謝らない、逆ギレする娘。このまま小学生になるのは心配…。

悩めるマーさんのご相談

こんにちは。
30代6歳児の母です。
最近、就学前にして娘の事で段々不安になり、ここでしたら似たような経験をしたベテランの先輩がたがいると考えたので相談させて下さい。

うちの娘は勉強がそこそこ出来るので理解力はあると思います。
本が大好きで小学生の本や図鑑をすぐに読んでは得た知識を教えてくれます。
独創性に優れている部分もあり、ユーモアもあります。
初対面の子とも自分から話しかけて仲良く遊ぼとします。

ですが、中々の欠点がありまして、、
謝れ無い。逆ギレをする。上から目線。言い訳に嘘をつく。
怒られてる時の態度が悪い。
と、まぁ中々の癇癪やワガママぶりなんです。

ちょっとした事で、直ぐに「あ、ごめんね~」って言えば済む話しも逆ギレしたり、謝らなかったり、誰かのせいにしたり、逆に許さないとか言ったり、嘘ついたり、聞こえないごめんを言ったりと、、かえって事を大きくし皆に反感を持たれがちです。

こんな事では小学校でクラスメイト全員を敵にまわしたり、先生に呆れられて相手にされなかったりとどんどん孤立するのでは無いかと不安でいます。

今月になってからビシバシと人と話す時の姿勢や態度等を改めるよう注意を増やしました。
かなり怒りを込めてます。
今のままで、促したり注意したり諭したりとしましたが結局最後は強く怒鳴るのパターンでした。
今は最初から怒鳴っています。
本人は少しはビビって直しますが気がゆるむとまた直ぐ元に戻ります。

自分の身を守る為にしっかりして欲しい、人に礼儀をもって欲しいと思い怒鳴っていますが、、はたしてこれで良いのか自分で分からなくなることがあります。
人前で失礼な態度をさせない為とはいえ可愛い我が子を分刻みで怒鳴り続けて、、こんな事は本当に正しいのか、
でも何もしないと変わらない。。態度悪いまま。

いっそ一度皆に嫌われて本人が変わろうと思えばいいのでは無いか?とも…
そんな理由で、娘の態度がとても心配で、私もどう接するのが正解か分からない部分が多々あり、アドバイスをお願い致します。


今の我の強さをいい感じに
発散できる場所があるといいですね!

効果はすぐにみられなくても、何度も何度も呪文のように、『それはチクチク言葉だよ』と、じんわり時間をかけて伝えていく時期かな。
全然響いていないようにみえるかもしれませんが、心の何処かに残ってくれると信じて。
武道やダンスチームなど、パワーを発散しながら礼儀や上下関係を学んでいくのもアリかも。
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


謝らない、逆ギレする娘。このまま小学生になるのは心配…。 への27件のコメント

  1. ひぃ より:

    姪っ子と同じです(小3)
    勉強も運動も出来るし明るいし人懐っこいのですが
    キーキー怒るし思い通りにならないとふてくされたり謝らなかったり
    それで親に怒られて泣いてすねるし
    小さい頃からずっとで、お兄ちゃんとケンカばかりで(大概妹が悪い)たまにしか会わないのに、叱ってしまってこちらがイライラしてしまいます
    こんなんでは学校でどうなるんだと大変心配しましたが、学校では家での態度とは全く違って気を使って普通な様です
    だから逆に外で気を使ってる分、親に甘えてワガママになっているのかなと思いました(お母さん大好き)
    3年生になってきかん坊なところも少しマイルドになったかなと思いますが
    大人しい男の子しか育てていないので、女の子はこんなに口がたって、こまっしゃくれているものかと驚きます(お兄ちゃんには手も出ます)
    私の妹も怒鳴ったり諭したりずっとしていますが持って産まれた性格なのか、なかなか思うようにはなりません
    良いところを伸ばして対人関係は本人がぶつかって学んでいくしかないと思います
    ぶつかって悩んでいる時に、だから言ったでしょと責めるのではなく
    傷ついていたら抱きしめて謝りに行こうかと諭してあげるお母さんでいてあげてください

  2. shan より:

