母方実家に母と住み祖父を看取った後、伯父たちが…

暮れないのブタさんのご相談

皆様の意見を聞きたくて送りました。
私は祖父の土地に新しく家を建てて、母親(祖父の次女)と私の主人と子どもとで暮らしています。
以前の祖父の家は古く、祖母はすでに施設に入っていたので祖父独りで住んでいましたが、とても独りで住める状態でなく、誰かが一緒に住まないといけなくなり、母は離婚しており、一人娘の私も結婚する機会に祖父の家を建て直し、一緒に住む話になりました。
その際、母の兄弟(長男、次男、長女)と祖父の土地に家を建てても良いか、そこに住んでもいいかとの話し合いをし、誰も一緒に住めないから悪いけどお願いするとの結果になり、住んで4年。
祖父が先日亡くなり、家族が集まる機会が増え、葬式代や入院代などの話になったときに長男と次男の嫁が、土地をもらったと言うことは祖父と祖母の面倒すべてを母が見ることが一般常識だからお金のことはそっちですべて負担するのが当たり前と言ってきました。
母も腹をたたせていますが、私もとても腹がたちます。
本当にそれが一般常識なんでしょうか?
親のことは土地のこと関係なくみんなで見るものなのではないのでしょうか?
気持ちがないなと悲しくて仕方ありません。
しかも、長男と次男は何も祖父と祖母の世話をせずで、いつもその嫁が口だけのことを言ってて、母と長女がいつも面倒を見ているだけに腹がたってしまいます。


常識や筋を突き詰めても
関係が悪化していくだけなんですよね…

常識かどうかはさておき、ご兄弟さんのお気持ちは、土地(遺産)を受け取らない代わりに、それを介護・お葬式代にしてねということなのでしょう。
ただその言い方に、感謝と申し訳無さなどが入っていないのが残念ですね。
納得のいかないご相談者さんに、みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 実父母


母方実家に母と住み祖父を看取った後、伯父たちが… への7件のコメント

  1. ちい より:

    心中お察しいたします。
    大変な4年間でしたね。本当にそれが一般常識なんでしょうか?とのことですが、本当に残念だとは思うのですが、私の経験上、一般常識のようです。私の経験は……。

    貯金のない舅と姑。農家ですので、土地だけはたくさんあります。
    夫は次男でしたので、「いつかは長男が帰ってくるのだろうから、どこかに土地を買ってマイホームを」と土地を探し始めてた矢先、元気だった舅が、突然、脳卒中でたおれ、寝たきりになりました。

    長男は少なくとも20年は帰ってくるつもりはなく、姑は要介護5の舅を家に連れて帰りたい。農業も続けたい。でもお金がない。人手もないという状態。そんな状態下、兄弟で舅の入院費や介護費用を仕送りという形で負担していました。

    私達夫婦は、舅の土地に家を建てて、敷地内同居して、農業と介護に従事しよう。認知症も発症している舅名義の土地に家を建てるにはどうしたらいいか?とハウスメーカーや銀行、弁護士、司法書士、親戚の法律関係にくわしい人、いろんな人に手当たり次第に相談しました。
    7割くらいの人のアドバイスは「舅名義の土地に家を建てる方法はあるが、やめておいたほうがいい。姑と舅の死後、揉めることになる」でした。
    生きているときは「いつも面倒みてくれてありがとう」と言ってもらえるが、死後は「土地を貰ってるんだから、得してる」「年金で生活費を援助してもらってたんじゃないの?」と言われるのは目に見えているから。と。土地しか遺産がない場合、その土地を1人が相続するためには、他の兄弟にお金を払って買い取らなければならない。現金が用意できなければ、建物は自分のものでも、土地は共有名義で兄弟の持分が入るから。と。

    また、我が家の場合は、他の兄弟から義両親に仕送りをしてもらって介護費用を賄ってるので、「土地を貰ったんだから、経済的に面倒を見るのはあなたたち夫婦じゃないの?」と言われてお金を送ってもらえなくなる可能性もある。そうなったとき、義両親の土地に夫名義で35年ローンを組んでしまっていたら、逃げるに逃げれない。それよりは、近所に土地を買って家を建てて、義両親にかかる介護費用は兄弟で等分、介護費用の負担が難しくなれば、義両親に土地を処分してもらい、介護費用を捻出するという形の方が、一見、非合理的に見えるが、揉め事は起きにくい。というようなことを言われました。

