運動オンチの娘に悩んでいます。

悩めるママさんのご相談

こんにちは。2児の母です。
どなたかまるっきりの運動オンチの経験や体幹が無い又は運動苦手なお子さんお持ちでは無いですか??
今、運動オンチの娘に悩んでいます。何方か良いアドバイスを頂けたら嬉しいです。
うちの娘は現在小学1年生で、外遊びが大嫌いで外に出しても5分で帰って来てしまいます。(ちなみにマンション敷地内の公園に出してます)
そしてすぐに自宅で友達とゲームをしたがります。
今まではまぁ〜いいか思っていましたが、赤ちゃんが産まれるのを機に外に出て欲しいと考え、嫌がるのを娘を外に出して付き添いました。
何が嫌なのか、よく観察してみると、、
とにかく外の子に追いつけ無い。走れ無い。転ぶ。泣く。
キックスケーターを渡すとやはり周りに追いつけなくて転ぶ、泣く。
外にいる子は運動が大好きで身体を動かすのが好きなタイプです。
そんな子達に待って!とお願いしても待ってくれる訳が無く、置いていかれ追いつきたくて追って転んで泣く、嫌になって自宅に帰るを繰り返してるようでした。

私は中学まで何もせずとも駆けっこや体操など運動神経抜群であまり負けた事がなかったので走れ無い我が子にびっくりしました。
娘は、内股気味でお腹に力が入っておらず、扁平足です。
身体の芯にに力が入ってません。
ラジオ体操をさせてもぐにゃぐにゃしてタコのようになり変です。
親として何が出来るか考えました。
1.駆けっこ教室に入れる。
2.走らない遊びを流行らせる。(ダイナミックな砂場遊びを一緒に盛り上げる)
(ちなみにどんぐり拾いや砂団子、遊具遊びは好きです。マイペースにやれるのが好きですね。ただ、今回は外で遊んでる子の仲間に入って遊んで欲しい、満期して欲しいと願いがあり、運動苦手なマイペース遊びの子が1人もいない点もあり、運動出来る子達と遊ぶ方法を模索しています)
ただ、1は本人が希望してないのに可哀想と旦那がいいます。
2は私には乳飲子がいるのでしばらく外で活発には動けないサポート出来ないと思っています。

これ以外に何か良いアドバイスがあれば是非お願いします。
ちなみに家にくる子はゲームがしたいだけの男の子です。娘と何でもいいから遊びたいとかじゃないです。

運動出来ない視点での考え方や、学童期の過ごし方、もしくは克服の仕方やお勧めの方法を教えていただけたら助かります。
私としては子どもは外でワーワー身体を使って遊ぶものだと思っていたのでどうしたら良いか分からないでいます。
このまま室内でゲームと漫画、勉強に読書、工作にお絵描きだけで学童期を終らせてしまうなんて何だか虚しい気がしますが、そんな事は無いのでしょうかね?


悩めるママさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


運動オンチの娘に悩んでいます。 への35件のコメント

  1. 魔女修行中 より:

    子供はいませんが、私が運動オンチです。
    小学生のときはかけっこ、持久走、球技、体操すべて苦手でした。
    夏休みのラジオ体操に毎日参加したのは図書カードが皆勤賞だったからです(笑)

    さてそんな私の経験から申しますと、
    娘さんは「競い合う」運動や外遊びが嫌いなのではないでしょうか。
    外で遊ぶ子たちは運動ができる子たち、悩めるママさんも「運動神経抜群であまり負けた事がなかった」とのことですが、そういう子たちは運動が「楽しい」から外遊びをやるんだと思います。
    一方、運動ができない子たちは「楽しくない」からやらない。
    私も妹につきあってやらされたかけっこや鬼ごっこは苦痛でした。

    とはいえ、偏平足は心配ですね。
    娘さんが楽しいことで体を動かしてほしいところです。
    なので、どんぐり拾いや落ち葉拾いで散歩ならぬ探検はいかがでしょうか?
    マンション敷地内の公園でもシラカシやサクラはありますよね。
    掃除の方が入ってても、結構落ち葉はあるものですよ。

    それとお友達ができるように、と心配されてると思います。
    私が小学生の時代は運動が出来る子が目立っていましたし、友達も多いようでしたので、今は分かりませんが、似たような様子なら心配ですよね。
    社会人になってからパラグライダーをやったり、編み物で全く違う世代の友達もできました。
    もし子供がいたら、色んなコミュニティに連れていって、友達作りもマナーも礼儀も学んでほしいと思ってます。
    公園があるくらいのマンションなら、アートの催しや料理体験(味噌作りとか!)もあるんじゃないでしょうか?