    小学校に入れば本人が気付くと思いますよ。
    「いっそ一度皆に嫌われて本人が変わろうと思えばいいのでは無いか?とも…」でいいと思います。親は言うべきことはキチンと伝え(叱ってでも)、後は本人が気付くまで愛情を示しつつ待つしかないと思います。
    先生やお友達のママにも親の気持ちを伝えておけば理解され易いかも。
    近所に似たような子がいますが、高学年になってすごく優しい子になってびっくりしています。子供達は最初は嫌っていたけど、すぐ受け入れるようになりましたよ。

  3. tami より:

    小学校は社会性を学ぶ所でもあると思います。
    これから入学して身に着けていくのですから。
    6歳児が完璧な人格を備えているはずがありません。
    ご心配な気持ちも十分わかりますが、今は焦りすぎない方がいいと思います。
    聡明なお子さんならきっと大丈夫ですよ。

  4. chii より:

    9歳男の子の母です。甥っ子ばかりで、ようやく姪っ子が出来たのですが、まだまだ小さく、経験談はないのですが、友人のお嬢さん(8歳)の話を聞いて、驚いた事がありました。言い訳をして、ドリルをしない事が続き、珍しくおとなしくやっているなぁと思い、又、いつもより出来がいいなぁと思って問い質したら、こっそりドリルの後ろの答えを写していたと。息子に話をしたら、そういう発想は思いも寄らなかったらしく、口を開けて驚いていました。

    男の子は精神年齢が低いので、これからあるかな?とは思っていますが、色々な意味で女の子はおませさんですよね。

    でも、昔はどうだったんでしょうか?最近、急にそうなってしまったのですか?日々の生活の中で以前から気が付いてた事、娘さんがされている様な状態を日常的に見ていたり(テレビなど)と言う事はないでしょうか?

    親が出来る事には限界があると聞きます。ファッジさんがおっしゃる様に、体育会系の習い事などをさせるのは、とても良いと思います。息子も4歳半で空手に行かせ、海外在住ですが、上下関係をしっかり学び、礼儀正しく他人と接しています。(家では色々ありますよ!)挨拶、お礼、お詫びの言葉は、小さい頃から教えているので、問題はありませんでしたが。

    男尊女卑に聞こえるかも知れませんが、たまに日本に帰ると。女の子の言葉の汚さに驚きます。何か厳しい場面にぶつからないと、本人は危機感を感じないかも知れません。ただ、頭ごなしに怒ると、その理由をしっかり理解出来ていない場合、すぐに怒る事を習得してしまいそうに感じます。

    マーさんもお嬢さんも、大きな壁に当たる前に、事が収拾出来るといいですね。

  5. pun より:

    失礼な発言かもしれませんが、マーさん自身に同じような傾向はないですか。

    私は、自分の母親がとにかく謝らない人で、それがものすごく嫌でした。
    なので自分の子供が出来たとき、私は子供に対してものすごく気軽に、
    「ごめん」と「ありがとう」という言葉をかけるようにしましたよ。
    するとそのような私を見て、意外にも母自身が変わりました。
    「ごめん」という言葉をすんなりと発してくれるようになり、驚きましたね。

    ごめんと言えない子は、ごめんと言ってもらえてない子なのだと思います。
    言ってもらえれば、言えるようになります。
    それは心が満たされるからできるようになるというよりは、
    具体的なやり方が、体験を通じて分かるようになるからです。
    身近にいるお母さんに言ってもらえば、一番即効性があると思います。

    逆ギレをする。上から目線。言い訳に嘘をつく。怒られてる時の態度が悪い。
    も基本的には同じかな?
    他者との関わりの中で娘さんに良い手本を「見せる」だけでなく、
    お母さんと娘さんとのかかわりの中で、娘さんに対してやってあげて下さい。
    娘さん自身が、謝ってもらう心地よさを身をもって体験することで、
    変わると思いますよ。

    娘さんは必ずそこから、
    😉

    • pun より:

      すみません、最後の2行
      「娘さんは必ずそこから、」~以下は間違って挿入されてしましました。

  6. yasu より:

    こどもを思って、叱ってしまう気持ち、すごくよくわかります。
    ただ、怒鳴るのは心身ともに疲弊しますよねぇ。。。
    どなたかも書いていらっしゃいますが、娘さんのワガママが出たときには「あ、それはチクチク言葉だよ。」と。その代わり、良い言葉が出たときは「ああ、それはポカポカ言葉だね。」と軽く伝える程度にして、様子をみてはいかがでしょうか?
    小学校に入ったら、友人関係のなかで学んでいくのでは、と思います。
    とにかくお母さんが叱るばかりで疲れてしまうのは良くないので、小学校に入って問題があれば担任の先生から注意があるだろうし、、、くらいに考えて、娘さんと楽しい時間を過ごすようにしてみてはいかがでしょうか?