    こういうアドバイスを何人もの人が言うということは、一般常識なんでしょうね。一般常識というよりも、良くある揉め事なのでしょう。本当に悲しいことです。

    主人は、「兄弟に、感謝されたくて介護するわけじゃないから気にしない」と言っていましたが、経済的に行き詰まってしまうと私達の子供(当時はまだ赤ちゃん)が高校や大学に進学できないなど、迷惑を掛けてしまうので、敷地内同居は断念しました。

    お祖父様は相談者さん母子に感謝されて逝ったと思います。自分に恥じない親孝行をした。それだけで充分だと思うしかないのでしょうね。本当に報われない話です。
    どうか気を落とされませんように。

  2. chii より:

    どんなに仲が良い家族でも、お金の問題になると、豹変する事が多くあるのは良く聞きます。祖父祖母が他界した際、私の両親も揉めた様です。今でも、父が声を出して泣いてた姿を鮮明に思い出せます。良かれと思ってしてきたのに、感謝の気持ち、一言がないだけでこうなってしまうんだ…胸に刻んでいます。そして、そんな親戚が大嫌いになり、付き合いは最低限になりました。

    ウチの場合は、将来面倒を見るという話で、家を建てる際に祖父祖母からお金を頂いていました。金額は知りませんが、祖父祖母が両方他界した際、後から亡くなった祖母は事故だったので、遺産だけでなく、保険金も入り、その際に姉兄から色々言われたそうです。ま、何か宗教を信仰している訳ではないのですが、神様は見ている様で、それぞれに不幸が訪れている様に感じますが。

    万が一を考えて、何か同意を得なければいけない時には、書面に残して書名捺印を添え、公的に通用する物を作成しないといけませんでしたね。血縁者でも、残念ながら必要です。

    気分がお悪いお気持ち、お察ししますが、常識かどうかはわかりませんが、こうなる事は多いのでは?と感じます。暮れないのブタさんやお母様にお世話をしてもらえ、きっとおじいさまはお喜びだったと思いますよ。

    手を出さないで口だけ出す他人(嫁)、最悪ですね。自分はそうならない様にしなければ…色々なご相談を拝見する度に、私も勉強になります。

    みなさんが心を尽くされた事、きっと何倍にもなって返ってくると思いますよ。

  3. じゃがまりりん より:

    なるほど大変ですね
    まず土地の評価額にもよるかと思います。
    田舎ですとさほど土地に価格的な価値はありません(しかし手放す人が少ないので見えない価値はあります)
    まずどれくらいの価値のものを頂いたのか数字にしてみましょう
    また、家はご自分達で建てたのでしょうか?
    それならば、引っ越してきて家を建てる補助として土地を頂いたという解釈のほうが大きく感じます
    自分達の認識と周囲の認識が異なっていた為に話がこじれているのだと思います

    それらを踏まえて、これぐらいの金額は負担してほしいと願い出てはいかがでしょうか?
    全額を均等に負担して頂くのは難しいと思います
    祖父さんの預金で賄える分はそれで支払いをしましょう。
    また事前に打診をしていれば、相手も心構えがあったかと思いますが、亡くなってから負担のお願いをされたので、先方としては寝耳に水だったのだと思いますから、その辺は(腹立たしさを隠して)こちらも申し訳無かったね、でも、介護についてこちらも進んでやってきたことでは無いし、お前たちも手伝ってくれたこと無いのだからすこしは誠意を見せてくれてもよいのではないか、とお話しされてはどうかと思います。
    こういうことは親族で裁判もありますので難しい問題だと思います
    一般常識かどうか、というのはやはり条件が個人それぞれ違いますので一概には言えませんが、周囲からみて十分に遺産をもらっている、と見られれば、それはその方が全て支払うということになっても仕方ないのでは無いかと思います
    お疲れ様です

  4. にゃんこ より:

    お祖父様にはご愁傷様です。お悔やみ申し上げます。
    うちも1年前、同居の舅が亡くなって、相続を済ませました。
    どなたかが亡くなると、何かと揉めますね。
    叔母様方には、お金のことを言い出す前に、今まで介護をありがとう。とねぎらって欲しかったですね。
    そういう感情面のことを別とすれば、土地(だけ?)を相続放棄する代わりに、お葬儀代、病院代の負担をして欲しいとのことは、妥当な提案だと思いました。法律的には、法定相続分欲しいと言われても、文句を言えないし、またそういうことも多くあると思います。常識的かどうかということですが、十分常識的な提案だと思います。遺産を欲しいと言われなかったのだから、実現可能で且つとても良心的な提案と思いました。
    病院代はともかく、お葬儀代は、お香典と、故人の遺産で賄えませんでしたか?健康保険などからも一部いただけますし。
    病院代は、どのくらい負担されましたか?後期高齢者は1割負担だし、所得による上限もあり、故人の年金で賄えないほどかかっていないと思うのですが、いかがでしょうか?
    良くお考えになって。後々のことを考えた場合、とても良心的な提案かもしれませんよ。
    今後、お祖母様が亡くなったときのことも見越して、今、土地をお母様が相続するように分割協議書を作ってもらうと良いと思います。どうせ登記する必要があるので、司法書士さんに相談すると良いですよ~。

  5. 小夏 より:

    はじめまして。
    私も 暮れないさんとは立場が違いますが
    同じような経験をしました。
    主人の祖母が独り暮らしになり、
    誰が面倒をみるかで義母達 姉妹で話し合った結果
    長女が祖母の家で同居することになりました。
    その際 家と土地は長女が相続することになったそうです。
    生きているとき~お葬式までのお金の要求は一切ありませんでした。
    ただ 亡くなった後、古い家ですので家の修繕費を
    みんなで出して欲しい等…色々ありまして
    一時期 絶縁状態にはなりましたが。
    家はあるが金は無い。ということです。
    一般常識かどうか…
    一般常識と言われたのは 何だか言い訳のような気がします。
    こちらが正しいんだ。異論を唱えるお前が間違っている。
    と上から目線で言われてるような印象です。
    ですが 土地を貰いながら
    「親のことは土地のこと関係なく
    みんなで見るものなのではないでしょうか?」
    は都合が良すぎる気もします。
    精神面や時間のフォローはお願いできますが
    お金は…どうでしょう。
    お母様の兄弟姉妹で一度じっくり話し合うほかないです。

  6. 茶々 より:

    お祖父さまの土地に家を建てて3世代で暮らしてる。
    その土地はこの先相談者さんの母から相談者さんへ継がれていく。
    私はご親戚のご意見がもっともだと思います。

    私は次女(バツイチ50代)ですが、父亡き後に家を改築して80代の母と暮らして8年。
    相談者さんのお母様と同じような状況です。
    その代わり先々の母の面倒は私が見ると、姉弟間で協議済み。
    母はとても元気で病院の費用などありませんし年金もいただいてますが、それでもすでに何かと負担してます。
    でも、そういうものだと思ってます。

    逆の立場で考えてみてはどうでしょう?
    相談者さんのお母様でなく、伯父様が実家の土地に家を建て子供家族も一緒に3世代で住んでいる、としましょう。
    伯父様が土地はもらうけど費用は出して欲しいと言ってきたら、相談者さんはどのように思うのでしょうか?

  7. ひぃにぃ より:

    お爺さまの事はお疲れ様でした。お悔やみ申し上げます。

    ご相談に書かれている文章からの想像でしかありませんが
    お母様はお嫁さんに口を出された事に腹を立てているのでは?と思ったのですが…。そして、ファッジさんがおっしゃっているように“ありがとう”という感謝の気持ちや申し訳なさなどが感じられたら、お母様や暮れないのブタさんの受け取り方も違ったのかもしれません。

    実の子供たち(長男&次男)そして、一緒にお世話をされていたというお姉さま(長女)の言葉が見当たらないのですが、この方たちの気持ちはどうなのかな?と思いました。
    暮れないのブタさんご自身にとっては現在住まわれているご自宅にも関係する話なので、生活に関わるかもしれないということでご立腹なのかなとも思えたのですがいかがでしょうか。
    残念ですが、この手の話には一般常識はそれぞれ違ってしまうので“普通はこうなんだ”といって収まるものではないかと…。
    できたら、それぞれの配偶者さんは抜きにしてお母様のご兄弟のみでお話できるといいですね。

    長くなるので書きませんが、我が家も似たような状況になったことがあります。お金の話は普段なかなかしないだけに、嫌な気持ちになってしまうことも多いですが、丸く収まるよう願っています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − 7 =