    娘さんには娘さんの得意なこと、自信を持てることがあるはずです。
    そこから伸ばしていってほしいなと大人になった運動苦手な私は思います。
    今では山登りが好きで、足裏は立派なアーチを描いてますよ。

    • 魔女修行中 より:

      後半の「社会人になってからパラグライダーをやったり・・・」で主語が抜けてました。正しくは「私は社会人になってからパラグライダーをやったり・・・」です。失礼しました。

  2. さつまいも より:

    小さい時の公園遊び等ではどうでしたか?
    幼稚園とか。その頃からあまり外遊びが好きではなかったのなら、急に激しい遊びについていくのは難しいですよね。

    私はかなりの運動オンチで、体育の授業が苦痛でした。ただ走るだけの鬼ごっことかには参加してましたけど、
    外で遊ぶにしても葉っぱでおままごととかの方が多かったです。

    遊ぶ子がいなければ、一人で砂場で砂鉄集めたり、蟻の巣を観察したりして遊んでました(笑)
    はたからみると寂しい子ですが、本人は楽しんでましたよ。

    娘さん自身は外の子と遊びたいんですかね?
    そうであれば、お父さんが走り方(腕はこうふるんだよーとか)を教えてあげて練習したら良いのではないかと。
    そうでないなら無理して仲間に入らなくてもいいんじゃ無いでしょうか。
    私も工作やお絵かき大好きでした。

    そしてまだ一年生ですし、そのうち遊び方の合うお友達もたくさんできると思いますよ!

  3. 運動神経ゼロ より:

    以前書道教室の助手をしていた時、そのようなお子さんが多く見られました。
    そのような、というのは、外遊びや運動能力でなく、内股で身体に力の入らないお子さんのことです。

    背筋を伸ばしていられない、書き初めなど大きなものを書く時に四つん這いの姿勢が取れない、ころびやすい。
    その子達に共通していたのは、赤ちゃん期にハイハイをほとんどしていないということでした。
    そこで教室の先生は、お片付けの時に遊び感覚で四つん這いでの雑巾がけを取り入れ、お母様達にも推奨しました。
    その効果は覿面で、かけっこが早くなったという子も多くいました。

    お世話になっている整体の先生の話。
    赤ちゃん期にハイハイをしっかりしていないと体の芯が育たず、内股やO脚になりやすく、運動能力や体力が心配な子供が増えている。
    最近は特にハイハイするより早く歩かせたがる傾向のうえに、家の作りも洋風でハイハイのスペースが少ない。だからこそ意識して欲しい。

    悩めるママさんの娘さんは、赤ちゃん期のハイハイはどうでしたか?
    もし少なかったようでしたら、ご家庭で遊び感覚での雑巾がけなど、何か四つん這いになって行えることを試されてみてはどうでしょうか。
    ただし、身体のためよと言わず、遊び感覚でやることが大切なようです。
    身体が思うように動かせないと、体操教室などへ行っても本人は楽しめないどころか、いらぬコンプレックスで萎縮してしまいます。

    私自身がそんなコンプレックスで暗い子供時代でした。
    幼少期に虚弱だったせいか運動嫌いの運動音痴で、これじゃ困ると思った両親(運動神経抜群)に、あれしろこれしろとうるさく言われました。
    でも出来ないものは出来ない。
    私の小学校時代の思いでは、「運動が出来なくて辛かった」これ1色です。
    高校を卒業して体育の時間がなくなった時、やっと自分の人生のスタートした、と思って涙したくらい辛かったです。

    なので、運動嫌いの娘さんのコンプレックスになるような心配の仕方や、励ました方をしないで欲しいなと思います。
    親が運動できても、子供も同じとは限らないです。
    活発に外遊びして欲しいなど、ご自身の描く子供像に娘さんをはめるのでなく、娘さんを気持ちに目を向けて欲しいと思います。
    (私自身、気持ちを置き去りにされたもので)
    出来ない事を心配するより、わずかでも出来たことを褒めてあげてください。
    子供って良い意味で単純だから、否定されると身体は動かないけど、気持ちよくなるとスムーズに動くものです。

    また、ゲームをだらだらとしてしまわないように、ルールはきっちり合ったほうがと思います。
    ゲームをしにお友達が来るということは、そのあたりが緩いのかなと気になりました。

    • サババババ より:

      鍼灸マッサージ師デス。
      運動神経ゼロさんの意見に賛同します。四つん這いは、内臓や深部筋、手首を鍛える事が出来る効率的な運動です。是非、生活の中に何気無く取り入れてみて下さい。

    • タチバナ より:

      ハイハイは関係ないように思うんですが…。
      うちの子は二人とも、ハイハイせずにつかまり立ちして7か月で歩き出しましたが、インターハイなどにも出たスプリンターですよ。

      運動はキライとのことですが、筋力はある方が良いと思います。
      大人でも、インナーマッスルの強さで寿命が決まるという研究結果もあるそうですから。
      水泳やバレエやダンスなど、何か興味を持てる者があるならそういう習い事をお子さんに勧めてみるのはいかがでしょう。

  4. さんまま より:

    今まで一緒にやってこなかった物をいきなりやれ!と外に出されたら、お子さんも戸惑ってしまうのではありませんか?
    私もかけっこや球技が得意でしたが、選手に選ばれたりみんなの声援を受けたり充実感を感じ、ますますやる気になっていたように思います。
    残念ながら子供達は選手などには選ばれませんが、最低限の運動能力は付けさせたくて小さな頃から公園で目一杯遊ばせたり、フリスビーしたり、ボール投げしたり。
    元々の得意不得意はもちろんあるとは思いますが、苦手な物ほど丁寧な指導(フォロー)が必要に思います。
    赤ちゃんが居るのに大変!と感じるかと思いますが、二番目三番目はおんぶやベビーカー出お昼寝が当たり前♪位の軽い気持ちで一緒に上のお子さんと遊んであげて欲しいです。