  7. aya より:

     気になったのは、6歳児、就学前なのに「勉強がそこそこできる」という表現です。塾のようなものに行っておられるのでしょうか?わりと早期教育に力を入れて育てておられるのでしょうか?
     今まで、知識を増やすことでほめられてきた子どもが、情緒的な面で叱られるというのは本人にとっては災難ですよね。お母さんが変わってしまったように感じているかもしれませんね。
     小学校での人間関係については、賢いお子さんですから自分で学習されてうまくいくようになると思うのですが、お母さんとの関係をもっと情緒的なものにされたらいいと思います。お花を見てきれいねとか、美味しいものを食べておいしいねとか、楽しいことを楽しいねとか。そういう場面での会話を増やしていくとだんだん和かい子になっていくと思います。
     娘さんがほかの人にきつい態度をとったときは、娘さんが悪いことをしたというしかり方より、「お母さんが悲しかった。」「相手の人が悲しかったかなと思うと、お母さんも悲しくなっちゃった。」という風に伝えた方がいいと思います。娘さんを大好きという気持ちと、大好きなあなたにそういうことをしてほしくない、言ってほしくないと繰り返し説き聞かせることのほうが、大声でどなるより娘さんの心に響くと思います。

  8. もかっち より:

    「逆ギレをする。上から目線。言い訳に嘘をつく。怒られてる時の態度が悪い。」
    なぜ娘さんがこういう態度を取るのかな?と考えた時に
    例えば謝って(間違いを認めて)しまったら、娘さんは無意識かも知れませんが「負けた気がする。自分が全否定された。自分の存在価値が下がる。許されない。」などと思ってしまって、
    必死で強い態度を取って自分を守っているのではないかと思いました。

    謝っても自分が否定されたり負けたりした訳ではないし、
    人間は誰しも間違いはするので、その都度謝って許してもらって
    お友達が間違えた時も謝られれば許してあげればいいんだよ、という事を
    地道に伝えて、
    きちんと謝れた時は「偉かったね」と褒めていくのも良いのではないかと思います。
    他人に対する態度も大事で
    自分が謝られた時に、勝ち誇ったり、更に相手を責めたりしていると
    自分も謝った時にそうされるのではないかと思い、謝る事が出来なくなったりする事もあります。

    まだまだ小さいので、ちょっとした事で自分の存在が揺らいだり不安定な気持ちになったりするのだと思います。
    娘さんが癇癪やワガママなどの強い態度を取られた時には
    その裏側に不安定な気持ちが隠れていないか?という視点で見てみるのも
    良いかもしれませんね。
    なかなかそんな余裕もなく難しいんですけどね(笑)

    悩めるマーさんは娘さんの弱点だけではなく、良い部分も沢山目を向けてあげていて、素敵なお母さんだなと思いました。
    一朝一夕にはいかないと思いますが、何か参考になれば幸いです。

  9. apple より:

    ご心配お察しします。我が子の学校生活がトラブルの連続になってしまったらどうしようと、心を悩ませる気持ちはすごく共感します。

    私の身内にも、よく似た女の子がいます。頭もよく、しっかりしているところもあるのですが、かーっとなりやすく、何かのきっかけでごねたり、ぐずったりしてお母さんを手こずらせています。

    私がその母娘を見ていて思うのは、お母さんが娘の態度を直したいあまり、くどくどと怒りすぎな気がします。あれこれ説明をしようとして長々と怒るあまり、娘に逆切れをする間を与えてしまっているのです。謝れー謝れーと迫っても、謝ればいいんでしょと反省はみられない。謝らせてもまた同じことをするのならその謝罪に意味はないですよね。

    怒るというよりは、ぴしっとそういう態度はよくないということだけを冷静に伝えて、少しその場を離れて、考える時間を与えてはどうでしょう。
    お母さんの感情的な姿を見せるのは、今はあまり効果がない気がします。

    自分の態度、言葉が相手にどのような印象をあたえるか、他人の気持ちを常に意識できるように声がけするのもよいと思います。「そういうことされたらどう思う?」と。
    まだ、6歳なら、「恥ずかしいよ」がわかりやすいかな。

