義家の仏壇と実家の仏壇、家に2つ置くことはできますか?

ままママさんのご相談

20代前半の主婦です。
相談させて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

私は二人姉妹の長女ですが、長男の主人のところに嫁ぎました。
姉妹ということもありいずれ親の面倒は二人で協力して見ようと決めています。
父が分家なのでもしものことがあったら新しくお墓を買うことになっています。

この場合、いずれお仏壇をうちに置くことは出来ますか?
主人も長男なので同じ家にお仏壇をふたつ置くことになってしまうのですが…

出来ないとしたらどのようにしたらいいでしょうか?

ちなみに主人には結婚している弟がいます。

まとまりのない文章ですみませんが宜しくお願いします。


娘に養子を!という概念が薄くなった昨今、
これからの時代、多くなってくる問題かも。

仏壇を2つ置いているお宅、 見たことないですねぇ。
ただご主人に弟さんがおみえなので
ままママさんが跡を継ぐという選択肢も。
妹さんが継ぐ未来も、なきにしもあらず。
今、結論が出しにくいこの問題ですが
将来を考える材料として
皆様の経験談など聞かせてください!


カテゴリー: その他


義家の仏壇と実家の仏壇、家に2つ置くことはできますか? への11件のコメント

  1. ともすけ より:

    初めてコメントします、ともすけと申します。
    実家に仏壇が二つあります。
    父は長男、母は三人姉妹の長女です。
    違う部屋にですが、父方母方の仏壇があります。
    実家を建て替え、祖母(母の母)との同居が始まった時に、そうなりました。
    お寺も別々なので、違うお寺さんがそれぞれに毎月お経をあげに来てくれます。
    父がそれを快く許してくれたから今があります。
    宗教上、これが良いのかどうかは分かりません(^_^;)
    が、お寺さんも何も言わないので…セーフなのかな?

    母は、母が生きている間はこのままで、私達子供の世代になる時には、母方の仏壇を処分?すると言っていますが…多分、私達の世代まではこのままにすると思います。
    お金は確かに余分にかかりますが、実際にお世話になった祖父や祖母を蔑ろにしたくはないですからね。

    少数ですが、こういう家もありますよ、と言いたくて出てきました(*^_^*)
    ままママさんの参考になれば幸いです。

  2. まり より:

    こんにちは。
    最近は長男長女同士、また1人っ子同士の結婚も多いですから、お墓や仏壇をどうするかという問題も増えているのでしょうね。

    知人で、仏壇を2つ置いているお宅もありますし、偶然宗派が一緒だったために位牌をまとめて1つにしてしまったお宅もあります。
    まずは、義父母さん実父母さん、またはお坊さんに聞いてみたほうがいいと思います。
    2つ置くのはどうしてもだめだと言われたら、弟妹さんのどちらかに置いてもらうしかないのでは?

    ちなみに我が家は次男長女ですが、夫実家の仏壇は夫兄が管理しますが独身なのでいずれ処分、私実家の仏壇は父母が他界したら処分する予定です。

  3. 三匹の子ブタ より:

    はじめまして。

    ウチは田舎なのですが親戚付き合いしてるお宅に仏壇が2つあります。
    でもうちの地域では1つの家に2つの仏壇は良いとは言われておりません。

    仏壇が2つという事は仏様が本当の家に居れない=安らげない
    と思われています。
    実際の所はどうなのかわかりませんが地域によってはそう思われるんだと思います。

    私のいとこは1人っ子ですでに両親ともに他界しましたが嫁ぐ時に仏壇や実家はそのままでした。
    今でも時々誰もいない実家に寄り、掃除したり線香やお供えをあげたりしています。
    車で40分くらいの所に嫁いだのでできる事ですよね。

    仏様を管理する人がいないのであれば永大供養がいいと思いますが、姉妹で協力しテ守っていくのであれば、何よりも旦那様の理解が必要かと思います。
    法事や供養にはお金もかかりますし、今は良くても次の代まで考えた時に、2つの仏壇というのは負担になると思います。

    うちも長男の旦那なので仏壇がありますが、50年法要で親戚を集めると言われた時は「は!?」って思っちゃいました・・・
    葬式、3回忌法要、7回忌法要、13回忌法要までと思っていた私には50回忌ってそこまでするの?って思います。
    考え方の常識は住まいの地域によって違うと思うので、お寺さんに相談するのが一番いいのかもしれませんね。