  5. たま より:

    私もまだ子供は2歳なので、自分の事を。

    私も結構な運動オンチな子供でした。
    自分がピアノを習っていたのもあり、突き指をしてはいけないとあまりボール遊びはさせてもらえず、走るのが遅いため鬼ごっこするとすぐに鬼になってしまうが、次の子をつかまえられず、自分だけヘトヘト…。だから、休み時間の鬼ごっこやかけっこは大嫌いであまり参加しませんで
    した。
    それでも、学校なら遊具もあるし、当時はゴムとび(キャンロップとか)や縄跳びが流行っていたので、全然遊びに困った事はなかったです。

    悩めるママさんのお子さんは、走る事自体嫌いですか?もし、速く走れるようになりたいと思っているなら、お教室に行って自信をつけさせてあげるのも良いかもしれません。

    ゴムとびや縄跳びも走らなくても皆で遊べますよ。ケンケンパやかくれんぼ、かごめかごめとか走らなくても身体を動かす外遊びも色々ありますし。鬼ごっこ苦手な私でも、色鬼は走る距離が短いのでわりと好きでしたし、鬼役が複数いる鬼ごっこや警泥(けいどろ)等は、足が遅くても楽しめた記憶があります。

    私は小5年生位にはもう走る遊びはしなくなってたように思います。部活も文化的なものばかりに入りました。
    運動オンチでも楽しみがないわけではないので、お子さんの意志を尊重してあげても良いのかなと思います。
    ただ、体験談ですが、体幹がないとよく転びますよね。身体の動かし方もよくわかってないので、高校生の頃、体育のバスケットで足首の靭帯を
    痛めました。
    なので、やっぱり体幹・運動は大事なんだろうなと思います。
    (元来の運動嫌いもあって、30代の私は太ってもいます。肥満解消の面でも大事ですよね。)

    私は小1の頃、少しの間体操教室に母親が通わせてくれていました。
    その頃は足が遅くても跳び箱が得意だったり、マット運動も逆立ちも出来て身体を動かす事も好きでした。又、体力はあったので持久走は得意で
    マラソンは学年で10位以内だったりしました。

    お子さんは遊具遊び等は好きとの事ですので、身体を動かす事自体は嫌いじゃないようですので、たくさん遊べる方法もあると思います。

    ゲームばかりだとちょっと心配になってしまいますが、ごっこ遊びや室内遊びも情緒が育つ大切な事だと思いますよ。
    家の中でも走り回ったり外遊び好きな息子を持つ運チの親としては、家事が全然出来ないし遊びに付き合ってヘトヘトなので、室内で大人しい娘さんをうらやましいなと思ってしまう気持ちもあります…f(^_^;

    これから、冬が来ると外遊びする機会も減ってしまうかもしれませんね?私は雪が降る地区なので、特に冬は外を走る機会はあまりなかったかも。雪合戦や雪だるま作りはたくさんしました。もしも、雪が積もる地区なら雪中サッカーや雪中ドッジボールは皆で楽しめますよ。

  6. はま より:

    体幹を鍛えるなら室内ではトランポリン、ヨガや太極拳などのゆっくりした動き、ラジオ体操を本気でやる、がオススメです。
    激しい運動ばかりが体幹を鍛えるわけではないそうです。自分の身体の使い方が分かっていない状態から自分でコントロールできるようになるそうですよ。
    外遊びではアスレチックやうんていです。
    もし、保育園や幼稚園時代にリズムとか動物の動きとかの体操をやっていた園ならそういうのも音楽と一緒に楽しめてオススメです。

  7. ※maki※ より:

    うちの息子@三年生は幼稚園までは外で遊んでいたけど、小学生になって遊ばなくなりました。
    原因はやっぱりついていけないからみたいです。
    そして、うちの息子も体幹がなく、ふにゃふにゃしています。
    2年生までは私も悩み、かけっこ教室とか体育の家庭教師とか色々考えました。

    2年生の時に体験教室に行ってみて、気に入った体操教室に通ってます。
    やっと、だいぶしっかりしてきたような気がします。

    今でも外では遊びませんが、行きたくない子に無理強いしても
    可哀想な事だと思い、行きなさいとは言わなくなりました。

    お友達は少ないようですが、いないわけではないので、それでいいと思うようにしました。

    息子は算数が得意なので、体育が苦手でもいいと思ってます。
    全部が得意な子ってあまりいないと思いますから。
    何か一つでも得意な事があれば、それを伸ばしてあげたらいいと思います。
    絵画、書きかた、ピアノ、バレエ、なんでもいいんじゃないでしょうか?
    何か見つかると、そこで友達も出来ると思いますよ^^

  8. みっち より:

    活発ではないお友達はいないのかな?と思いました。
    自分自身活発な子ではありませんでしたし,遊ぶより本を読むのが好きだったので,近くの公民館に入っている図書館の分館で同じく本を読むのが好きな子と並んで読んだり,あるいはリカちゃん人形などの人形やままごとが好きな子グループと遊んでいました。
    活発に遊ぶ子グループしか周りにいないのならダメな案だと思いますが,おっとり遊ぶ(ゲームではなくて)子がいるならその子らと仲良くしてはどうかと思うのです。
    親が「この系統の子と仲良くして」と思っても、実際一緒に遊べないと相手も自分もつまらないし、「お願いして遊んで頂く」のは「友達」と違うんじゃないかなーと。
    或いは1人でブランコでも、砂遊びでも、下の子を見つつお母さんが見てあげられる範囲で本人が楽しく遊べるタイプならそれでいいと思うのですが…

  9. 悩めるママ 相談者より より:

    皆様、コメントありがとうございます。
    大変参考になります。まだまだあればお願いします。

    ちなみに現在下の子を出産し、入院中です。
    なので手短なメールですみません。でも有り難いです。

  10. yu より:

    小学校1年生なのであまり有効かわかりませんが、フォースタンス理論っていうものがあります(ググればすぐに見れますhttp://mikey1111.blog51.fc2.com/blog-entry-273.html)。これによると人間には4パターンがあり、教え方もそれぞれ違うとあります。
    それぞれ体幹の位置も違います。廣戸聡一さんが言っていましたが、運動嫌いな子供たちを減らしたいとの願いで研究されているみたいです。

  11. あおぞら より:

    こんにちは

    こんなことを言うとビックリするかもしれませんが、一度発達支援センターなどへ相談へ行かれても良いと思います。
    あまり身構えず、発達のプロに的確なアドバイスがもらえる施設なので、こういう悩みを抱えた時こそ相談へ行って欲しい場所だと私は思います。

  12. みち より:

    ご出産、お疲れさまです。おめでとうございます。

    6歳の娘と2歳の息子がいます。
    6歳の娘(幼稚園年長)は、あまり運動神経が良くなく、
    かけっこもかなり遅いです。でも外遊びは好きです。

    ちょっと気になったのは、「遊んでおいでー」と外に出して
    自主的に遊ばせようとしているところでしょうか。
    今まで外遊びを日常としていなかったとしたら、
    結構ハードルが高いと思います。
    地域にもよると思いますが、小学一年生ですと、
    やはりまだ親の目が必要かなと・・・
    「がんばれ」とか「今のうまかったね!」とか、そういう見守りが
    あるときっと心強いですよね。お友達との仲を少し取り持ったり。
    少しずつ練習して、少しずつおいついて、というものだと思うので・・・

    今の体操教室や水泳教室などは、とても工夫されていて、
    楽しいものも多いので、体験にいかれるのもいいかもしれませんが、
    かけっこ教室で走るのを早くする!というイメージよりは、
    「体を動かすって楽しいな」という気持ちになれる内容の教室の方が
    お子さんに向いているのかなと思いました。

    ちなみに、我が家で一番効果を感じているのは、パパとの散歩です。
    パパのお休みの日に、土手を散歩して、かけっこしながら行ったり、
    石があればぴょんぴょんしたり、ごろごろ転がってみたり、と
    遊びながら結構な距離を歩かせているようです。
    ご褒美は、ゴール地点にあるアイスクリーム屋さんのようで・・・
    それを励みに往復2時間近く歩いているようで、
    これでだいぶ体力がつきました。

    下のお子さんが生まれたばかりとのことですので、
    パパさんに頑張ってもらえると、上の子も甘えられるし、
    心強いですね♪

  13. けいたん より:

    8歳と4歳の娘がいます。8歳の娘は、1歳から運動教室、3歳からスイミングを習わせていますが、1年生のときの運動能力テストでは最低ランクでした。
    学校公開の休み時間を観察していると、お友達とは遊んでいません。かけっこなど周りのお友達についていけないからのようです。外遊びもいきません。
    が、毎日楽しそうにキラキラ笑顔で過ごしている娘をみると、周りの子と同じことができないことはそんなに重要ではないように思います。
    周りに合わせることよりも、自己肯定感があり、自分を大事に、自分の時間を過ごせることの方が重要のように思います。大人になっても、自分の時間を過ごせることの方が財産になるように思うのです。
    ただ、親としては、いつ花ひらいても良いように準備は必要と思っているので、現在はスイミング、バレエ、ダンスを習わせています。親から見て超下手くそでも、努力を評価して、ニコニコ笑顔で続けることが大事かな?と。今では、ものすごい腹筋をしていますが、体の使い方を知らないようで未だに超運動音痴です。
    いろいろ運動系の習い事の体験に行ってみると良いかもしれませんね。その中で、本人が少しでも興味のあることを初めてみてはいかがでしょうか?それでかけっこが早くなったり、運動ができるようになることを期待するのは、どうかな?と、思いますが、本人が毎日楽しく続けられれば、自然と体幹は鍛えられると思います。

  14. りんあ より:

    出産直後なんですね、ナーバスになっていらっしゃるかもしれません、こんな手段もあるんだ、と見ていただいたらと思います。
    ①発達支援センターに相談に行く。
    うちは、下の子が先天性の疾患があり、通っています。
    うちの子もですし、なんらかの障害がある子は、扁平足で、体幹が弱い傾向があります。
    別に、お子さんのとこを疑っているわけではなく、通っている療育には、理学療法の先生がいるんです。
    そういったお子さんをたくさんみていらっしゃる。
    うちもたくさんアドバイス受けています。
    ハイカットの靴で、こういうインソールが良くて、こういう運動がいいよ、と。
    蛇の道は蛇、その道のプロに相談できたら、それほど心強いことはないです。
    ちなみに、靴はアシックスです。ただ、うちの子が使ってる靴は16センチまでしかないんです。
    ほんと、情報はだいじです。

    ②こどもの扁平足をみてくれる整形外科にいく。
    専用の、足底板が購入できます。
    実は、療育で勧められました。
    遠くて、数回通わねばならず、共働きのうちにはハードルがたかいのですが、理学療法の先生が言うには、すごく改善するお子さんもいらっしゃるとか。

    科学と、経験に基づいた、プロに相談することを強くオススメします。

  15. RURU より:

    下の子さんをご出産なさったとのこと、おめでとうございます!

    退院してしばらくすると、保健師さんの新生児訪問がありますよね。
    その時にぜひ!お姉ちゃんの運動面のことも相談してみて下さい。
    出来れば、母子手帳も用意して。
    お子さんの性格のせいじゃなく、生まれつき筋肉のコントロールが弱い場合は、母子手帳を見れば専門の方ならピンと来ることもあります。
    発達支援センターにつながって、遊びながらリハビリして日常生活がグンと楽になることもあります。
    もし異常がなければラッキー♪、そのあとまた体の使い方を考えたらいいし、ちょうどいい機会だと思うので、ぜひぜひオススメです!

    ちなみにうちの子は、『協調運動性障害』といって、やっぱり生まれながらの不器用さを持っています。
    毎年泳げるまで練習しても、次の年また泳ぎ方を忘れて溺れるレベルです。
    歩いててもコケやすいし、バドミントン、バレーボールなどのサーブが全部スカッ!と空振りです。
    自分の努力のせいだと思うと親子ともに追い詰められてしまうので、小さいうちにお子さんの特徴を検査しておくのも、ムダな親子ゲンカを減らせてよいですよ!

  16. chii より:

    今時のお子さんに多いみたいで、体幹がしっかりしていないお子さんの自転車の補助輪を外すパターンなどをテレビで見ました。昔はそんな事をしなくても、足も速くなったし、外遊びを5分で帰宅する子も稀だったでしょう。運動は子供の頃からする習慣がないと、そして、ご両親に運動をする習慣がないと、お子さんも運動をしない習慣のまま大人になるそうです。思い当たる事は有りますか?

    ご主人が可哀想と言っているとありますが、私には5分と外遊びが出来ない娘さんが、どの様に成長するのか?人並みに成長出来るのか?その将来の方が心配で可哀想です。お母様としては、どうしたいですか?運動が出来ないだけでは済まない気がしますが。

    女の子さんだったら、走る事もないですし、ダンスやバレエ、水泳などで少し体の芯を作ってみてはどうでしょうか?(かけっこ教室があるのは知りませんし、内容も分かりませんので、コメント出来ません)

    先輩方のアドバイスにある、専門家への相談も必要な年齢かも知れません。ご主人に娘さんとの外遊びをしばらくしてもらったら、可哀想という発想も変わるかも知れません。

    出来ないのに、外に出すだけでは、何も解決しないでしょう。周りのお友達に近づける様に、ご両親か大人が助けてあげて下さい。

  17. けるぽん より:

    運動音痴だった現在高校1年生になる娘がいます。

    悩めるママさんは、娘さんにどうなって欲しいのでしょうか?運動は必ずできなきゃいけないものですか?娘さんは、できないことを悩んでいて克服したいと願っていますか??

    私は運動が好きなタイプでしたが、現在高校生になる娘は運動が全く得意ではありませんでした。
    小さい頃からお絵描きが大好きで、幼稚園の頃から絵画教室に通っていて、今現在も通っています。
    外遊びも、もちろん娘は好きではなく自転車も乗れますがほとんど自転車に乗って何処かへ遊びに行くなんてことは皆無でした(笑)

    人には向き不向きがあります。わざわざ得意でないことに目を向けて克服しようとするのは、日本人特有の考えかたと言われます。
    好きでもない外遊びに誘うよりも、本人が好きなこと得意なことを見いだしてあげてそちらを伸ばすほうがいいと思いますよ。

    悩めるママさんも、好きでもないことを押し付けられてうれしいでしょうか?苦手意識を助長させるような気がします。

    娘さんが、イキイキできるものをみつけられるといいですね。

  18. ひぃ より:

    運動オンチです
    鬼ごっこ、缶けりは鬼しかやった事がありません(楽しくない)
    すべり台も怖くて滑れない園児でした
    運動会はビリ
    小・中・高と体育は5段階の2(参加する事に意義がある)
    運動会・マラソン大会は朝から腹痛で気が重い
    さかあがりもできず
    跳び箱は高校3年の最後の授業で初めて飛びました

