5歳の息子。やんちゃすぎて幼稚園でも問題児。日々が苦しい…。

みつばちマーチさんのご相談

3月末で5歳になる年中の息子と、1歳半の娘がいます。

息子はものすごく活発なタイプで、ハイハイもせず8ヶ月で歩き始め、1歳にならないうちから乱暴で人のおもちゃを取ったり、頭や顔を叩いたりし始めました。
また、どこに行っても神隠しのように一瞬でいなくなり、電車に乗れば車両を爆走・・
とにかくやんちゃで、私は片時も息子から離れず、1日中追い掛け回していました。
悪いことは何度も繰り返し教えなきゃいけないという責任感はもちろんありましたが、今思えば、周りの人に、「親の育て方が悪いから子どもがこうなる」と思われたくないという気持ちも大きかったと思います。

幼稚園に入り、人に手を出したり、という部分は落ち着きましたが、やはりやんちゃな部分は変わりません。

自分が楽しくなると周りが全く見えなくなり、お友達にぶつかったり押してしまったりするので見ていてハラハラ・・
また、楽しいとトイレにも行かず遊び続けるので未だに毎日のようにお漏らしもしてしまいます。

長男ひとりの時はまだ見ていられましたが、年少のときに妹が生まれ、つきっきりというわけにもいかなくなり、家族のすすめもあって専門の機関で相談・受診もしました。
そこではアスペルガーやADHDの診断は出ませんでしたが、「サポートが必要な子」として月1回の訓練を受けつつ、今に至ります。

そこで、「1日に1回は、ダメ、といわれずに思い切り遊べる場を作ってあげるのが理想」と言われたこともあり、ほぼ毎日、どんなに暑くても寒くても、元気であれば幼稚園が終わると暗くなるまで公園で遊ばせています。(結果よけいに体力がついたのですが・・)
しかし、そもそも普通の遊びでは満足できない子。
例えば滑り台ひとつとっても、普通に滑るのではなく、下から上へ駆け上がったり、立ったまま滑ったりするのが大好き。
高いところを見つけると、それが何であろうと登りたくなってしまう。
今は乗れるようになった自転車にはまっていて、ものすごいスピードで乗り回し、結局、外でもダメ!ダメ!と叫び続ける日々・・

当然幼稚園でも問題児で、特に行事ごとになるとテンションが上がり、上履きのまま園庭に飛び出したり、ふざけて騒いだりします。
(普段私がいないときはそれなりに真面目にやっているようです)
本人に悪気は全くなく、むしろとっても楽しそうに何度も私に抱きつきに戻ってきたり、遠くから「ママ、見て!」と叫んだりしています。
私が止めようと追いかけると、「キャー!」と楽しそうに逃げます。
そんな様子を見て幼稚園の先生や義母さんからは、きっと妹にママを取られて寂しくて気を引いてるから、もっと見てあげて、2人だけの時間を作ってあげて、と言われます。
それもあるとは思いますが、正直な気持ちとしては、これ以上どうやって見ろと言うんだって思います。
最近は妹も歩き始め、自我も出てきたので余計に大変で、あちらを立てればこちらが立たず、私の体が2つあればいいのにと思う毎日。

もっと穏やかでニコニコしたお母さんでありたいのに、常に眉間にしわをよせて、怒鳴ったり、怒ってもケロッとしてまたふざけだされるとイラッとして、なんとかわからせてやりたい、という気持ちから自分でも信じられないような暴言を吐いたりしてしまいます。
家のなかもめちゃめちゃで、子ども2人、3人育ててるお母さんは世の中にたくさんいるのに、なんで自分はうまくできないんだろうと思います。

私自身は末っ子で、長男の気持ちがわかりません。
なので、息子なりに妹のことは可愛がってくれていますが、なにせ加減がわからないので(手をつないだまま走ってしまい妹を引きずっていたり、抱っこして落としちゃったり)どうしても息子を怒ってしまいます。

先日のクリスマス、サンタさんのプレゼントを見て「あれー、ぼく、いい子じゃないのにプレゼントもらえたよ!」と言っていました。
そんなことを言わせて、自分はなんてひどい母親なんだと思いましたが、また怒鳴ってしまう・・その繰り返しです。
出口のないトンネルに入ってしまったみたいで、不安です。
こんな私に何かアドバイスをお願いします。

ちなみに主人は家事はできませんが休みの日は子どもの面倒を見てくれたり、私が荒れ狂っていると(爆)子どものフォローをしてくれます。
夫婦仲は良い方だと思います。


このご相談を読まれた全ての方が
『ひどい母親なんかじゃないよ!』と強く思いますよ!

お母さんだけで解決しようだなんて思わないで!
夕暮れまで公園で、ハラハラしながら対応している毎日。
そりゃ大変すぎるし、お母さんの心が不安定になるのも当然。
育児書に書かれているようなアドバイスをされたとき
『これ以上どうやって見ろっていうのよ!』
って、言い返す瞬間があっても良いと思うんです。
それが、本当に相談したい気持ちなのですから。
サッカーチームや空手など
他者から協調性を教えてもらう場所があるといいのかなぁ。
『出口のないトンネルに思えたけど、出口はあったよ!』
そんな体験談や元気ッ子攻略法のアドバイス、おねがいします!


カテゴリー: 子育て


5歳の息子。やんちゃすぎて幼稚園でも問題児。日々が苦しい…。 への49件のコメント

  1. ねこ より:

    はじめまして。
    普段は見ているだけですが、今回は初めて書き込みをさせて頂きます。

    私は今20代♀ですが、幼少期はみつまちマーチさんのお子さんのような子供でした。
    女の子とは思えないほどやんちゃで、高いところに登らずにいられませんでしたし、好奇心旺盛で、自ら痛い目(大怪我とか)をみるまでやめられませんでした。
    どこへ行っても迷子になりました。いつも親は私を捜していました。
    何かに夢中になると興奮しすぎて奇声を発したり、お漏らしも小学校低学年まで続きました。
    心配した親に脳波検査や障害の有無を調べられましたが全く問題なし。
    今思うとおそらくADHDの傾向があったのではないかと思います。
    品行方正な兄、姉とは正反対で、私だけかなりの問題児でした。

    ですが、今は短大を卒業し結婚もしました。
    もちろん暴れたりすることもありません。
    振り返ると、人よりもちょっと成長がゆっくりだったのかもな、と思います。
    親は本当に心配したようですが、大人になってしまったら成長の差なんて分かりません。

    何度も何度も怒られましたが、根底に愛があればそれはいつか必ずお子さんに届きます。
    親もイライラして暴言を吐くことがありましたが、それは表面的な言葉の問題に過ぎません。
    愛されてるからこそこんなに怒られている、と分かってから深く傷つきはしませんでした。

    今はどうしても周りが見れないのだと思います。
    何かに夢中になると周りの音も景色も倫理観も全てシャットアウトされてしまい、どんなに怒られてもやらずにいられないのだと思います。そこに木があるなら登らずにいられません。
    ですが、色んなことを経験していくうちに、これはいけないことなんだと必ず学習できます。

    今は、こんなにも問題児だった私を見捨てずにいてくれただけで母に感謝しています。
    怒ってくれてありがとうと思います。
    そのまま放っておかれたらたぶん私はものすごく危険なことをして大怪我するか、我慢ができない人になっていたと思います。

    親からの立場ではなく、子供からの立場なので具体的なアドバイスはできませんが、、、
    少しでもみつまちマーチさんの気持ちが軽くなれば、と思います。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ねこさん、コメントありがとうございます。
      幼少期時代のお話は、まさに息子そのもので、少し安心してしまいました!
      息子も興奮すると奇声を発したり暴走して、私の言うことは全く耳に入らない様子。
      ちなみに、私は真逆のタイプで、かなりおとなしく引っ込み思案、いつも母親の背中に隠れているような子どもでした。親に怒られた記憶も、数回しかないんです。ですから余計に、息子の気持ちがわかりません。
      たったいま、こんなにも怒ったばかりなのになぜ同じことをするのか・・わざとか?!そんなに私が憎いのか!?と本気で思って感情のままに怒ってしまうのです。
      でも、毎日息子の寝顔を見ながら猛烈に反省する自分もいます。
      こんなに毎日怒られ続けて育つ息子は、このまま大きくなったらどうなってしまうだろうと、悪いことばかり考えてしまっていました。
      ねこさんのご両親は、今は「子どものときは、大変だったわ」と、今は笑って話しているでしょうか。私もそんな日が来るでしょうか。
      息子も、まだ5歳。下に1歳の子がいると、どうしても早くお兄ちゃんらしくなってほしいと思ってしまいますが、そうですよね、まだ5歳で、息子も成長がゆっくりなのかもしれません。

      私も、決して見捨てずに頑張ります。励ましのお言葉をありがとうございました!