  4. みみ より:

    初めてコメントいたします。僧侶のみみと申します。
    私の住んでいる地域では、お仏壇を2つというお宅は結構いらっしゃいますよ。宗派が同じでしたら、お盆の棚経のときなどにはどちらにも先祖代々のご供養をさせていただいております。
    もちろん、他宗派の場合は、その菩提寺のお坊様がいらっしゃいます。
    お仏壇が二つ、あるいはお仏壇がひとつにお位牌と過去帳がそれぞれ、あるいはお仏壇のほかに神道や他宗教の祭壇、などいろいろな形を目にいたします。
    ご供養の気持ちが一番大事ですよね。

    ただ、菩提寺が2つということになりますと、護寺会費などのお寺に納める費用も2件分になります。仏壇も2件分場所をとる、ということもありますし。
    いずれ、菩提寺のご住職にご相談されて、いろいろな方法をお示ししてもらったらいかがでしょうか。話し合いの材料がそろったところで、ご家族で相談されては、と思います。

    いつもは読むだけなのですが、ご参考になればと思いコメントいたしました。ご相談者さまがお若いのによく考えられていて、とても感激いたしました!

  5. ひかりん より:

    伝えたくて。
     私は、旦那の方も、自分の方も、両親を結構若くして亡くしているのですが、私には兄弟がいなく、旦那は長男です。仏教で、宗派は違いますが、1回忌のときに、「宗派が違っても、一緒にして大丈夫ですよ。ご先祖をみる気持ちが大事です。」と、言われました。なので、結構大きく立派な仏壇だったのですが、二つとも買い直し、コンパクトなものにしました。仏教では多い宗派です。
     一度、お寺さんに聞いてみてはどうでしょうか。どちらも大事にしたいですよね。
    お墓は、別のまま見ています。

  6. ユニ好き より:

    まず、必ず絶対お墓・お仏壇は必要なのでしょうか?

    特定のお寺の檀家さんですか?

    私は、分家の長男の嫁なのでお墓・お仏壇両方ありません。(神棚はありますが。商売をやっているからだけで、特定の信仰はお義父さんだけのようで、知りませんし。)
    そして、今後も持つことはないと思っています。(義母は散骨してほしいと、半分冗談半分本気で言っていましたし。)

    お墓やお仏壇は、必ず守る人が必要になっていきます。
    自分の子供たちにも、守って欲しいですか?

    お墓は永代供養で、写真を飾りお花やお水をあげ、日々故人を偲んで忘れないことが一番の供養かなと、思っております。

  7. nomo より:

    仏壇は本尊を祀るものです。

  8. こひめ。 より:

    うちも実家に二つありますよ。
    父の家系のと、母の父(私の祖父)の仏壇です。
    母方が離婚しているので、祖母の仏壇は母の妹宅にあり、なかなか複雑な感じではあります。
    他の方も書かれていましたが、父の快諾があったからだと母から聞いています。
    祖父と、祖父の内縁の妻だった方が入られているので、少し複雑な思いが初めはありましたが、最近はその事は忘れていましたねえ。
    私たちの代になったらどうするのか、少し心配になりました。
    母方の仏壇ですが、小さめなので、父方の法事があるときは移動していたかも、と思います。
    これからは少子化で本当にこういうことは
    増えてきそうですね。
    うちは父が快諾したのと、父の両親が他界していたことも、大きかったと思います。父方の祖父は厳しい人だったので、存命中にその話が持ち上がっていたら、多分置けていなかっただろうと母も言っていました。
    いますぐ設置が必要ということでなければ、妹さんとの共通の問題として共有しておかれることと、ご主人様にさらっと聞いてみられるといいのではないでしょうか?
    お義父さんたちには申し訳なくて言いにくい話なのだけどもしも私の実家の仏壇を私が引き受けることになったら、置かせてもらえる?等々。
    今から話題にするとダメそうなら、自分の中でいつか来るその時のために、熟考しておかれるといいと思います。