    そんな私から見た娘さんは嫌いな運動をさせられるのか‥気の毒だなという事です

    誰しも苦手な事があります
    無理にさせなくてもと思ったりもします
    私は本が大好きで小学校から年間100冊借りて読む子供でした
    国語、音読、作文、読書感想文はいつも褒められたり学校でも何等かの賞をいただいたり弁論大会でも賞をいただいたり何年も連続で代表になったりしました
    伸びるところを伸ばしてあげたらと思います

    でも授業に取り入れられてるようですし、激しくないあたりダンス教室なんかだと体幹も育つんじゃないかなと思います
    それなら多分子供時代の自分も拒否感はない気がします

    ちなみに家の息子たちがさかあがりが出来る事を知った時は驚きましたw
    そして文章を書くのが苦手です(逆に私はこっちが不思議で仕方ないです。何で書けないのかと)

  19. より:

    超絶運動音痴です。娘さんのお気持ち、凄くよく分かります。
    真面目に走っているのに、周囲に「ちゃんとしろ」と怒鳴られて悲しい幼少期でした。そんな私が唯一得意だったのがプールです。地上では思うように体が動かないのに、浮力があるとすいすい動ける!あの快感はたまりません。
    水が苦手でなければスイミングスクールはいかがでしょうか。もちろん体育も運動も大嫌いでしたが、大人になって自分のペースで運動することを覚え、「体を動かすこと自体は嫌いじゃなかったんだ!」と考え方が変わりました。スキーやスケートも楽しんでいます。
    かけっこやドッジボールがすべてではありません。娘さんに合っているスポーツ、絶対に見つかるはずです。

  20. より:

    すみません補足します。
    「苦手な運動をさせるのはかわいそうだから無理強いしない」という意見には私は賛成しません。今でも球技などは苦手だしやらされるのは苦痛です。だからこそ、「得意な運動」を見つけてあげて欲しいです。
    楽しくできるなら散歩でもなんでもいいです。体力、筋力があることはインドアな仕事に就く場合でも絶対に損になりません。好きなことをやりたいのに、病気などで体が動かないってすごく悔しいです。
    まだまだ成長途中です。少しずつ娘さんに体力が付くことを願っています。親子で楽しめるといいですね。

  21. もも より:

    私が運動オンチで子供も運動オンチです(^_^;)
    私の運動オンチは母はそこそこ良かったようなので、たぶん父から受け継いでいます。
    オリンピック選手のご両親は運動神経がよさそうですし、運動神経って親から受け継ぐものが大きいのかなあ。なんて思っていました。
    悩めるママさんは運動が得意とのことですが、ご主人はどうでしょうか?
    運動が得意な方には共感しにくいと思いますが、運動神経が鈍いと頑張っても思うように手も足も動いてくれなくて、それが周りに迷惑ばかりかけているようで劣等感が増すばかりで楽しくないです。
    楽しくないことはなかなか一生懸命できないものですよね。
    ですので高校卒業後、体育が生活からなくなって物凄くさっぱりしました。
    そして運動ができなくても、勉強や美術や音楽やその他の面で自分を高めることはできるし、それでいいんだな。と価値観を変えることができて私としては良かったです。
    でもそう言われてもまだ小学1年生。
    運動をしないと体にも悪そうだし、学校の体育も親としては心配ですよね。
    私の子供も運動神経が鈍いですが、小さいころに体操、ダンス、水泳の習い事をさせたせいか鈍いながらも運動は好きなようです。
    私が苦痛でしかなかった体育も、習っていた競技は他の人よりはできるので、足が遅いけどマット運動は得意♪1番とかではないけど水泳もできる方♪と楽しく取り組むことができているようです。
    足が遅いことや球技が苦手なことは本人は悔しかったかもしれませんが、家ではおじいちゃんからの遺伝だからしょうがないよね。と気楽にさせてあげました。
    今は高校生で自分から運動部に入って物凄く鍛えられていますが、本人いわく、手足が前の頃より思うように動くようになってきた♪♪と言っていましたよ。
    長く書いてしまいましたが、要するに運動ができないことは残念だけど、それがすべてではないということ。運動神経が鈍くても継続して練習していけば、できない子も一番ではなくてもそれなりに上達すること。何か得意なものがあれば、学校の体育が少しは楽しく過ごせるのではということをお伝えしたかったです。
    あと扁平足ですが、整体の先生などにお聞きすると外反母趾につながることがあるようです。
    私は詳しくないのでわかりませんが、これは何か対策を取られたほうがいいかもしれないですね。

  22. sheep より:

    うちの子は発達性強調運動障害というものをもっています。簡単に言えば、手足を同時に動かす運動が苦手なのだそうです。悩めるママさんのお子様とは違うけど、運動音痴という事で今やっている療育は体感を鍛える事なので、参考になればと思い書かせていただきました。
    まずブランコ。ブランコはバランス感覚を体で覚えるそうです。後バランスボールなどゲームやりながらでも出来る体感運動もあると思います。
    うちの子はまだ3歳なのでお稽古はまだやってないんですが、スイミングとか良さそうですよね!