  2. くろもあ より:

    こんにちは。
    うちの息子をみているようです。
    今は10歳を超え,かなりおとなしくなってきました。それでも,先生に言わせると,クラスで一番の問題児だそうですが;;;

    真冬に川や池に飛び込むことは当たり前。
    いろんなことに興味を持ち,いろんなことをやってみたくて,いつもいつも,大騒ぎです。

    ADHDや親の躾うんぬん,いろいろ外野も言いますし(笑)心配もあるでしょうが
    一つだけ,アドバイスをするとしたら,
    「絶対に,ママは息子くんの味方だよ」といつもいつも伝えてあげて下さいね。
    いつもいつも,理解してあげてくださいね。
    いや,理解できなくても,「うんうん。そうだね。わかるよ。」と言ってあげて下さい。

    私も,息子を育てるときに,「ダメ」という言葉を言わないようにしていました。
    息子の暴れん坊ぶりをみたばあばが「その育て方が間違っている」と言うので
    しばらく,厳しく,行動を制限してみました。
    それがダメでした。
    息子は,「母親にまで見放された。自分は誰にも理解して貰えない」と荒れてしまいました。
    2年かけて,話し合い,スキンシップを重ねて,ようやく,今,もとに戻った次第です(必ず息子の意見にまず共感してから,注意するように気をつけています)。

    女の子と違って,男の子は話す方が苦手な子が多いので
    なかなか話しも通じないことが多いと思いますが
    でも,いつか伝わりますので,根気よくがんばりましょう(私もまだがんばります)。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      くろもあさん、コメントありがとうございます。
      真冬の池や川に飛び込むのが当たり前っ!!
      さすがにうちの息子でもそれは見たことがありません。。(水たまりにスライディングは年中やってますが)私も、気持ちだけは自分は世界で一番大変な息子を持ったくらいでいましたが、まだまだですね。。(苦笑)

      そして、理解、してあげてないな、と反省しました。
      以前本で「マイナスのことをしてしまっても、理由を聞いて「そう、~したかったんだね」と共感してあげると良い」と読み実践するようにしていますが、息子は口を開けばウンチかチンチンに絡めた発言しかしないので逆に怒りが増すこともしばしばで・・
      ただ、息子も言葉で表現するのは苦手です。一生懸命話そうとすると吃音がひどくなり、それも心配事のひとつだったりします。
      息子の暴れ、お漏らし、吃音・・悩むといつも最終的に「私が悪いのかな?」という結論に至り、私もその不安を息子にぶつけてしまっているのかもしれません。
      でも、「いつだって味方だよ」ということは、私も伝えていこうと思いました。
      繰り返し繰り返し、頑張ります!ありがとうございました。

  3. おみ より:

    『出口のないトンネルに思えたけど、出口はあったよ!』
    声を大にしてお伝えしたいです。

    10歳と6歳の息子がいます。
    やはり問題児は長男でした。
    同じように活発な子で、保育園に入ってからはやりたい放題。
    毎日「今日はお友達を叩いちゃいました」「今日は噛みついちゃいました」と
    聞かされ、平謝りでした。

    息子さんの「ママ、見て!」の言葉。
    これに尽きるんじゃないでしょうか。
    もっともっともっと自分を見てほしいんです。
    でもみつまちマーチさんが「見ていない」と言ってるんじゃないです。
    どこの子も同じじゃないかなぁ。
    世界にひとりだけのママに、見てほしい、ほめてほしい、認めてほしい。
    どんなに一緒にいて、ほめて、認めても、子どものその欲求は尽きることないんだと思います。

    私は元々子どもが好きなタイプではなかったので、長男には甘えさせることが
    一般的な他の子より少なかったと思います。
    友人宅へ遊びに行っても、外で遊んでいて、怒ってばかりの私に
    「あれはちょっと・・・怒りすぎなんじゃないの?」
    と、友人の友人に言われたくらい。
    次男が生まれて余計に拍車がかかった気がします。

    同じように悩んで、いろんな本を読んだり人の話を聞いたり・・・。
    その中に
    「夜、寝ている子どもに
    『私のところに生まれてきてくれてありがとう。愛してるよ』
    と言ってあげてください。もちろん、声に出して」
    というのがありました。
    そんなもんでなにか変わるのかなぁ、と思いながらもやってみると、
    言った瞬間から涙が止まりませんでした。
    こんなにも自分は子どもたちを愛してる!って。

    なにかしでかしたときに「ダメ!」と頭ごなしに否定するのではなく、
    「そうするとこうなったときに危ないから、こうやったらどうかな?」と
    提案してみるのはどうですか?
    私はこれを心がけるようになってから、少し長男は落ち着きました。
    次男をやたら構って抱っこしたりするんですが
    「自由に動けなくてイヤかもしれないし、暴れて落ちたら怪我しちゃうかもよ。
    それよりこの人形で遊んであげたら?」
    など。

    そんな長男も今は小学4年生。
    学校の先生も、学童の先生も
    「無茶もするけど、人の気持ちを思いやれる優しい子」
    と口をそろえて言ってくれます。
    「学校のガラスを割りました」とか
    「教室で追いかけっこをしてて転んで手首を痛がってます」とか
    (結果、骨折してましたYO!)
    まだまだいろいろ問題を起こしてくれますが、それもこの子の個性なんだと
    認められるようになりました。
    3年生頃から
    「なにをやってもいいけど、人に迷惑をかけること、自分がされたら
    イヤだと思うことは絶対に人にするな」
    ということだけを徹底させています。

    みつまちマーチさんは私なんかより全然いいお母さんだと思いますよ。
    >周りの人に、「親の育て方が悪いから子どもがこうなる」と思われたくない
    誰だってそう思います。
    周りの目を気にしない親は、子どもが悪いことしても叱りませんもん。

    怒鳴ってもいいんです。怒ってもいいんです。
    なんともないときに「お母さんはすっごくあなたのことが好き」っていうのを
    伝えてあげてください。
    言葉でも、態度でも、なんでもいいんです。
    私は言葉で言うのが苦手なので、態度で表しました。
    なんでもないときにぎゅーーーーっと抱きしめるんです。
    うちの長男は「なになに?」と驚きながらもすごく嬉しそうな顔でした。
    スキンシップは下手な言葉より通じます。
    一度試してみてください。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      おみさん、コメントありがとうございます。
      私はおみさんとは逆で、もともと子どもが大好きで、子育てにはおおいに自信を持って挑んだたちでした。それがこんなことになり、こんなはずでは。。と思う毎日です(苦笑)

      色々なアドバイス、とても参考になります。また、と同じ経験を持つ方のご意見はやはり安心しますし、励みになります。
      息子の「見て!」これに尽きる、というのは、本当にそうだと思います。
      落ち着いているときは思い出したように「大好き!」と抱きついてきたり、主人が遊びに誘っても「ママとがいい!ママが大好きだから!」と言ってくれる、素直な可愛い息子です。
      だから余計に、それに応え切れていない自分への苛立ちや、どうしても行き過ぎるやんちゃが目立って周囲に理解してもらえないもどかしさもあり、寝顔をみながら自己嫌悪や不甲斐なさでいっぱいになります。
      ですから、おみさんの
      >怒鳴ってもいいんです。怒ってもいいんです。
      なんともないときに「お母さんはすっごくあなたのことが好き」っていうのを
      伝えてあげてください。
      とう言葉を読んだだけで、胸がいっぱいになり涙が出てしまいました。
      これなら今日からできそうです。
      息子の行為は叱っても、決して息子そのものは否定せず、認め、「ママも大好きだよ」ということをいつも伝えてあげようと思います。
      私も母親としてまだまだですが、頑張ります。
      ありがとうございました。

  4. やすこ より:

    まさに・・・今高校3年生の息子と私の事ではないか?と思えるほどです。
    ですから、お気持ち手に取るようにわかります。

    結論から言いますと、息子さんは全くもって「真に子供らしいお子さん」だと思います。
    その分お母さんは大変ですが、小学校高学年位にはきっと落ち着きますよ。

    私もみつばちマーチさんと同じように(?)割と大人しくまじめなタイプの人間として生きて来ましたので、ただでさえ異性で男の子のことなんかわからないのに、私とは全く正反対の息子に本当に手を焼きました。
    つらかったです。
    主人もどちらかと言うと大人しく温厚なタイプで、もしかして病院で取り違えたんじゃないのか?と思えるほどでした。