    子どもは変わります。成長もします。
    謝れないほどの「強い心」があるのなら、自分の力で将来の道を切り開いていける子になってくれると期待しましょう。

  10. こりん より:

    なんかわかります。
    うちの小学生の娘もそんな子です。
    家ではまぁ態度悪いですね。ほんと「何様?」って感じ。
    でも、学校では全然らしいです。協調性抜群らしくて。
    先生と懇談で話していても、どこの子の話かと思います(笑)
    まぁ、家の中で猫かぶって外で暴れるタイプよりいいかと思って、よほどの時しか最近は言いませんけどね。
    うちの子は、幼稚園のときからそんな感じだったので、あまり心配もしていませんでした。
    お友達にも上からだったりすると、ちょっと痛い目見るかもしれませんね。
    でも、それだけしっかり者の娘さんなら、意外と外ではうちの娘のように使い分けてるかもしれませんよ?

  11. ゆー より:

    人を一人育てるというのは、凄く大変な事と思います、大変お疲れ様です。

     ビシバシと人と話す時の姿勢や態度等を改めるよう注意を増やしました。
     かなり怒りを込めてます。
     今のままで、促したり注意したり諭したりとしましたが結局最後は強く怒鳴るのパターンでした。今は最初から怒鳴っています。
     本人は少しはビビって直しますが気がゆるむとまた直ぐ元に戻ります。

    ここの部分を読むと、

    お母さんの自分へのやり方をみて、
    ・何か困ったことが起きたら、「結局最後は強く怒鳴れば、どうにかなる」
    ・「相手がビビってやってくれる。」
    というやり方を、無意識下に、覚えちゃったのかなと思います。

    まだお子さんなので、全然別のやり方を教えてあげたら、いくらでも覚えてくれると思います。

    淡々と、「Aこうすると、こういう結果に、Bこうすると、こういう結果になるんだよ、あなたはどっちが良いですかね?」というのを、感情無しで、普通の声のトーンで、ゆっくり伝えて、選ばせるのはどうでしょうか・・。

    • ゆー より:

      子供は、
      お母さんやお父さんや一緒に住んでる人の、やり方を見て聞いて覚えて、
      大人になっていきます。

      もし朝からお子さんがイライラしているのなら、
      前日までの何か、ストレスが溜まっていて、朝吐き出しているだけと思います。ストレスがなくなるまで、何日か、
      「そうだね、そうかもしれないね」と寄り添ってあげてみてはどうでしょうか。

      あと、運動の習い事とかで、他の沢山の人とのコミニケーションの環境の中で、覚えていってもらって、
      お母さんお父さん家だけでなく、別のやり方も覚えてもらったら、
      お互いストレスが少なくなるかもしれません。

  12. たると より:

    大人でもそうだと思うんですけど、

    (あ。しまった!)てことをしてしまった時。

    事情を話せば「あぁ、いいよ、大丈夫。気にしないで 😀 」てこちらの気持ちをわかってくれそうな相手には素直に「ごめんね、実はね。。。」とすぐに口に出来ますが、
    (あぁ、これは怒るだろうなぁ。泣いちゃうかもなぁ)て予想がつく相手だと、「ごめんね」を言うのがすごく気が重かったり、言い訳をしたくなってしまうものではないでしょうか?

    人生経験の短い子どもだったらなおさら、自分が悪いのかも?と気づいていたとしても、「謝罪しなさい!」と強く出られたら、自分を守るために言い訳もしたくなるでしょうし、ここで言い負かされたら皆からの羨望や尊敬も無くしてしまう、居場所がなくなっちゃう!戦わなきゃ!というスイッチも入りやすくなると思うんです。

    「そんなことをするなんて、言うなんて、何かわけがあったんでしょ?」とまずは言い分を十分聞いてあげて、それから「そうだったんだ。お母さんは(お友達は)わからなかったから、意地悪されたかと思って悲しかったの。」と、こちらの傷ついた気持ちを理解してもらうようにしてみてはどうでしょうか。
    自分の非を認めても居場所はある、味方もいると感じられれば、態度も優しく柔軟になれるように思います。

  13. はらちゃん より:

    自分の事かと思いました。
    我が家では私はゴメンを言えない子、で通ってました。
    母や兄弟にどれだけ叱られたか。
    でも、母はある時から、例えば茶碗を割ったらまず、「大丈夫?」と聞いてくれるようになりました。
    驚いたのを覚えています。
    何かしでかすたびに、怒られる!と身構えて、私は悪くない!と言いたくなってたので…

    ちなみに幼稚園から、特に友達同士の関係で困った事はなかったです。
    浅く広く付き合い、どこのグループにもふらっと参加したりしてました。親友もいたし…
    会社では技術系の職でしたが、営業にも誘われましたし、人付き合いにも問題なかったです。
    私もイヤイヤ真っ盛りの2歳の娘がいるので、いらいらしたり心配なさる気持ちは痛いほどわかるのですが、どうかもう少し見守ってさしあげて下さい。
    謝る=怒られる、謝らない=怒られるでは逃げ場が無いのです。
    いつか、謝るという事は、人と付き合う上の潤滑油であることをわかってくれると信じて伝えてあげて下さい。

    • はらちゃん より:

      謝る=怒られる、は本人の思い込みもありますが、実際、謝って
      「謝れたね、偉いね」
      と言われる事はなかった気がします。
      「気をつけて持たないから…」
      とか
      「いつも言ってるでしょ!」
      とか…
      私も気をつけなきゃいけないと思っています。

  14. 茶々 より:

    厳しいことを申し上げますが、子供は育てたようにしか育たないです。
    小さな子供が荒れるのは、親の有り様が原因がです。
    子供は親の行動をコピーして育ちます。

    私は現在50代ですが、かつて娘を育てていたころ、まさにそういう問題ありの母親でした。
    いろいろあって暮らしが大変で、でも娘はきっちり育てなくては・・などと思ってましたが、荒れた娘は私の映し鏡でした。

    気がついてから娘に対して気をつけたこと。
    ・頭ごなしに怒らない。
    ・叱る時はその時すぐに。長引かせない、後から言わない。
    ・叱る基準がぶれない。
    ・出来ないことを指摘するより、出来たことを褒める。
    ・何見つけて毎日褒める、毎日大好きだよアピール。
    ・身体を動かして一緒に遊ぶ。
    ・褒める時も叱る時も、話をする時は膝を折って顔の高さを揃える。
    ・早寝早起き食事のメニュー、生活のリズムをととえる。
    ・「楽しいね」「キレイだね」「嬉しいね」と感情を共有する。
    ・毎日必ず抱きしめる。

    そして何より自分の生活と行動を見直しました。
    娘に自分の何が伝わってしまったかを考えました。
    時間はかかりましたが、自分も娘も軌道修正できました。
    私自身も子供に育てられました。

    お子さんと遊んでますか?一緒に笑えてますか?
    お母さんが間違えた時、素直にお子さんに謝ってますか?
    お子さんが何かしてくれた時、素直にありがとうと言ってますか?

    自分の懺悔のようで、悩めるマーさんへのアドバイスになってないかもしれませんが、このような例もあるというとで参考までに。

  15. ままなめ より:

    勉強が出来るかは別として、我が家の娘も似ている感じです。
    俗に言う育てにくい子というのでしょうか。
    幼児期は(乳児の時も?)寝ない、食べない、じっとしない。手を繋がない、ダメは良いよに、待っていてねは行って良いよに。天邪鬼?何てことを通り越し。
    家では手のかかる子でも、外ではいい子。
    健診で引っかかる事も無く、幼稚園でも特に問題は起こさず。
    小学校では、片付けは出来なくて、落し物は多いけど、先生からも頼りにされる存在に。
    勿論、個人面談で聞く我が子の様子は家とは180度違います(苦笑い)

    上から目線というよりは、自分を中心に世界はある?
    逆ギレ当たり前、予定変更すれば、泣き叫ぶことも。

    何かおかしい、おかしいのは私?と、スクールカウンセラーや、小児心理などに行ってみたのが2年生の時。
    ADHD(注意欠如.多動性障害)とアスペルガー症候群の傾向ありとの診断。
    発達障害は、難しいです。見た目は普通ですし、程度によっては外では良いこ。

    ADHDは、不注意(気が散りやすい)、多動性(落ち着きが無い)、衝動性(待てない)の特徴があり、「自分の行動や感情をコントロールしてやるべきことをする力」が弱いそうです。