    因みにうちの子は小さい頃から四つん這い積極的にさせていましたが、脳からの信号で運動音痴になることもあるんですよね…私が体を動かす事が好きな方なので、楽しいって思ってもらう事を心かけるようにしています。

  23. ぽん より:

    まずはご出産、おめでとうございます!
    我が家も子供2人(5歳と2歳)、私と上の子が運動音痴です。

    私は生まれつき足の骨に異常(見てわからない程度)があって小さいころは転んでばかり、母は足が早かったそうで「なんでできないの?」といつも怒られ、克服のために学校ではバスケに陸上と運動部に強制的に入れられました。

    辛いことでもがんばる、というのは良かったかもしれませんが、でもどんなに頑張ってもいつも最下位=自分はダメ、という自己否定のほうが強く残ってしまいました。

    その後、否定的な母との暮らしが嫌で大学は海外へ。大好きな芸術に浸り、理系だった私は銀行に就職し(当時は唯一の女性営業職)水泳、ジム通い、ヨガなど自分の好きな運動を見つけ健康的に過ごしています。

    母はいまでも「できること」に目を向けることができない人なので、上の子(孫)に対しても否定的なコメントが多く、私も子供も嫌な思いをするのであまり会っていません。

    上の子は運動音痴で、幼稚園の先生から執拗に発達障害の専門家に見せるように勧められました。なので一度じっくりと見ていただきました。でも結果は「異常なし」。苦手なことがあるのは当然で、何事も本人なりに上達していれば療育の必要すらないそうです。

    専門家の先生に「育て方の問題でしょうか?もっと転ばないように厳しく促したり、体操教室や水泳以外にもサッカーなどやらせたほうか良いですか?」と伺うと「強制しても良い結果は出ません、個性として受け止めてあげてください」と言われました。ただ本人が楽しくできる運動系の教室に通わせるのは勧められました。

    いまはお友達目的のサッカー教室と体操教室、あと市民プールに毎週通っています。水泳は以外と上手ですし、少しづつ体力もついています。

    ゲームの存在はそれとはまったく別だと思っています。
    私のころはゲーム持ってない子がほとんどでしたので、私が3歳くらいから近所の子供たちと外を駆け回って遊んでいました。他にすることなかったし、治安も今よりずっとよかったですから。

    いまは子供もiPadで遊ぶ時代。
    うちはゲームやビデオは週末家で用事があるときだけにしています。
    平日は他のことで遊ぶ。基本は友達誘って公園か近場の森まで遠足。悩めるママさんのところは子供だけで外に出せる環境のようで羨ましいですが、うちは危険すぎて絶対に無理なのでいつも母子3人1セットです。

    最後に、下の女の子は運動が得意で、2歳にしてすでにサッカーは上の子(男の子)よりずっと上手です。生まれ持ったものなんでしょうねー。

  24. こうめ より:

    私は運動神経は良かったですが
    実母が運動が全くダメな家で育ちました。
    親はどうしても自分の感覚で考えがちですが
    運動が出来るから幸せだとか、
    運動が出来ないからかわいそうだとかは
    あまりあてにならないと思っています。
    小学生時代は確かに運動が出来る子は人気があったりしますけど
    それは一生の事ではないですし
    今まで外遊びをしなかった子に急に遊びに行けと
    言っても、それは無理かなと感じますよ。
    その子に向いた方向性があるのでは?

    私は趣味で空手をやってるのですが
    道場には子供さんがたくさんいます。
    もちろん運動神経が良い子はたくさんいますが
    不思議な事に、そういう子は中学高校で
    もっと人気のあるスポーツに向きがちで
    一人で黙々と練習の出来る、ある意味あまり運動神経は良くないけど
    でもまじめに取り組む子が空手を続けてたりします。
    不思議なもんです。

    まあ空手とは言いませんが、娘さんに向いてる道を
    一緒に探してあげるのも良いと思います。
    絶対向いてる道はあると思いますしね。
    出来ない事を残念がってても、かわいそうな気がしますよ。

  25. とら より:

    私の両親は共通のスポーツが出会いで、父は教えることで稼いでいける人でしたが、私は壮絶に運動音痴で外遊びもそんなに好きではなかった気がします。ただ外遊びが良しとされる風潮で育ったのと、とりあえず出て行かないと友達がいないので出かけてましたけど。
    勉強は割と得意で(小学生の頃だけですけどねー)いつも勉強だけできたってダメなんだよ!!と学校の運動(だけ)得意な子にやられてました。両方得意な子ってのは人気も自信もあり、やいのやいの言って来なかったな…で、学校の授業って特に走り方とか飛び方とか教えてはくれないので、鈍臭い子だった私にとっては見て、真似てカラダで覚えろってもさっぱりで。
    だから走り方とか跳び箱とか、塾があるなら行きたい、人並みになりたいとは思っていました。だからもしお子様にそんな希望があるなら参加を検討されてもいいのでは。能力が人並みな子供と同じようには上達せずとも、習わないよりはいいはず。ちなみに水泳は習っていて、選手コースなんかではなかったけれど唯一人並みにできる種目になったので。
    ちなみに父は才能が感じられない人にはやらせても無駄、と考えるタイプで、(指導者としてどうかとは思います)私のことも3歳位で見切っていました。
    長くなりましたがお伝えしたかったことは、放り出されても出来ない子は困ってしまうということ(勉強でも遊びの延長で覚えて〜と言っても向き不向きがあるように)、子供は出来ないからやりたくない、と単純には考えていないかも、ということです。一つの考え、ということで…

  26. 悩めるママ 相談者より より:

    皆様、コメントありがとうございます。
    運動オンチ、旦那の遺伝だと思います。

    ちなみに今日退院になりました。
    色々コメント書いていましたが時間で?消えてしまい。
    目が厳しい状況になりましたので今日はこれで私からのコメントを失礼致します。
    色々本当参考になります。ありがとうございます!