    とにかくやんちゃで、動きが素早く、まあ・・・打てば響くタイプ?
    他の子とおもちゃの取り合いになって手が出ちゃったり。
    手が出なくても、自分は絶対泣かず、相手が泣いてしまうので、いつも悪いのはうちの息子。
    いつも謝ってばかり。
    近所でも有名でした。
    何度も泣いて遠方の実家の母に電話しました。

    小学校に入ると同時に、地域の少年サッカーチームに入り、それが息子にはドンピシャでだいぶ発散できたようです。
    徐々に周りが見えるようになってきて、5年生位にかなり落ち着いてきました。
    でも、割とやんちゃではありましたけどね。

    今言えることは・・・
    息子さんは「元気でやんちゃな子」と思って腹をくくってください(笑)
    それは産まれ持ってのものなので、簡単には変わりません。
    その分お母さんは、本当に本当に本当・・・大変です。わかります。
    時には息子さんへひどい態度をとってしまうこともあると思います。
    あって当たり前です。責められません。
    そういう時は、お子さんの寝顔に「ごめんね」と言ってあげてください。
    ただ一つぶれずに続けることは、他の子に怪我をさせないように、いけないことは「いけない」と言い聞かせること。
    その時はわかってくれなくても、続けることが大事です。
    息子さんの心には届いています。

    それにしても、最近の小さい子ってどうして「良い子」ばかりなのでしょうか?
    そういう子達のお母さん達からは随分ときつい事を言われ、何度も落ち込みました。
    でもね、中には「小さいのに変に物わかりがいい方がおかしい、○○ちゃんはよっぽど真っ当に育っているよ」と言ってくれる方もいて救われました。

    それから、ご主人が良い方でなによりです。
    時にはご主人にお願いして、一人の時間を作るのもストレス解消になるのではないでしょうか?

    みつばちマーチさん、大変かと思いますが、息子さんをなるべく抑えつけることなく、
    ・他人への怪我は十分気を付ける
    ・悪いことは「悪い」と言い聞かせ続ける
    を基本にして、息子さんと付き合って行ってください。

    大変だと思いますが、気が付いたらいつの間にが成長していますよ。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      やすこさん、コメントありがとうございます。
      病院で取り違えたんじゃ・・に思わず笑ってしまいました!
      私たち夫婦も、同じくこれまで人前で目立つことなく生きてきたタイプですので、なぜ息子のようなジャングルから飛び出してきたような子が生まれてきたのか不思議でなりません(笑)
      息子さんは高校生なんですね!
      私にとってはずっとずっと先のことのように思えますが、きっとあっという間で、気づいたときには落ち着いているんでしょうか。
      「わかる!」「同じだったよ」というご意見を頂くと、これまで悩んでいたのが嘘みたいに安心でき、子育て中の母親にとって、これらは魔法の言葉なんじゃないかと思えるくらいです。ありがとうございます。
      息子も、昨年の春からサッカーチームに入っています。
      ただまだ小さいので、ルールは全くわからず、とりあえずボールを追いかけて走り回ってるといった感じです。集中力が切れるとやはり暴走することもあり、見ているこちらは口を出したくなりますが、先生も良い方で今のところはなんとかやれています。周りはみんなお兄ちゃんで、例えば2つのチームに分かれたとき、息子が入ると「げげ~」とか言われてしまいますが、そんなことは気にも留めないで楽しむ息子です(笑)
      週に1回、1時間の練習では、まだ目に見えた効果はありませんが、このまま続けて良い方向にいければと思っています。
      暖かい励ましのお言葉ありがとうございました。息子と向き合い、頑張ります。

    • ららら より:

      やすこさん
      5歳の息子はやんちゃでよく友達に手を出すので、
      最近ほうぼうに謝ってばかりで悩んでいます。
      やすこさんのコメントに救われました。
      ありがとうございます。

  5. ねこねここねこ より:

    みつばちマーチさま,みなさま,はじめまして。
    いつもは見ているだけですが,思い切ってコメントをつけさせていただきます。

    とってもがんばっていらっしゃるのですね。
    暗くなるまでお子さんを遊ばせたりなさりながら,家事もこなす。
    とても素敵なお母様だと思います。

    私には小5と小2の娘二人がおりますが,長女が小3の時にアスペルガー症候群+ADHDと診断されました。
    それまでは,毎日怒鳴りっぱなし。
    眉間のしわは深くなる一方でした。
    アスペルガーと診断されたときに,小児の心身症のクリニックで言われたのが,
    「お嬢さんは何も変わる必要はない。周りの大人の対応を変えるだけで,びっくりするほど暮らしやすくなる。」
    と言われました。
    そして,本人ではなく,私が,クリニックで行われている”ペアレントトレーニング”を受けました。
    ペアレントトレーニングについては,検索するといくらでも情報は出てくると思うので,ここでは割愛しますが,藁にもすがるつもりで実行したところ,半年のトレーニングを終えるころには,びっくりするほど笑顔が増えました。

    みつばちマーチさんのお子さんが,サポートが必要な子と言われ,訓練を受けているのなら,お母さんの対応にもスキルが必要かと思います。
    どうか,お子さんの個性をうまく活かしつつ,お母さんも笑顔で毎日が送れるよう,陰ながら応援しています。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ねこねここねこさん、コメントありがとうございます。
      ペアレントトレーニングは、息子は発達障害ではないか?と思い色々調べていたこともあって言葉だけは知っていますが、詳しく見たことはありませんでした。
      確かにおっしゃるとおりですね。息子を変えようとすることよりも、まず自分から変わろうとすべきでした。
      息子は市の療育センターで診てもらっていますが、正確には、障害の可能性はない、というわけではなく、今のところはグレーゾーン(まだ小さいので判断できない)というものでした。自分でも調べてみようと思います。

      私も、こちらのサイトはいつも見ているだけでしたが、思い切って相談させていただいて本当に良かったです。励ましのお言葉、ありがとうございました!

  6. こひめ。 より:

    お子さんが生まれたときに何か問題はありませんでしたか?

    うちの息子はへその緒が巻いていて、生まれて10分で救急車でNICUに入院しました。
    今は二歳ですが、食が細く、奇声を上げたり、運動が苦手だったり、よくこけたり(ここはみつばちマーチさんちとは違いますが)悩んでいました。
    その時に、みつばちマーチさんちのお子さんと似ている子供さんがいるママ友達から、小児カイロプラクティックを紹介されて、半信半疑でしたが試したところ、初回からいきなり効果がありました。
    明らかに食べるようになってきてくれて、こけなくなりました。
    ママ友達の子供さんはアトピーがひどくそれが痒くて夜泣きがひどかったのですが、軽減し最近は半分こやどうぞ、が出来たり落ち着いてきています。
    うちの子の原因はへその緒が巻いていた事、ママ友達の子供さんは全身に力が入りすぎていたことだったようです。

    ただ、日本には三人くらいしか先生がいらっしゃらないので、そこが難点なのですが。
    ステマでなく、アメリカでは小児カイロプラクティックは一般的なようです。
    因みに広島市にいらっしゃる先生です。
    脊椎の通りをよくすると、落ち着いてきたり効果があるようですので興味を持たれましたら検索していただけたらと思います。
    的はずれな意見でしたらごめんなさい。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      こひめ。さん、コメントありがとうございます。
      小児カイロプラクティック!!
      初めて聞きました。ベビーマッサージのように、もしかしたらそのうち日本でも浸透するかもしれないですね。
      息子は生まれたときは正常でしたが、夜泣きはひどく、今もたまにします。
      ハイハイを1回もすることなく、かなり早い月齢で歩き出しました。性格とは別に、何か原因があるのかもしれないですね。検索してみようと思います。
      ありがとうございました。

  7. プー より:

    うちの弟も、幼少時は良く似た感じでしたよ。ひとつだけ違う点は運動神経が鈍かったことかな(笑)。なのにわざわざ危険なほうに興味を持って近づき、服を汚す破る怪我をする。川やプールに落ちる、馬に突進していって後ろ足で蹴り上げられる。親の注意を引こうとする余り、周りの空気を読まない。言葉がすらすらと出なくてもどかしくて、ついつい手のほうが先に出るが友達が嫌いなわけではなく、あまり理解されないがむしろ友達が好きすぎて傍目には奇妙な行動に出る。怒られた時はシュンとするのに、振り向いた一瞬で忘れて同じことをやる。ハイテンション過ぎとか空気が読めないせいで、相手が仕掛けたことでも弟が悪いと判断されてしまいがちで、余計に暴れるはめになる。母もやはり周囲の目やプレッシャーで、相当な育児ノイローゼに陥っていました。

