方が田舎だもん。もう片方の風習を見せてあげてもいいと思うの。
    結婚制度を持ちだすなら、今の戦後の「家」は結婚したら独立して新しい戸籍作ってそこで父母子だけの「家」になる制度だもん。旦那こそ「結婚制度を理解してない」ってもんだよ。一言も「盆には旦那実家に尽くして嫁は実家の墓参りに行ってはならない」なんて書いてないし。

    極論ですが、これを読んでせめて相談者様がすっきりなされればと思いました。

  18. にゃんた より:

    ササミさん、こんばんは。
    私は、結婚2年目の、40代の主婦です。
    拝見致しました。ササミさんが、おいくつの方かは、分かりませんが、結婚したのなら、婚家のやり方に従うべきではありませんか?私の、考え方が、古いのかもしれないですが、、。なぜ、ご実家のお墓の事を気にされるのか?理解に苦しみます。

  19. jlantmg より:

    こういうのは、結婚前か、結婚1年目で話し合うべきでしたよね…。
    旦那さんからしたら、15年経って今更なに言ってるの??といったところでしょうか。

    申し訳ありませんが、主さんがもう少し深くまで話し合って結婚を進めるべきだったのではないかなとも思いますし、
    相手実家と、主さん実家を始めとする人の実家を比べてることにも違和感あります。
    子どもじゃないんですから、うちはうち。人は人。というように割り切るべきではないでしょうか?
    もし相手実家のルールに受け入れられない部分があれば、結婚して間もない時期に夫婦で相談すべきだったのでは??

    ただ、奥の手というか。
    賛否両論はあるでしょうが、私が主さんでしたら、話の中で自分の両親を出します。

    「分かった。。今話したことをうちの親に伝えさせてもらうね。。お父さんお母さん残念がるだろうな…」

    と、哀しい表情で。
    ここで注意して欲しいのは決して感情的にならないこと。
    そうすると、旦那さんも怒り返し逆効果ですし、離婚というパターンになりかねません。
    それでも効果無ければ、親(できれば同性の気持ちが分かる母親がいいかも)に芝居というか協力して貰い、寂しいから来て欲しい…どうして来て貰えないのか…等、電話で旦那に話して貰うのもいいかもしれません。(親も決して感情的にはならずに)

    貴女にとって旦那の親である舅姑の存在は大きいように、旦那さんにとっても貴女の両親の存在も大きいんですよ。

    とりあえず、無駄にエネルギーを使う喧嘩はせず、
    どうやって賢く転がせようかを考えましょう。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

真魚 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + = 8