    アスペルガーは社会性の障害(人との関わり方)コミュニケーションの障害(非言語は苦手)社会的想像力の障害(相手の気持ちや状況がわからない)
    ただ、自分の興味のあることに対するこだわり、集中力は凄いです。

    いろいろな考え方があると思います。我が子を発達障害だと思いたくない、違うと言って欲しい。私は4年経ってやっと受け入れられるようになってきました。
    今はADHDの薬を飲み、学校生活&友人関係は程々上手くやっているようです。

    こんな親子もいますよ。

  16. ななかまど より:

    マーさん初めまして。ななかまどと申します。
    おそらくマーさんは
    ご自身がどう行動すればいいのかを
    知りたくて投稿されていらっしゃると思いますが
    まずは「娘さんの言動を改めて整理する」のが先かと思います。

    ・自分の失敗は認められない・指摘されると逆上
    (謝罪の言葉は言わされても事実は認めないで終わる=反省はない)
    ・失敗を隠すために稚拙な嘘をつく
    (どんなに粗を指摘しても本人は平然とばれないと思っている)
    ・上から目線に見える(発言、発想が「自分が・自分は」)
    ・興味のある「知識」への集中力が優れている
    (本なら物語ではなく辞書や図鑑など。)
    ・強い独創性(思いもよらぬ着眼点。=時にギャグ?ユーモアに見える)
    ・ 初対面の子も平気
    (毎日会う人も初めての人も同じ・他者に対しての距離感がさほど変化しない)

    上に書いたような長所・短所は
    「アスペルガー症候群」にみられる典型的な状況です。
    年齢が低いうちは短所も
    「本人の特性」とは捉えられずに
    「まだ幼いから」「親のしつけ次第」「経験を積めば変わっていく」で流されがちですが
    見えないもの・相手の感情などを「想像すること」が苦手なため
    年齢が上がるほど対人関係がむずかしくなる傾向があります。
    あくまでも質問文から読み取れる可能性の一つとして挙げさせていただきましたが
    あとちょっとで小学生なのに・・・ではなく
    まずは深呼吸・・・色々な角度から
    長期的にお子様と向き合っていくお気持ちを作ってみてはいかがでしょうか。

  17. これからでは? より:

    これから幼稚園とは違うレベルの友人関係を感じると思います
    そういう経験から学び変わっていくのでは無いでしょうか?

    その時になってお子さんが凹んで逃げてしまわないような事を教える&そういう事を相談出来る親子関係の方が良いと思いますよ?

    普段親に怒られていると相談出来ない関係になってしまうかもしれない

    そして殻に閉じこもってしまったら大変ですよ?

  18. なつこ より:

    怒りのパワーが強いお子さんっていますよね。親御さんですから、近い将来を心配するのも当然です。
    でも、子どもは「苦手」を治すのが苦手なんだそうです。そして親も完璧ではないと思います。
    教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんをご存知ですか?
    この方が書かれたコラム、きっと主さんに役立つかもしれません。
    http://www.oyaryoku.jp/751.html
    ぜひ読んでみてください(^_^)

  19. やんまこ より:

    悩めるマーさん、こんにちは。42歳、男子3人の母です。私の悩みと似ていて、お気持ちがすごく良く分かります。うちの場合をお伝えさせて下さい。

    うちの三男坊も、人好きで、本好き、得た知識をたくさん家族に話してくれる子です。でも、マーさんの娘さんと同じように、謝れない、逆ギレする、言い訳や嘘をつく子でした。
    幼稚園から1年生までは、ちょっと乱暴なジャイアンタイプでやりすごしましたが、今年度2年生になったとたんクラスメイトに暴力をふるうことが続き、スクールカウンセラーの先生のお世話になり、WISKと言う検査を受けました。
    結果は、言語能力が飛び抜けて高いのに、単純作業能力がびっくりするくらい低いことが分かり、このギャップで本人の自己肯定感が下がり、イライラを募らせているのではないか、という事でした。
    (医者の診断はまだで、様子見の予定です。)
    今、考えるに、息子の自己肯定感を下げたのは、このギャップだけではなく、悪い事をしたときにガミガミ怒ってきた私の育て方も、大きな要因だとも思います。私が怒り続けたのは、今のままでは息子が立派に成長出来ない、悪い事を正すのは親の責任だから、という気持ちでしたが、思い切り裏目に出てしまったようです。