    でもうちの弟に比べ、みつばちマーチさんの息子さんはものすごく運動神経に恵まれているんですね。何かスポーツをさせてみたら、その方面で開花するかも。楽しみですよね。

    弟の場合、心配した知人が勧めてくれた空手を小学校低学年で始めました。とてもいい師範にめぐり合えたからかも知れませんが、運動だけでなく礼儀作法に厳しい道場に通ってから変わったように思います。同学年での交流メインの幼稚園小学校と違い、年上や年下の子供にもまれたのも、良かったのかも。

    少年野球ももっと小さなころからやっていましたが、こちらはあまり合わなかったようです。性格的に、協調性が求められる競技は難しかった模様。お子さんの性格によっては、団体競技で揉まれた方がいいかもしれないし、個人競技のほうがあっているかもしれないし、とりあえず色々試してみては如何ですか? 息子さんに体力が付いてきた今、小さな娘さんをも抱えたお母さんが一人で毎日発散させて続けるのは、これからもっと難しくなっていくかも知れませんしね。

    ちなみに子供時代は協調性のかけらもなかった弟ですが、いまや人当たりが良い生真面目で優秀な営業マンですよ。顧客からの評判もよく、サービス部門で何度も表彰されたりも。子供のころの弟を知る人がみたら、きっと同一人物とは信じないんじゃないか?と家族は笑っています。皆さんのアドバイスを片っ端から試していってください。そのうちきっと、息子さんに合うものが見つかるはず。そのときの達成感を楽しみに、あまり一人で悩み過ぎないようにして下さいね。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      プーさん、コメントありがとうございます。
      前半部分の弟さんの様子は、そう、うちの子もそう!とおもわず頷きながら読んでしまいました。
      スポーツですが、昨年からサッカーチームに入り週1回サッカーをしています。
      今のところ本人はわけもわからずボールを追いかけて楽しそうにはしていますが、肝心の協調性は全く見られず・・見ているこちらがイライラして口を出したくなりますが、先生が熱心な良い先生で、こちらに任せて下さい、と言ってくれています。・・が、もしかしたら個人競技の方が合っているかも?と思うこともしばしば・・プーさんのおっしゃるように、色々試してみて、合ったことを探してみようと思います。
      そのときの達成感を楽しみに・・良い言葉ですね!!前向きに、がんばります。ありがとうございました。

  8. ヨガ好き より:

    活発な子ですね。
    「男の子らしくて子供らしくて可愛い。ひょうきんな子なんだな。ママが大好きで構って欲しくて甘えてるんだな。妹のことも可愛がりたいけど落しちゃうとか不器用なだけで兄貴肌の子なんだろうな」
    「人一倍見張ってなきゃダメだし、手がかかるからお母さんは大変なんだろうなー。でもお母さんも真面目すぎて、いっぱいいっぱいになりすぎて、子供は窮屈かもしれないな」と思いましたよ。

    電車の乗り方とか、父親の休みの日に、父親に躾けてもらったらどうでしょう?
    男の子って母親の言うことは聞かなくても、父親の言うことなら素直に聞いたりしませんか?
    どっか遠くの川辺にサッカーでも行ってもらうことにして、目的地は一応設定するけど、別にたどりつけなくてもいいから電車内で走ったら降ろして、パパにガツンと怒ってもらいましょうよ。

    その時「ママを困らせちゃダメだぞ、パパがいなくてもスーパーや電車の中では走らないようにするんだぞ。なんで走っちゃダメか分かるか?男の約束出来るか!?男の子なんだからママを守って助けるんだ!」と男同士でとことん語ってもらったらいいんじゃないかな。

    後、子供に怒鳴っても無駄だと悟りましょう。怒鳴られ慣れするだけ、成長すればするほど「ママまた怒鳴ってる」と思うだけになります。

    妹さんを落してしまうなら、「抱っこしてくれてありがとうね。でも抱っこしてあげる時は座ってね」「手を繋いでくれてありがとうね。でも手を繋ぐ時は、相手の様子を見ながらにしてね」とか子供の目線にかがみ、肩にでも触れながら言ってはどうでしょう?
    10回や20回で聞くわけありません。何千回と躾けなければいけないです。

    私は男とは3歩歩けば細かいことは忘れると思ってます。
    私のことを尊重してないとか理解できなかった訳ではなく、
    ただ男とは そういうものと割り切った時から、気が楽になり、
    家庭が癒しの場になり楽しくなった気がなったという経験がありますよ

    根気がいりますし、時には怒鳴りたくなるけど、躾けとは怒ったり怒鳴ったりするものではなく、やっぱり伝わるように言い聞かせる、可愛いからこそ寄り添い抱きしめつつ最低限のマナーを覚えさせていく、そういうことなのかもしれませんね。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ヨガ好きさん、コメントありがとうございます。
      息子のことをそのように思って下さったんですね。ありがとうございます。
      私も親なので、もちろん子どものことは可愛いです。良い部分もたくさんあるのもわかっています。
      ただ、やはりやんちゃで落ち着きがない部分はどうしても目立ってしまうので、周りからは理解してもらえないことも多いです・・先輩ママさんからは、悪いことをしたら親だからもちろん謝らなきゃいけないけれど、心の中ではまたやってるわ、くらいに思ってないと気持ちが持たないよ、と言ってもらえたりもしましたが、どうしてもそのように思えません。
      なので毎日毎日ガミガミと・・

      確かに息子は最近は「ママはいっつもいっつも怒るんだから!」とか、ここではふざけちゃダメ!と怒ると「ふざけてない!ぼくはたのしいだけなんだ!」と逆ギレしています(汗)息子には息子の言い分もあるんだと思います・・

      「男は3歩けば忘れる」本当にその通りですね!!
      自分が女だからわからない部分もあるのかも。
      なぜ息子があんなに「ウンチ」「チンチン」を連呼するのか、私には全く意味がわかりません。ヨガ好きさんの言うとおり、もっと主人にお願いして、男同士で話し合ってもらうのもいいですね。早速、相談してみようと思います。
      ありがとうございました。

  9. ぱぐのまま より:

    長年,小学校で教員をしています。今までやんちゃな男の子をたくさん受け持ってきました。不思議とそんなお子さんは魅力的で,乱暴者でもクラスの人気者です。笑わせてくれることも多くて集団の中ででも欠かせない存在です。そして,どんな暴れん坊も少しずつ成長して落ち着いていきます。みつばちマーヤさんも今のままで大丈夫。妹さんができたことやご主人が協力的なことは,むしろ恵まれた環境だと思います。どうぞ,子育てを楽しんでくださいね。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ばぐのままさん、コメントありがとうございます。
      小学校の先生をされているんですね。実は私たちは昨年の春引越しをして、息子は幼稚園の転園を経験しました。2つの園に通ってみて思うことは、当たり前かもしれませんが、園・先生によって息子の性格のとらえ方が違うんだな、ということです。
      今の幼稚園の先生からは、もっとお子さんのことを見てあげてください、としきりに言われ、それが私にとって少しプレッシャーです。けれど、息子のことは本当によく気に掛けてくれていてとても感謝しています。
      落ち着きのない息子が迷惑をかけてばかりで、正直顔を合わせづらい日もあるのですが、そんな息子でも、こういうことがあった、良い面を報告していただけると私にとっても励みになります。息子も少しずつ落ち着いてくれることを信じて、先生にも相談しながら親子共に良い方向にいけるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。

  10. るん より:

    私の3歳上の兄の幼少期をみてるようです(笑)
    私はなぜか1歳から記憶があるのですが・・・私の目に映る兄はそんな感じでした(笑)
    私はおとなしく、お母さんの隣に座ってなさいと言われたら2時間でも3時間でも絵本片手にじっと座ってるタイプ。兄は一時もその場に止まらないタイプだったとよく母も言ってます。
    スーパーで牛乳を1本取ってるほんの10秒でも目の前から消えて、お年寄り用の手すりで鉄棒を始めたりスーパーを走り回ったり、とにかく店には連れて行けないとお店行くのは父の休みの日にお留守番するか学校行ってる間のみ・・・雨のあとの日は奇声を上げながら一人で家から裸足で飛び出してアパートの隣にある公園のブランコのしたの水溜りで泳ぎ、集合住宅街だったため他所のお母さんの「見ちゃダメ!今外でちゃダメ!真似しちゃダメよ!」の声が飛び交って(こだまして)たそうです=w=
    まあ小学生になってもヤンチャな事・・・
    今でも親が「3人分の義務教育の給食費とか学費より菓子折りの方が高くついた」と言うほど・・・他所の方にも迷惑かけたそうです・・・私の父親は小学校教師。母も私が生まれるまでは小学校教師をしてましたので、周りからの目も凄く厳しかったそうです。小学校教師のくせに自分の子供のしつけも出来てない!・・・と・・・今では笑い話ですが(笑)
    母は凄く厳しかったです。父は普段優しく、怒る時は凄く恐い・・・そんな役回りでした。

    そんなこんなですが、兄も中学生に上がった頃から、興味を持つことに凄く没頭し始めました。
    ヤンチャでひょうきんモノという事に変わりはありませんでしたが、興味を持ったことにはとことん突き詰め、気が済むまで調べる・・・そんな事を繰り返すうちに気付いたら色々資格を持ってましたよ・・・子供の頃はどうしようもないな・・・と思ってたけど、大人になった今は、私よりもずっと大人です。兄として尊敬してますw

    もう5歳、しかしまだ5歳。まだまだこれからいろいろな可能性があると思います。
    母は怒ってても愛情さえあれば、それが伝わっていれば、大丈夫だと思います。
    母がいない時にヤンチャをしないのであれば、母は無条件に受け入れてくれると無意識ながらにでも思ってるのではないでしょうか。
    「いい加減(良い加減)」に力を抜いて下さいね^^きっと終わりはあります!!!

