祖母の香典、孫夫婦の親も出すのが一般的ですか?

ミッチさんのご相談

香典について質問です。たいして深刻な問題ではないのですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
以前私の祖母(母の母)が亡くなった時、夫の両親に香典は結構ですと伝えました。
理由は、遠方である事や、母が喪主では無い(3兄妹の末っ子)から不要だろうとの母の判断です。
現在夫の祖母(私からみて義理の父の母親)が入院していて、こんな事を考えるのは申し訳ないのですが、もし亡くなった場合香典はどうしたらいいのだろうと分からないのです。何故かというと、うちの実家と義理の祖母が住む地域が同じで(義理の両親は遠方です)、しかも亡くなった場合は義理の父が喪主になる為、以前母が断った理由が無くなります。
ここで言いたいのは、私の親が払いたくないということではなく、そもそも祖母の香典は孫夫婦の親も出すのが一般的なのか?と聞きたいのです。
ちなみに以前私の祖母の場合、妹の旦那さんの親からは、断ったんですが、自分の親の時に嫁の親にももらったからさせて下さいということで香典をいただきました。分かりにくい話ですみません。
この妹の義理の両親は私の親と同じ地域で、顔を合わせる事も多いです。
何を悩んでいるかというと、うちの場合は不要ですと断っておいて、夫側の時に私の親の香典も持参すればやり過ぎだと思われないか?貰うのならあの時うちも払ったのにと義理の母に嫌な思いをさせないか?もし夫側から不要ですと言われたら素直に受け止めて私の親の香典はいらないのか?
この場合の親の立場で、相手が喪主かどうかは重要なのか?皆さんの場合どうでしょうか?
嫁の祖父母にまで香典は送らないとか、何があっても送るのが普通とか、立場によるとかご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに私の親は葬儀に参加できればなるべく参加するという考えですが、夫の祖母と同じ県といっても車で2時間程離れています。
嫁の親がわざわざ参列するのはやり過ぎですか?
前提として、両家ともそれ程こだわりは無く、向こうの両親に合わせるよというタイプです。
もし夫の祖母が亡くなって、義理の母に親からはいいのよと言われても、葬儀に参列できない距離ではないし、更にお義父さんが喪主だしと思うと親は何もしなくていいものかと悩んでいます。(母も分からないというタイプなのでこちらで聞きました)


悩めるミッチさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


祖母の香典、孫夫婦の親も出すのが一般的ですか? への16件のコメント

  1. てのま より:

    形式にこだわらないタイプのご両家なのであれば、 一応どっちに転んでもいいように心づもりはしておいて、その時が来たら直接聞いたらいいのでは?
    「不要です」と言われたらそのまま受け止めればいいと思います。

  2. はにー より:

    ミッチさん、こんにちは。
    どの冠婚葬祭ごとも「うちは断ったから、同じようなパターンの時には相手にはしない」はいずれの場合もやめておいた方がいいかなーという風に考えています。迷ったらとりあえず準備しておくor相手にお渡ししてみるとしておきます。それで辞退されたらひっこめればいいですよ。
    事前に兄弟(義理含め)で「お互いに入学祝、成人祝いを交換し合うのは負担になるからやめておこう」と取り決めしている等の場合は、してしまった方が逆に角がたつ?でしょうが…。葬祭系は事前にちょっと申し合わせしにくいですよね 😳
    あとはミッチさんご夫婦や義理の父母様とおばあ様との関係性もあるのかなあと思います。加えて地域性も少なからずあると思います。参列についてはケースバイケースですねえ。おばあ様が高齢だと最近は家族葬でごく身近な(子、孫)人だけで済ませる方もおられるし…。2時間もかかるところだと遠方の部類にはいると思いますが…。
    いやはや、悩みますよね。私はいとこなどにも聞いています。

  3. もぐもぐ より:

    同じような場合のときに、孫嫁(私)の実家から両親も葬儀に参列しましたし、もちろん香典も包みました。
    葬儀場は家からも、実家からも1時間以上離れている所でした。

    お付き合い度合いと、お悔やみの気持ちではないでしょうかね。
    義理のお父さんの母親が亡くなったら、お父さんも気を落としてお気の毒ですから。

  4. ひぃ より:

    地域的な事や個人差で違いがあるので難しいですが
    遠方で行けなくてもお香典は送るかなと思います(家の場合です)
    子供の義両親の親ですね
    結婚式も会費制で大勢呼ぶ地域なので
    葬儀も同じ区域、同級生の親、果ては職場の上司の親(顔も知らない)まで行く地域の為、縁もゆかりも薄い人の葬儀に行くのに子供の義両親の親はそれと比べると近いからです
    そういう地域だからかお香典を遠慮するといった話もなく
    頂いたらあちらに何かあった時は行くの繰り返しです
    でも喪主が知人ではない時に行って(亡くなったのは知人の親でした)こちらで不幸があった時に知人も来たけれど喪主だった知人の兄弟も来た時に(迷惑をかけてしまったな)と思いました
    難しいですが義母さんに出すていで相談が無難かも知れませんね

  5. まりあ より:

    お香典を受け取るか受け取らないかは、相手が決める事なので、迷っていらっしゃるなら、お渡しした方がよいと思います。
    それと、この場合、一般的にはお嫁さんのご両親が葬儀に参列される必要は無いと思います。
    なので、ご両親からのお香典は、相談者様が「預かって参りました」と、一緒に渡されたら良いのではないでしょうか。

    もし、それに対して相手が受け取る気がなければ、香典返し等で調整されて来ると思いますし、義理ごとというものは、後で後悔しても決して取り返しがつきませんから、迷ったら渡しておいて間違いないと思います。

  6. みかん より:

    私の場合ではありますが、そのように悩んだ場合には渡す事にしています。

  7. ilil より:

    とりあえず渡す。

    受け取ってくれれば → そのまま

    受け取らなければ → 引き取る

    でいいのでは。

    つまり、判断を向うにゆだねてしまうのでいいのではないでしょうか。

  8. Gary より:

    ウチの場合、私の父方の祖父が亡くなったときは、主人の実家には事後報告でお香典も頂いていません。同じ県内の車で1時間半くらいのところで、祖父は嫁ぎ先の両親とは面識がありませんでした。
    母方の祖母が亡くなったときは、記憶が曖昧ですが来てくれたような気がします。喪主は伯母でした。家も近く徒歩30分圏内、祖母は嫁ぎ先の両親と面識がありました。

    主人の祖父母は父方母方ともに私達の結婚前に既に亡くなっているので、私の実家から葬儀に出ることもお香典を出すこともないです。
    結果的に故人との面識有無と距離なのかなぁと思います。

    他の方がおっしゃるように、とりあえず渡してみるが無難だと思いますよ。

  9. Gary より:

    あ、ごめんなさい。親の立場の方からのご意見を希望されてるのですね。失礼しました。

  10. ひよこのこ より:

    > 前提として、両家ともそれ程こだわりは無く、向こうの両親に合わせるよというタイプです。

    とおっしゃるのであれば、先方から事前に断りがない限り包む方がいいのではないでしょうか?

    > 立場によるとかご意見をお聞かせ下さい。
    いただく立場で、いただけるかどうかわからない相手に対して、「結構です」と先にお断りを入れるのは、大きなフライングだと思います。それをされて不思議に思わないのは、「故人の希望で」と皆さんに出す事前のお知らせだけではないでしょうか?
    まず相手の出方を見る、それに対して動く、のが日本文化の鉄則な気がしてなりません。なんだかなーな文化なだけに逐一反応せず、来るもの拒まずお礼は丁寧に、いただけなかった場合は黙って受け流す、でいいと思います。金額の大小は、ほとんどの場合悪気があってしてるわけじゃありません(と信じたいです)。

    なーんて偉そうに書いていますが・・・夫の祖母が亡くなった時、夫がその祖母と非常に仲が良かったので、悲報を受けてすぐ新幹線に乗り葬儀に参加しました。夫側の親戚行事なので、夫にお香典などは任せていたのですが、葬儀後に参考までにどれぐらい包んだのかを聞いたら「悲しくてそんなことは微塵も頭になく何も渡して無い」と言われました。夫にしてみれば、それが嫁の立場を丸潰ししたことになるなんて考えはなく、私も今更ほじくりかえしても更にみっともないだけだと思い、そのままスルーしました。次から気をつけまっす!ってもう次はないけれど!!