    反省とともに私が始めたのは、とにかく息子の気持ちを聞く、ということです。
    盗み食いしたら、どうして隠れて食べるの?と聞く。誰かを叩いたら、どうして叩いたの?とまず聞く。
    (ものすごい忍耐力を要します…)
    そして、息子の気持ちを聞いてから、共感する。
    そんなにお腹がすいてたんだね。
    そんなに腹が立ったんだね。
    そして最後に、それでもそれはいけないことだから、絶対にしてはいけないと、伝えると。
    息子、謝れるようになってきました!
    (1ケ月かかりましたが)

    息子の課題はまだまだ多いですが、なんとなく道筋が見えてきたような気がします。
    マーさんの娘さんの為に参考にはならなかったかもしれませんが、お互いに頑張りましょう!!

    最後に。
    うちの子はWISCテストを受けましたが、こうした検査は、時として子供を深く傷つけることがあるそうです。(自分は頭がおかしいからこんな検査をさせられるんだ…など)うちは後で知りましたが、胆が冷えました…検査や診察などは、十分に配慮した上で行って下さいね。
    http://www.solea.main.jp/?eid=960402

  20. くま より:

    お嬢さんを怒っても、ちっとも行動が変わらない、ということですよね。お子さんへの接し方を変えたらどうでしょう?

    上記のやんまこさんのように、話を聞いて共感するのもとっても良いと思います。怒るのは、危ない事をした時、絶対にやってはいけないことをした時(誰かを言葉又は暴力で傷つける、等)のみにして、マーさんの気持ちをお嬢さんに伝えたらどうでしょう?「○○ちゃんに嘘をつかれると、ママは悲しいな」、とか、「本当のことを言ってくれると、ママは嬉しいな」とか。たとえ声が小さくても「ごめんね」、が言えた時は、「ちゃんと謝ることができたね」、と褒める。怒らずに褒めるのは難しいのですが、これは私が勤務する学校でやっていることです。

    お嬢さんがそうなのかはわかりませんが、感情のコントロールができない子には、怒らずにその子が落ち着くのを待ってから、その子の背の高さに膝を曲げて、目を見て冷静に話しかけます。こちらが感情的になると、火に油を注ぐようになります。ママは悲しいことを伝えた後に、お子さんが落ち着いたら、「なぜママは悲しいの?」、と理由を言わせるといいかもしれませんね。「どうしたらママは嬉しくなるの?」とか。

    お嬢さんの行動が良い方向に行くといいですね。

  21. ももこ より:

    こんにちは。
    私にも6歳で年長の息子がいます。

    息子は1歳過ぎから逆ギレがひどく、癇癪がありました。
    謝るのも苦手でしたが、最近はそれほどではありません。
    ユーモアもあり、計算や読み書きはよくできています。
    嘘はあまりつきません。

    家庭では問題行動が多いですが、保育園では友達を仲良くできているようです。

    多動もあった為、私はずっと発達障害を疑っていました。
    市で受けられる発達相談に半年に1度通い、
    私が鬱でかかっていた精神科で育児のアドバイスをもらっていました。

    基本的には、『良いことをしたら褒める。危ないことは体を使って止める。
    良くないことをしたら、≪~~しようね≫と、穏やかにして欲しいことを伝える。』
    といったアドバイスでした。
    怒鳴る、叩くは良くない、と言われています。

    悩めるマーさんも、市や病院にアドバイスを求めてもいいと思いますよ。
    『親の育て方のせいで、そうなってる』
    と言われると辛いですよね。
    親はもちろん影響はありますが、その子の生まれつきの性質もあると思います。

    去年、息子の癇癪があまりにひどくなったため
    発達支援センターで医師に会い、作業療法士や臨床心理士の検査を受け、
    アスペルガーとADHDの診断を受けました。

    それから児童対象の療育に通い、
    息子もリフレッシュになっていますし、
    私も、先生方から的確なアドバイスを頂いて助かっています。

    発達障害の本を読んで知識はありますが、
    実際にうちの子の様子を見ている先生から、
    具体的な出来事(問題行動)に対するアドバイスを頂け、
    とても納得できて、私も行動できます。
    それは難しい・・・と思えば、『じゃあこうすることもできますよ?』
    と教えて頂けます。