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      るんさん、コメントありがとうございます。
      息子にも3歳下の妹がいます。もし娘もいま1歳からの記憶があるとすれば、後々、るんさんと同じ思い出を話すと思います(笑)私も、これ(息子)を見て育つ娘はどんな子になってしまうかと心配していますが、今のところ性格は真逆で、おとなしく人見知りなタイプです。なのでものすごく楽に感じます。そしてかわいいです。息子の幼稚園のお迎えの時間が来るのが毎日少し憂鬱になってしまうくらい・・いけないですよね。
      でも、るんさんのコメントを見て、息子もまさにるんさんのお兄さんタイプかも、と思いました。興味を持ったときの集中力はものすごいです。これまで全く興味なかったはずのひらがなをある日一気に覚えたり、国旗や恐竜の図鑑を取り付かれたように読んでいることもあります。
      幼さゆえ、ありあまるエネルギーの使い方、配分方法がまだ分からないだけかもしれないです。
      私もいつか笑い話にして話せる日が来ると信じて、気長に手を抜いて頑張りたいと思います。ありがとうございました。

  11. こん より:

    微笑ましいですよ、懐かしいデス^^
    長男も10ヶ月までデンと座ったまま、ハイハイせずに歩き出したなぁ^^;

    でも、長~~~~い目で愛情をかけてあげてね。
    他人を傷つけるような事はいけないとしっかり諭して納得させて。
    親は困らせてもいいのです。

    長男(28歳)を育てている時、いたずらばっかり、ちょっかい出したり・・・・・
    幼稚園から中学3年まで学校と言う処は母(私)が謝りに行く場所でした^^;
    中3で2階のトイレ掃除で水を溢れさせ1階の職員室まで水浸し・・・・が最後かな・・・@@
    中3の2学期の保護者面談で「やっと落ち着いてきましたね」と笑いながら言われましたよ。
    高校受験に向かって?少し成長したのかも・・・・・
    グレる(死語?)とかはなかったので(はたして?親が知らないだけ?)
    外には謝りに行ったけれど、子供の話はよく聞いて同調したりもしていましたよ^^

    次男がそれを見て?こうしたら叱られる?と学習したんだか
    大人しい子に育ってしまい、返ってそちらが心配になった程です。
    長男はいたずら悪ガキでも学校で「コミュニケーション係」に率先して手をあげていたし
    中学時代の仲間と大学の仲間を友達同士にくっつけたり
    明るく友達(の輪)を作る事が得意な子になりました。
    おかげで勉強はアハハでしたが氷河期にちゃんと就職もできたし^^;

    みつばち坊クンのこれからが楽しみです^^
    小3まで毎晩添い寝で読み聞かせをしましたよ。(下の子も小3まで)

    • こん より:

      追記:怒られても母(父も)は味方だ!と思えるように育てれば大丈夫♪

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      こんさん、コメントありがとうございます。
      中学3年生まで・・!確かにそれは先が長いーーー(笑)!
      我が家の1歳の長女も、長男とまるでタイプが違っておっとりです。
      たまに支援センターに行っても、私のひざから離れず、近くにいた子におもちゃを取られて寂しそうにしています。それはそれで心配だったりして・・だから、どんなタイプの子であっても悩みは尽きないものなんですよね。
      頂いたコメントを拝見していると、自分の子と全く同じタイプのお子さんの話だったり思い出話だったりするのに、不思議なことによその家の子となると笑ってしまうのです。(自分がこのような質問をしておいて失礼な話なのですが)
      こんさんの言葉「親は困らせてもいい」本当にその通りですね。
      子どもは親を困らせるのが仕事、くらいに思っていたほうがいいのかもしれないと思いました。私は、小さい頃から人の目を気にして自分の気持ちを外に出さないタイプでした。そして、終わった後に「本当はこうだった」といじけて親を困らせていました。そんな私とは正反対の息子は今日もお漏らし。どうしてトイレに行かないのか訪ねたらあっけらかんと「めんどくさい」と言い放つ・・ある意味、はっきりしてて気持ちいいです。勉強させてもらってもす、本当に。
      今まではこんなことがあったらキーー!!でしたが、今日はおさえられました。
      色んなことを言わず、とりあえず親を困らすだけならオッケー、でも人を傷つけるのだけはダメだとボーダーを引いてしっかり言い聞かせようと思います。
      ありがとうございました。

  12. 小学3年生 より:

    うちの息子のことみたいです。
    行事でハイテンション、いつでも「見て、見て」などそっくり(笑)
    うちは保育園だったんですが、毎日毎日謝罪し続けて、もう何もかもめんどうになってしまって、泣きながら「退園したいです」と申し出て、保母さんたちにあわてて引き止められたことがありました。
    一人っ子でもこの有様。みちばちマーチさんはお嬢さんも育てられているなんて、本当にすごいと思います。

    さて、息子は小学校の入学式でもふざけて校長先生に叱られ、また涙が出そうでしたが、その後、様子が変わってきました。
    とにかく、スタミナがあってやる気があって好奇心おう盛だったので、それがいい風に出る場面が少しずつ出てきたのです。
    何でも積極的にチャレンジして(要は目立ちたがりや)、授業中もうっとおしいほど集中して(わからなくても手を挙げる)、発言も個性的で(何も考えずに思ったことをたれながす)、一部のお母さんたちには、どうしたらこんなに積極的で頭のいい(?)子どもになるんですか? などと質問されるほど。

    もちろん私にとっては、以前のままの暴れん坊で、給食の食器を割ってしまったり、友達とケンカしたり、空気読めなかったりと、大変なことだらけだったし、頭がいいなんて完全に勘違いされていただけでしたが、大変さが100%から80%くらいには減りました。今は3年生になり60%くらいになっています。何でも全力で取り組む息子に、誇らしさを感じることも「ごくたま〜に(笑)」あります。

    幼児期のことを振り返ると、ダメダメばっかり言ってたなと反省しています。
    ただギャーギャー言ったって何ひとつ変わらないのに、とにかく、周りの目を気にして、ケガが心配で、抑えようとばかりしていました。
    息子のいい面になかなか目を向けていなかったなと思います。

    こんなダメダメの母ですが、具体的なアドバイスとしては、
    少し大きいお子さんたちの遊びをさせてみてはいかがでしょう?
    野球、サッカー、空手などを習うのもいいかも。
    うちは、年中から年長までアスレチックが大ブームで、週末はよく行きました。
    大きい子たちに交ざって遊んでいるぶんには、少々乱暴でもあまり気になりません。
    相手にケガをさせる心配もないし、ルールを破ればお兄ちゃんたちがしかってくれます。
    また、たまには自宅から離れた場所で遊ばせるのも、お母さんの息抜きにもなると思います。ケガが気になるのであれば、遊具などがあまりない場所、人がいない場所もおすすめです。近くの小学校で校庭公開日を設けていたりしませんか? な〜んにもない河原などはありませんか? 怒ってばかりがイヤだったら、怒らなくてすむ場所に移動する。私の場合、これが本当にリフレッシュのために大事でした。
    また、息子はスタミナがありすぎて寝なくても全然平気な子だったので、
    早朝からカブトムシとりにいったり、一日中昆虫採集や畑仕事をして、
    自然科学にすごく興味を持つようになりました。
    キャンプに行けば、徹夜で星を見たり、灯りに集まる虫を探したりしています。知識量もすごくて、これに関しては周りの大人も一目置いています。
    家の中の遊びも、幼児期からプラモデルやペーパークラフトなど、ちょっと手ごわいくらいのものを与えるほうが、もてあますエネルギーを発散できていいみたいです。
    つい、体を使わせることばかり考えがちですが、何か工夫して頭も使わせたり、いろいろ刺激を与えるのがいいと思います。