    あ、余談ですがお墓は普通に墓地を買われるのではなく(名前がわからなくて申し訳ないのですが)建物の中にある集合の墓地?のほうがお勧めかと思いますよ。
    ご実家の近くに、と望まれると思いますが、後々管理できなくなる可能性もありますので、そういう現代風な墓園も事前に見学されておかれると、選択肢が広がると思います。
    うちは母方の祖母のお墓がそのタイプです。
    お参りに行くと、センサーにカードキーをかざすと、ウィーン・・・と墓石が出てきます。扉が開くと墓石と電熱?の焼香台があるので、お線香だけ持参で(勿論売ってますし)、お参りができます。
    うちの購入したお墓はあと一家族分一緒にお墓に入れるらしいので、母の妹が入る予定です。(離婚しているので)
    お墓らしくなくて、うちの旦那なんかは団地だなあ・・・なんて失礼なことを言うのですが、お墓参り代行なんてものが活用される世の中なので、代行を頼むくらいなら、管理してもらえて掃除などの手間も要りませんしこれからの形なのかも、と思いました。
    我が家の経験談でした。
    お役に立てば幸いです。

  9. おはな より:

    只今私(の家族で)も悩みの種になっています
    3年前実家の母が亡くなり弟が最近亡くなりました
    父は認知症で施設にお世話になっています

    実家仏壇には先祖と祖父母の位牌、墓地もあります
    婚家仏壇、墓地にはダンナの両親と姉が入っていますが
    まつる者が絶えてしまう実家の仏様…私の身内先祖を
    まつること叶わず婚家のみ大切な扱いされることの違和感?
    不公平感じずに居られません
    私の子、孫、子孫…にとって双方とも先祖なのに…

    仏壇は本尊さまを祀る場所…ですよね
    幸い?宗旨宗派も同じな我が家の場合ですが
    一緒にまつれないかな?
    私の家族の場合、家を継ぐ家族の有るオジの家に父方の先祖、祖父母←オジの両親の位牌を任せて我が家に私の両親、弟の位牌を我が家の仏壇にまつるのは無理かな?
    …同じ本尊さまを信仰するんだもの不可能じゃない…と思うのは私だけ?
    私とダンナの両親、未婚のダンナの姉達と私の弟、ゆくゆくは私達夫婦も一緒に

    勿論ダンナや我が家の家督相続人予定の息子夫婦の許可並びに
    旦那寺の住職さんの許可が無いことには実現しませんが…

    ダンナの家←我が家にダンナの両親、姉達の位牌は懇ろにまつられているのに
    私の両親、弟の位牌の場所さえ無くなると云うのが私の気持ちのやりどころ
    …不公平を感じるのが総てなのかもしれないです
    私の愚痴を書き並べただけで解決策にならず申し訳ないです

    ともかくダンナや息子夫婦←お嫁ちゃんも姉妹の姉側なので
    将来お嫁ちゃんも悩むことになりますね…を納得させられる様
    頑張ってみようと思います
    ダンナの姉達が不満なら説得は大変でしょうが
    別に護る家〜行き場所があるのですから…

    あえて私の家庭状況と違う場合いについて考えをのべるとするなら
    仏壇2つになっても…宗旨宗派が違うなら
    仕方ないと思います…お金がかかるのも含めて

  10. 松吉 まみ より:

    皆さんに聞きたいのですが、今日 霊が見えたりたり色々アドバイスをしていただける方にお会いし、相談していたのですが、私の母の仏壇が我が家にあり、しかも 離婚をしていたのですが、父親の性を名乗を名乗っていました。
    それがややこしい事になってたらしく、本当は、置いてはいけない仏壇だったようです。
    信じられないかもしれないですが、その仏壇が門となり、そこから霊が出入りしているようです。
    どうしたらいいのでしょか?
    その見てもらった方がいうには、仏壇を供養したり、色々するのに150万ぐらいかかるそうです。
    騙されてるのでしょうか?

  11. ゆずモア より:

    今日は始めてコメントさせて頂きます。私も実は2つの宗派の物が、しかも同室に混在しています。どこの宗派を信心するかは、各自の自由ですし、その事は憲法でも明記されています。ただ、他宗派が混在するという事は、先祖の方も成仏し切れないかもしれません。従って、私もそうですが、早急に1つにまとめる事を勧めます。特に日蓮宗と、浄土宗系の場合、日蓮と、浄土宗が喧嘩をしているとの事なので、早めにされる事が良いかと思います。ただ、これも私が聞いた話なので、一概にどうとは言えませんが。ですが、極力1つにされるのが宜しいかと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 + 1 =