    他にも『情緒の通級教室』と言うものがあり、
    もしかしたら小学校で担任の先生から娘さんに良いのでは・・・
    と勧められるかもしれません。
    うちはまだ通級する予定はありませんが、見学したところ良さそうでした。
    通級するかどうかは、担任の先生と相談して決める予定です。

    就学前に、個別に『うちの娘はこういうところがあり、私は親としてこういうことを心配している』
    と学校側に伝えておくと、単なるワガママじゃない、と
    気にかけてもらえるかもしれませんよ。

    あと、診断がなくても利用できるものに『コミュニケーションスクール』というものがあります。
    (地方には少ないです)
    社会性を育てるサポートをしてもらえるようです。
    高額(週3回で、月3万円とか)のところもありますが。

    悩めるマーさんも迷いがあるようなので、
    実際に娘さんを知っている人で、発達障害に理解がある人
    (精神科医、特別支援コーディネーター、発達支援センター、児童相談所)
    と定期的に会われると助けになるのでは?と思います。

    私も、息子が障害・・というのは抵抗がありましたが、
    東大卒でもアスペルガーで就職してから困る人もいます。
    可愛い我が子が、社会に出てから困らないように今できることを
    しようと思っています。

    児童精神科に通い、医師のアドバイスを受け、
    来年は『ペアレントトレーニング』という、親の講座も受ける予定です。

    悩めるマーさん、頑張りましょうね♪
    娘さんには、愛を伝えましょう。
    怒鳴らないでくださいね。

    『コミュニケーションスクール』や『ペアレントトレーニング』が
    助けになるのではないかな、と思います。
    では。

    • ももこ より:

      追伸です。
      コミュニケーションスクールで検索してもいい情報が出てこなければ、
      SST(ソーシャルスキルトレーニング)でネット検索すると、
      マーさんの助けになる情報があるかもしれません。
      マーさんの、娘さんを可愛く思う気持ちがあれば大丈夫です!
      頑張りましょうね。

  22. 悩めるマー より:

    皆様
    沢山のコメントありがとうございます。
    頭がこんがらがっていた為客観的に考える機会が出来て大変助かりました。

    うちの娘は塾などには通っていません。本人がやりたいと熱望して始めたしまじろうの教材をしています。送られてきたその日に全て目を通してやってしまいます。親はノータッチです。

    私も怒鳴らないで伝えることをもっと考えたいと思います。
    しかし、何でしょうね、、怒らないように、怒鳴らないようにと頭で最初考えているのですが、昨日も娘が起きてもいない事で私に文句や怒りをぐちぐち言い出して、その状況にもうウンザリして「いい加減にして!何も起こっていない事に対してどうしてそんにしつこく怒るの!」っと最後に怒ってしまいました。
    私の忍耐力が足りないのか。はたまた娘にとりあえず何でも無い話でも少しでも気に食わないようだったら直ぐに謝り倒す方がよかったのか、、そんな事でまたどうすべきだったのかモンモンとしています。

    障害があるかもしれない事に関しては、なくも無い気がしますが、そうなると私
    もあるかもしれません。どんな人間が普通なのか凄く微妙なラインですよね。
    でも、本当にダメな部分に病名がつくとしたら気持ちがスッキリするのも確かです。
    今後そういう目線でも考えてみようと思います。

  23. aya より:

     悩めるマーさんは真面目な方なのですね。怒るのも、謝り倒すのもどちらも必要ないと思います。言いたいのですから聞いてあげればいいのです。オウム返しで良いと思います。ただ、コミュニケーションがとりたい、甘えたいだけなのだと思うので。
     コミュニケーションの取り方が、怒るとか暴力になりがちな子もいると思います。そういう子にこちらも怒るとか、暴力で返していたら、ますますそれしかコミュニケーションがとれない子になってしまうと思うので、それ以外のコミュニケーションを教えてあげましょう。怒っている子を抱き上げてぎゅっとするのも良いと思います。膝にのせて、そう、そうと言いたいだけたっぷり言わせてあげたら、そのうちだんだん優しいことを言い出すかもしれません。子ども相手に言い合いをするなんてと思って、ユーモアをもって接しましょう。起きてもないことをぐちぐち言うなら、こっちも妄想で返しましょう。とてつもなく変な話や、楽しい話に変えてしまいましょう。北風と太陽の話を思い出してください。もし、マーさんが太陽に変わっても娘さんが変わらなければ、やはり専門家に相談するべきかもしれませんね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 + 8 =