    とにかく、エネルギッシュなところを長所だととらえてあげるといいんだなと、
    最近、私も思うようになってきたところです(遅いですね、笑)。
    机に向かわせるのは少々大変ですが、有り余る体力は、学習にもスポーツにもすごい武器になりますよ。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      小学3年生さん、コメントありがとうございます。
      こちらで相談させて頂いて、はっきり思いました。
      そうなんですよね。要はエネルギーを持て余してるんですよね。
      息子は昨年からサッカーチームに入っています。ですが幼稚園児はひとりだけで、ルールもまるでわからず、わけもわからず走り回ってるだけです。集中力が切れるとバッタやトンボを追いかけ始め、話も聞かないのでお兄ちゃんたちに怒られっぱなし。まるでサッカーになってないのでちょっと失敗したかなくらいに思っていましたが、本人はお兄ちゃんたちに囲まれてきっと楽しいのだと思います。

      そして、確かにいつも行く公園は小さい子もいるから、注意ばかりしてしまうんだ、ということも気づきました(おそい)。どうせ行くなら、車を使ってでも、もっと大きな子が遊ぶようなアスレチック系の公園を選べば良いんですね。
      最初の子なので、私も全てがはじめてで、今の住まいが地元ではないこともあり、狭い世界と視野でしか物事を考えていませんでした。反省です・・
      となると、やはりお兄ちゃん中心で下の子に全然合わせてあげられないのですが。。それはしかたないですよね。

      今のところ、幼稚園で私が堂々とできる日は1日、運動会の日のみです(笑)
      普段から無駄に走り回らせているだけあって(いや、私が走らせてるのではなく彼が勝手に走っているのですが)見ていて気持ちが良いです。ダンスなどはふざけてやらなくてもいいことやったりもしますが。。それもこれも、すべてエネルギーが余ってるんだと思えば納得できます。

      涙が出ることも、あります。私も何度幼稚園の先生の前で泣いたことか・・
      でも、自分だけじゃないんだと思えて、また頑張れそうです。
      色々なアドバイス、早速試してみます。ありがとうございました。

  13. とり より:

    いやあ、ウチの次男坊と一緒ですよ・・
    みつばちマーチさんはよくやってらっしゃいます。

    私は子育ての目標を下げました。
    「今日も生きてた」と。
    今7歳の小1ですが、これまで死なせないだけで精一杯でした。
    (ATMを出た瞬間車道へ飛び出されたときは「死んだ」って本気で思いましたよ・・・)

    下げるというとちょっと言葉は悪いですが、怒らないといけないことを私はとてもしぼっています。

    ○自分の心や体を傷つけることをしない
    ○他人の心や体を傷つけることをしない

    以上です!!シンプルイズベスト!

    有り余るエネルギーを大人がコントロールしようだなんて、それこそおこがましいんです。
    うちの子は昨年から空手を習い始めました。やんちゃな子が多く、また指導員の方々もやんちゃな子の扱いに慣れておられるし、本人にも合ってたようで楽しく習っています。武道系は礼儀にも厳しいので、それもよかったと思っています。

    お子さんにも何か見つかるといいですね。
    一人で何もかもかかえようとしないでいいのではないでしょうか?
    親でない大人に見守ってもらう、お世話になるのも子供にとって大切なことだと私は思っています。

    エネルギーのない子のエネルギーを引き出すのは本当にとっても大変なんですが、エネルギーがあって向きだけが親の思う方向に向いてないだけなら、方向がぴったりしたら大化けする可能性ありますよ。
    そうでも信じなければやってられない・・って話もありますが。

    上の二人は大人しかったので穏やかなママできてましたが、次男坊が生まれてから無理になりました。でも、それも勉強させてもらってると感じています。
    瞬間瞬間、自分が怒ろうとしていることは本当に怒るべきなのか、怒らない別の言い方はないかなど、判断するくせがつき、瞬発力を養ってもらってる気がします。
    だからこそはっとしたり感動することもあります。
    沼地に急に現れた美しい蓮の花のように。

    あと、私は西原理恵子さんの「ああ、息子」を読んで自分を慰めてます。
    「うちの子、ここまではいってないな」と。

    大丈夫、子供らしい子供さんだと私も思います。
    むしろ、彼のよさを大人が壊してしまわないよう気をつけてあげてください。
    小学生になってもずっと抱っこしてあげてください。
    子供って、親が悲しむようなことをしなくないって思うもんです。だから、親が本気で感情を表せば通じます。

    大丈夫、大丈夫、一緒に頑張りましょう。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      とりさん、コメントありがとうございます。
      大丈夫、と暖かい言葉をいただき、自分ひとりではないんだ、ととても嬉しく、前向きな気持ちになれました。
      「今日も生きてた」4人男の子を持つママさんも言っていました。「私が口を出すのは生死の危険があったときのみ。」と。笑ってしまいましたが、そのくらいの気持ち出ないとやんちゃな男の子は育てられないのかもしれません。
      また、息子はいまサッカーをやっていますが、武道もいいかもしれない、と思いました。
      >エネルギーのない子のエネルギーを引き出すのは本当にとっても大変なんですが、エネルギーがあって向きだけが親の思う方向に向いてないだけなら、方向がぴったりしたら大化けする可能性ありますよ。
      今の私にとって、この言葉は沁みました。いい面を前向きに考え、そして私もとりさんと同じく、自分の気持ちをただ爆発させるのではなく、その都度自分にストップをかけて、そのときに一番良い言葉で伝えてあげられるよう訓練したいと思います。本当に、勉強させてもらっています。
      西原理恵子さん、「毎日かあさん」の方ですよね?ぜひ読んでみたいと思います。
      色々なアドバイスをありがとうございました。

  14. 通りすがりの小児科医 より:

    発達障害やってる小児科医です。

    場違いかもしれませんが、この場をお借りし、意見を述べさせていただきます。

    ちなみに男です。子供も二人います。

    怪しい子も、ADHD、自閉症スペクトラムのような本物の子も、いずれにしても家庭に必要なのは常識的な子育てです。

    もう一つはほかの方も書いておりますが、ペアレントトレーニングの手法。母児ともに心落ち着くと思いますよ。

    ペアレントトレーニングとは、児の行動を、
    ①増やしたい行動②いやで減らしたい行動③絶対に許すことのできない(危険であったり、常識的でないなど)の三つに分類し、

    増やしたい行動はほめる、減らしたい行動は無視する、許すことのできない行動は、正しい方法で罰を与える(罰というとあれですが、体罰などではありません、好きなことの制限などです)という手法です。

    ここに書くのは大変ですので、成書をご覧ください。お勧めは、『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』シンシアウィッタム著です。

    常識的な生活とは、
    早寝早起き朝ごはん、テレビ、ゲームなどのメディアは一時間以内に制限する。お手伝いを毎日してもらうことなどです。
    それぞれ、科学的、医学的根拠のあることなので、まあ子供には例外なくお勧めです。

    ちなみに、問題行動のない児童に、長時間にわたってメディアに浸らせると、それだけで行動障害を起こすことが知られています。夕食中にテレビがついているなどのながらもカウントします。

    教育テレビでも、同様ですのでご注意いただきたいところです。

    結局のところ、適切な支援を受けられることをお勧めします。ここで大事なのは適切なというところです。インターネットで得られる情報には大きな誤りや、ひどい場合には詐欺のようなものを売りつけられるものがあります。

    また、この分野は、ここ10年、15年程度で急速に発達している分野なので、正しい診断を行えるかどうかは医師の力量によります。行政の力を借りつつ、何人かの医師の診断を受けられ、納得のいく方針に従うのが良いと思います。

    その診断によっては、いろいろ対応しなければならないことが違いますし、薬剤が著効する場合もあります。

    ひとところで大丈夫と言われても、ほかの医師の目から見たら明らかにそうである場合も多くありますので、医師を選ぶのは難しいところです。

    その地域の第一人者という世間の評判は、えてして20年前のやり方を継続しているだけの場合も多くありますので、何か所か、あるいはしっかりとした医療機関の受信をお勧めいたします。

    誰か協力者を巻き込んで、心折れないようにしてください。SOSをこちらに書き込んでいるわけですので、現状はかなり苦しい状態であると推察いたします。どうぞ、楽しいご家庭を築いていかれますよう。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ご意見ありがとうございます。
      ペアレントトレーニングの件、コメントを頂いたときから自分なりにですが調べています。我が子はもちろん、発達障害と言われる子でなくとも参考にすると良い考えだな、と私もおもいました。詳しい文献もご紹介頂きありがとうございます。ぜひ、読んでみます。
      そしてテレビですが、恥ずかしながら朝や夕方~は教育テレビつけっぱなしでした。(ご飯の時は消すようにしつけていますが)そして、教育テレビなら良いだろうという考えも大いにありました。それだけでなく、どうしても外へいけない日はDVDも見させてしまっています。今後工夫が必要ですね・・