    • ひよこのこ より:

      私も質問のポイントを間違えちゃいました、私の両親の立場で、ですね。ごめんなさい。

      夫の祖母の葬儀(関西)に、私の父(関東)は包んでいません。念のため父に悲報を伝えましたが、父は「包む必要はない」と即決でした。ちなみに私の祖父母はすでに他界しているので、夫両親が逆の立場で私の祖父母に包むチャンスはもうありません。
      それから余談ですが・・・私の一番上の兄嫁の父が先日亡くなりました。兄達は式も結納もしておらず、私はその方に一度もお会いしたことはないのですが、後で面倒があるのも嫌なので、二番目の兄と相談して包みました。あちらの価格帯をリサーチの上それぞれの名前で包んで現場で出しておいて、と一番上の兄に頼んだので、実際は私は何もしていません。逆に、私の義両親/二番目兄の義両親が亡くなった時は、自動的に同じ方法で包む用意をする協定を兄弟妹間で結びました。全員亡くなった時に精算しようね、とスッキリです。

  11. ミッチ より:

    皆さんありがとうございます。
    こういう事は貰ってないからやらないではなく、香典を包む前提でいた方がいいですね。母にもそう伝えてみます。
    ありがとうございました。

  12. tomoko より:

    私の場合はわからない時はとにかく義両親に聞きます。「私の実家の方はどうしたらいいですかね・・・」親戚の誰か亡くなるたびに聞いています。だいたい義両親は「実家まではいいよ」と言います。実家には「誰々が亡くなったから一応連絡するけど参列等はいいからね」と連絡はします。

    • ミッチ より:

      tomokoさん
      コメントありがとうございます。
      今回に限って言えば、義理の両親に聞いても私の祖母の時に断ったからいいよと言われるかもしれない、でも今回は義理の父が喪主なのに?私は長男の嫁なのに?断りを真に受けて親が香典を出さなくても本当にいいの?と思ったのです。親戚ならともかく、お義父さんが喪主になる訳ですから、葬儀の当事者に対してうちの親の香典どうしましょう?とは聞き辛いですよね?
      他の皆さんのように渡す前提でいたいと思います。

  13. もも より:

    お香典は故人をいたむ「気持ち」なので、
    出したい気持ちがあれば出せばいいのではないかと
    おもいます。
    日本の「家」的な感覚でいうと、
    お嫁さん側の祖母に対して、ご主人ファミリー側が
    出す出さない、もらうのを遠慮するしないの問題と
    ご主人義父さんラインでのお祖母さんではまたちょっと
    ちがいますよね。後者のほうが出す、頂く感覚だとおもいます。
    というより、前者のほうが遠慮しやすいですよね。
    でもすべては家風次第だとおもいます。
    大げさにしたくない家もあれば、がっちり形式にのっとって
    やる家もあるとおもいます。
    後者のほうがお香典をもらうしっかりしたお葬式を
    とりおこないそうだな?という感覚をもちます。

    結論は、あんまり悩まないで
    あげたければあげればいいのでは?
    もらって嫌なお金はないとおもいますよ。
    もらったのにあげないという立場じゃないのですし。笑

  14. ポルカ より:

    こんにちは。

    こればかりは実際にその時になって、喪主の方針を聞く以外に判断材料はなく、どちらに転んでもいいように準備すべきと思いますよ。

    先日、義父が亡くなりました。義母に協力をして葬儀を執り行ないましたが、とても大変でした。
    参列される方への食事の手配や交通手段の手配、お香典の返礼など、とても手が回らないと思い家族葬にし、親戚・知人は義父の兄弟以外参列も辞退しました。私の両親も参列できる距離であり、参列の申し出もありましたが辞退しました。

    それでもお香典を色々な方に頂いてしまい、お返し等でかなりバタバタになりました。気持ちは有難いけれど、気持ちだけでよかったのに…というのが家族全員の共通見解です。

    準備しておき、辞退されたらすんなり辞退を受けるのが一番いいと思いますよ。貰いっぱなしというわけにもいかないので、負担を増やさないためには、素直に従ったほうがいいと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

ひぃ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 − = 5