    • やや経験者ママ より:

      退院おめでとうございます。今は赤ちゃんのことで精一杯と思いますし、しばらく外遊びや習い事も付いていってあげられないでしょうから、余裕ができてから、皆様の色々なアドバイスのできそうなことを試してくださいね。

      今は産褥体操なんかを親子でやってみてはいかがですか?○○ちゃんと一緒にしたいわー。ママがちゃんとできてるか、ビデオ見ながらチェックしてね!等。身体を動かす習慣づけをしましょう。

      今は高校生の我が子も発達遅れぎみで、外反足気味で、どれも治療するほどではないけど明らかに運動オンチで筋肉ふにゃふにゃでした。
      幼稚園からスイミング行ったのは良かったです。なかなか進級しないので、最後はチビッ子の中にお兄ちゃんが1人て感じでしたが。25メートル泳げたので中学でも困りませんでした。サッカーや野球チームは嫌がりましたし、幼稚園からやってる子達と一緒に楽しめるとは思えませんでした。高学年から武道のまったりした教室に行き始め、体幹ができました。走るのが速くなりました。それでも運痴に変わりはないですが、高校ではまったりした運動部に入って楽しくやってます。何か一つ、楽しめそうな運動系の習い事をさせてあげることをお勧めします。

  27. サルミ より:

    私はまだ独身なのでお子様について的確なコメントはできませんが失礼します。私は幼少期から男の子に混ざって外で体を目一杯に動かして遊ぶタイプでした。(笑)運動音痴の友達がいて正直信じられませんでした。けど大丈夫です。私は基本運動大好きのガヤガヤうるさいタイプの友達と遊んでいましたが、運動が苦手でゲームや読書が大好きな友達とも遊んでいました。それぞれ違う遊び方があってすごく楽しいです。ガヤガヤうるさいタイプの友達からすると私が大人しい子と遊ぶということが信じられないようでしたがそんなの気になりません。(笑)それぞれの良さがあるんです。気にしなくて大丈夫だと思います!運動が苦手な子に無理やり運動をさせるのではなくその子の得意分野を見つけてあげたらいいと思います!!!(笑)

  28. 悩めるママ 相談者より より:

    皆様
    様々なコメントありがとうございます。
    私は運動や感覚、感がやたら発達していて娘の音痴にただただ困惑し、可哀想何とかしてあげたい、という気持ちでいっぱいでした。

    運動出来ないけど他の良さを認めてあげる。
    遊びながら基本的な体力を養ってあげる。
    個性として受け止める。
    等良いアドバイス沢山頂いて安心して前にすすめそうです。
    人と同じじゃないから違うとこが特化する、それも大事ですね。むしろそこが重要な気がしてきました。

    日にちが経ってからの返信でもはや誰も読んで無いかもしれませんがここに相談して良かったです。ありがとうございました。

  29. のま より:

    私も運動音痴で、絵とか本とかが好きな子でした。
    どうやったら運動好きな子に育つんだろうと、大人になって、周りの子育てを観察していると、
    マラソン学年1位だったり、運動でお友達と遊ぶお子さんに育っている家庭は、

    もれなくお父さんかお母さんが、土日や夏休み、平日の夕方に、

    ●「自然に体を動かすような場所に、家族でドンドン遊びにいく」
    (近所の公園や、たまにキャンプ、釣り、公園でバドミントン、キャッチボール、自転車、噴水で遊ぶなど)
    ●「お家の中でも、お布団ででんぐりがえしを教えてみる」
    ●「自然に上手くなるように誘導」
    ●「なわとびの技や自転車などを、1つづつやらせて、コツコツレベルアップすることを楽しませる」
    ●「横に居て一緒に教えている、一緒にやっている」

    これらの事で、「日常にて、体が自然に鍛えられていて、運動が好きと思える子になっていた」という場合が多かったです。

    私は運動できませんでしたが、今も嫌いですが、、、絵などは得意になりました。それはそれで楽しい人生かと思います。
    できれば、「文武両道が基本で、得意な事も伸ばす」方向で頑張れば、
    体力がついた状態で絵を描ける、のでお得だったなと、大人になってから運動しています。
    お母さんお父さんが、運動も絵も、是非、楽しむ手助けしてあげて下さい!

  30. 運動が苦手なミイチャン より:

    私は全然運動ができなくてお母さんに怒られています。
    運動音痴をなおす方法はないでしょうか。
    小学5年生です!お願いします!
    一人でできる治す方法があるといいです。

    • 運動が苦手なミイチャン より:

      そうですよね~!
      私も小学5年です。他の皆さんも運動が苦手なミイチャンにコメント下さい!お願いします!

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 4