      また、複数のお医者様に診てもらう、というのは考えもしなかったことでした。
      でも、しっかりとしたお医者様、しっかりとした医療機関、というのは何を基準に選べば良いのでしょう。私自身も初めての育児で未知の部分も多いですが、子どもにとっても生きやすく、充実した、毎日が送れるよう日々考え、良い選択をしたいと思います。
      ありがとうございました。

  15. いちご大福 より:

    相談者さん初めまして。
    とても子供らしい活発な男のですね。元気で いいと思います。
    子供は 小学生低学年までは 猿と私は 思ってます。
    まだ5才でしょう?おとなしいすぎるのも どうかと思います。
    子供ってね 中には家を脱走し 保育園も脱走する子もいます。
    1人で電車に乗車して どこかに行方不明てこともあります。
    だんだん自分で自分を コントロールできるようになると思います。
    今は 発達障がいという言葉が 1人歩きしているようで
    反感を 覚えます。
    サポートが必要な子供って すべての子供にあてはまると思います。
    男の子は 個性的ですからね。
    体力がありあまっているんでしょうね。旦那さんと2人男どうしで
    遊んでみたり 娘さんを旦那さんに預けママと2人デートしたり。
    おとなしい過ぎる子供も 心配ですけど。
    難しいですね。
    相談者さまは 自分を責めすぎと思います。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      いちご大福さん、コメントありがとうございます。
      確かに発達障害は今よくテレビでも取り上げられますし、書店でもコーナーが設けられるほどですよね。息子の場合、保育園と2つの幼稚園を経験しましたが、園から受診をすすめられることはありませんでした。ですから、姉に近所に住んでいる発達障害の子の小さい子によく似ている、と言われたときは、まさか、という気持ちでした。
      確かに「サポートが必要」なのはどの子も同じですよね。その子をどうとらえるかということもまた、人によってさまざまだと思います。
      ただ、考えてみると、私は子どもがいないとき、公共の場で騒ぐ子や、かなりやんちゃでコントロールがきかない子(つまり息子のような子)を見ると、親の育て方が悪いんじゃないのと思っていたタイプでした。妊娠したときはシュタイナー教育など色々な文献を読み、自信を持って挑みました。その結果がこれです(笑)息子はある意味、生まれるべくして私のもとに生まれてきたんだなと思います。こちらで相談させていただき、そう思えることができました。
      息子の個性を、大事にしたいと思います。ありがとうございました。

  16. 他人の言う「大丈夫」に流されないで より:

    発達障害児の母です。1歳代から通院してます。
    既に市の療育センターに通われているとのこと、そこではグレーの判定だということ、お子さんの行動にどうしても怒ってしまう、日々が苦しいとのこと。

    生活に支障が出てるこの状態で、実際にお子さんを見たこともない「男子はこんなもの」「大丈夫」「そのうち」に流されないでください。
    だって、今まさにすっごく大変なのに、あと何年、どれくらい頑張ればいいかわからなくって、かえってしんどくないですか?
    「こうやったら話を聞いてくれた」とか、具体的なやり方がわかったほうが良いと思います。

    療育センターだと心理士さんに診てもらったのでしょうか?
    年長さんになってからでもいいので、就学前に一度専門医に行ってみてはいかがでしょうか?
    グレーといっても色々で、向い合って話しかけたらダメだったのに横に並んで話しかけたら話が通じるようになったり、何度言ってもできなかったのに、メモ書きにしたらサクサクできたり・・・
    「どんなタイプのグレーなのか?」がわかるだけでも、生活のしんどさが軽減されますよ。

    受診する気力・体力も無いわ!ってくらいなら、
    上でもあげられていましたが、ペアレントトレーニング、お勧めします。

    本を読む時間すら無いわ!なら、
    CCQというペアトレのテクニックだけでも、ぜひ試してみてください。
    「穏やかに、近づいて、落ち着いて」子供に話しかけるってやつです。

    大きな声で怒鳴ると、お子さんはもっと大きな声で反応しませんか?
    イラッとしてもっと大声で怒鳴ってしまうと、お子さんはさらに大声に・・・
    つまり悪循環にハマってしまうんです・・・

    最初は大変ですが、
    近くまで行って、目線をあわせて話しかけることだけでも続けていると、
    少しずつ変わってきますよ。

    うちの子は注意欠陥障害で、ペアトレ実践してても飛び出して車にはねられたりしてました(汗)
    結局、服薬を開始して別人のように落ち着いて、クラスでは優等生で通ってます。

    療育の先生や小学校では「病院?薬?必要ないんじゃない?」って言われてましたが
    医師は診察してる子供の数が違います。やっぱりプロです。
    お薬で落ち着きが出る子なのか、親の対応をちょっと変えるだけで落ち着く子なのか、どんなタイプのグレーちゃんなのかを知るために
    診断名をつけるためでなく、
    親子がニコニコ過ごせるようになるために、一度受診して相談してみてはいかがでしょうか。

    • kazuko より:

      同じ意見です。うちも一歳半くらいから「この子少し何か違う?」と違和感が。やんちゃなタイプではなかったですが。こだわりと夜泣きがひどくて。保健師さんに相談しても「男の子育てるの初めてだからでしょ」「お母さんは神経質」「すぐ寝ちゃうまで外遊びを」←やってました、私がクタクタにへばるまで。一年後発達障害と診断され医師の「自閉症の子供って睡眠障害多いんだよ!」薬で対処すればよかったらしく何だったんだ…って思いましたよ。あとで保健師さんに報告したら「まだ発達障害には詳しくない」と言われました。五年くらい前の話ですが。相談をみるかぎりでは本人が集中しそうな習い事でも見つかれば、と思いますがグレーゾーンと言われているなら他の方が仰ってるようよい専門医が見つかればいいと思います。ただでさえ男の子…理解をこえる世界にいっちゃいますからね。私は今だに夫に男の子はわからん!と愚痴ります(笑)

      • みつばちマーチ(相談者) より:

        kazukoさん、コメントありがとうございます。
        保健婦さんや幼稚園の先生に同じこと、言われました。そして私もやりました。(今もですが)とにかく体力を発散させるために毎日公園、真冬でも真夏でも、臨月であっても。おかげで息子はどんどん体力がつき、外に行かなければパワーを持て余すように・・
        毎日バテバテになりながら、これは果たして正解なのか?と自問していますが、明らかに2人目は長男とは違う。楽すぎるんです。これは女の子だからかな?2人目だからなのかな?とも思いましたが、やはり長男が大変な子なのは間違いないと思います。
        これから親子共に笑顔で生活できるよう、考え、工夫しながら良い選択をしていきたいと思います。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      コメントありがとうございます。
      すでに別の方のお返事でも書きましたが、恥ずかしながら他のお医者様に診てもらうというのは考えもしていなかったことでした。
      そして、え、今行ってるところが専門医ではないの?とも思ってしまいました。もし、息子にとっても今の生活に生きにくさを感じているのならば、そして今よりも私が穏やかに子育てできるようになるならばどんなところにでも行ってみたい、試してみたいという気持ちです。
      療育センターでは、まず小児神経科の先生との面談・診察を受け、作業療法士の方のもと月1回の訓練を受けています。訓練内容はトランポリンやブランコなどの遊びメインで、これをしたからといってお子さんが落ち着くわけではない、とは言われていますが、息子がとても楽しそうなこと、そして私も相談ができる場があるという安堵感を得られることもありこれからも通いたいと思っています。

      大きな声で怒ると大きな声で返ってくる、まさにそうです!
      ちなみにこうで、ああで、と一方的に怒ってしまっても
      「うるさーーーーい!!」と大声をあげて耳をふさぎます。
      そのたびに私も反省し「ごめんね」と謝るのですが、感情で怒った後にいちいち謝られても子どもも迷惑ですよね・・わかってはいるのですが、同じことを繰り返す私は本当はわかってないんじゃないかとすら思います。
      グレーはグレーでも、どんなタイプのグレーか・・
      本当にそうですね。良い方向にいくのであれば、別のお医者様に診てもらうことも検討し、そしてまた自分でも、この分野についてしっかり勉強しようと思います。
      ありがとうございました。

  17. sana より:

    息子さんが、ふつうに出来る部分とふつうの子と違う部分があることを認められるといいですね。
    そして、お母さんみつばちマーチさんが、息子さんはサポートが必要な子であるけど、それはみつばちマーチさんのせいではないことを受け入れれるといいですね。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      sanaさん、コメントありがとうございます。
      「お母様の育て方のせいではないですよ」と診察してくれたお医者様に言ってもらえたとき、涙が出ました。
      それでも息子がなにかやらかすと、自分が悪いのではないかと、やはり落ち込んでしまいます。きっとこれkらも同じことで悩み、落ち込むjと思います。ですが、その感情をそのままに、子どもにぶつける親にはなりたくありません。
      まずは私から変わる努力をしようと思います。ありがとうございました。

  18. もちもち より:

    初めまして。私も似たような子を持っています。
    私はトレーニングの仕方はわからないのですが、
    ①マンガで書いて教える
    ②一番できてほしいことは、できたらシール1個をあげて、
     シールが5個たまったら好きなガチャガチャを買う。
     これは上のマンガにも「できたらシールだよ」と書く

    これですっごく改善しましたし、即効性がありました。
    マンガは2コマで、たとえば題は「すべりだいは、かいだんをのぼろう」
    1コマは悪ガキそうな子がすべるほうをのぼってて、
    見ているほかの子が「いやだなあ」と言ってイヤな顔をして見ている。
    すべっている子が「すべれなくて、困るよ」と言っている。
    もう1コマはかっこいい子(それが相談者様の子だと説明する)が
    かいだんをのぼってて、見ている子は「ルールをまもってえらいわ」と
    ニコニコして言っている
    この2コママンガを書いたものを、毎日でかける前に見せるのです。
    私はだいたい2つ~3つ見せます。
    完全にできるようになったものは、ファイルに閉じているので、
    A4のコピー紙にこの2コマを書いています。
    これで私は怒る回数が10分の1になりましたよ!
    ただし悪ガキの方は「悪い子ちゃん」とか言わないで
    私は「男の子がやりがちなことをしちゃう、もう少しちゃん」
    と言っています。自分を悪い子と思わないように。
    たぶんこのマンガで、「どうふるまえばいいのか」を
    イメージしやすくなるんだと思います。
    字が読めなくてもマンガなのでイラストでわかると思います。
    もう少しちゃんのコマのはじっこには、青色でバツ、
    かっこいい子(自分の子)のコマのはじっこには、赤でマルを
    書いてあって、パッと見てどっちがいいのか、すぐ判断できるように
    してあります。もし興味があったらやってみて下さい。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      もちもちさん、コメントありがとうございます。
      マンガ!!これもまた、思いつきませんでした。
      私はイラストが得意な方ですし、息子もひらがなを覚えたてで色々読みたがるのでぴったりかもしれません!
      「もう少しちゃん」というのもかわいいですね。
      これまで出かける前は息子に
      「外ではどうする?」と聞き
      「はしりまわったりおおごえをだしたりしない!」
      と言わせていました。
      が、全く効果なしでした。
      でもマンガなら、分かりやすく、また子どももイメージで思い出しやすいかと思います。
      詳しく教えていただき、ありがとうございました。ぜひ試してみます。

  19. いちご大福 より:

    相談者さん 初めまして。
    私 わが子ともに 発達障がいのものです。
    広汎性発達障害と 大きくいいますが 1人1人それぞれ特性 こだわり
    タイプ 全く異なります。
    社会生活に 支障なければ 大丈夫と聞きました。
    わが子は 1才半でグレー判定で 3才で判定をいただきました。
    私は 40過ぎて WIISを受け 判定を受けました。
    私は 発達障がいと安易に言いたくないのは グレー判定のお子さんを
    持つ母親は 特性を理解しながらも 子供を必死に育ててる事実を
    周知しているからです。
    私は 素人ですが 一時期保健所さんと共同で 発達障がい児の親の
    会に たずさわっておりました。
    悩み 苦しむ母 事実を受け入れられない母 個性と受け止める母
    様々です。今 現在 子育てで悩むことが あるなら
    相談窓口のパイプを つないでおくと安心かと思います。
    病院で WIISCを受けることもできます。
    子供さんの得手不得手がわかるから 母親も本人にとっても
    メリットになる部分もあると思います。
    まだ5才ですもの。今後も専門機関とのパイプはつなげておいて
    あなたの子育ての悩みを相談できる体制を 整えてください。
    育児は悩みますもの。
    お子さんにしかない 素晴らしい優秀な得意分野があるはずです。
    聡明なお子さんと思います。
    子供さんが 僕は みんなと何か違うかな?と悩むかもしれません。
    人間の脳は 不完全です。得手不得手あって 当たり前。
    お子さんに合った療育を 受けられたらよいかなと思います。
    何より 素人判断は禁物ですから 専門機関 発達障がい外来のある
    病院を受診されるのも どうかと思います。
    専門機関も 病院も 母親の心労を軽減するため 親子のサポートの
    ために存在するものです。
    子育てを 周りに助けてもらっているという感覚で よいかなと思います。
    えらそうに すみません。
    悩み苦しむ母親を 沢山見てきました。子育てに悩みは つきもの。
    子供さんの 長所をほめて 伸ばしてあげて欲しいです。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      いちご大福さん、すでにコメントいただいている方と同じ方でしょうか。ありがとうございます。
      相談窓口のパイプ・・その通りで、今通っている療育センターに行ってよかったと思えるのは、何かあったらここで聞いてもらえる、という安心感を私が得られたからだと思います。正直、行ったからといって、息子はまるで変わっていないので。
      息子は興奮すると特に、吃音がひどくなります。言動が激しく目立つタイプなので、公園にいる小学生の男の子たちに話し方を真似されたり、普通にしゃべれよ!と言われたりすることも多いです。今は本人は気にしていませんが、自分でそれを気にするようになる日は近いと思っていますし、このまま大きくなるにつれ、また違った悩みを持つようになることも覚悟しています。
      >専門機関も 病院も 母親の心労を軽減するため 親子のサポートの
      ために存在するものです。
      子育てを 周りに助けてもらっているという感覚で よいかなと思います。
      そのように考えたこともなかったので、目からウロコが落ちた気分です。
      自分ひとりでなんとかしようと考えず、頼れるところは頼り、相談し、息子の良い部分を伸ばしてあげたいです。暖かいお言葉、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

  20. みつばちマーチ(相談者) より:

    みなさん、色々なご意見、そしてアドバイスをありがとうございました。
    もっと厳しいことをおっしゃる方もいると思っていましたが、皆様、顔も知らない私にこんなにも暖かいメッセージを下さり、本当に嬉しく、何度も何度も読み返しました。
    障害という診断名がつくかどうかの、グレーゾーンにいることについては、様々な角度からのご意見・見解があるとは思いますが、「自分の子も同じだった」「大丈夫」という言葉を頂くとやはり安心しますし、励みにもなります。
    そしてまた、私は本当に狭い視野と世界で子育てをしてきたな、ということも痛感しています。それでも、この世界が私にとってすべてであることもまた事実で、同時に私と同じように悩むお母さんも多いのではないかと思います。
    そのような方には、私も自分がしてもらったように「わかる、でもだいじょうぶ」と言ってあげたいですし、そう言えるような子育てをしたいとも思います。
    トンネルは真っ暗だったけれど、どうやら出口はありそうです。
    色々なことを試し、まずは私から変わろう!と前向きに決意できたことをご報告すると共に、こちらのコメントでしめさせていただきます。
    本当に本当に、ありがとうございました!! 

  21. kazuko より:

    今更ですが追記で。息子保健所の紹介で児童相談所の小児科医師に発達障害と診断されました。月一のグループ遊びにも参加しました。でも医師が私の質問に答えられないんです。「自分は小児科医師だからわからない」と。結局発達障害は児童精神の分野だそうで医師を変更してもらい今の主治医にいたります。私も上二人娘ですから息子の時は本当に戸惑いました。疲れたら習い事でもいいから人にお任せでもいいと思います。周りからしたら妹さんがいるからなお甘えさせてと言われるでしょうが充分やってますよ。少し離れて一息つくと余裕ができて腹が立つのも減ります。うちはもう診断がおりてるのでデイサービス利用して今も一息ついております。お互い先はもう少し長そうですもんね。無理なさらず。

    • みつばちマーチ(相談者) より:

      ありがとうございます。
      習い事はしていますが、私も後ろで見ているので胃が痛くなります(笑)
      いっそのこと見なければいいのにと自分でも思うのですが、どうしても心配で幼稚園もこっそりのぞきに行ったりしてしまいます。こんなにも1日中、息子のことを考えているのに、それでも、周りは「赤ちゃん返りだから、もっと甘えさせてあげて」と言う・・
      家族の理解もありますし、周りの人も親身になってくれる良い方たちばかりです。ただ、私にあまりにも余裕がなかったんだと思います。ですので、こちらで相談させていただいてすっきりしました。良い選択をして、これから親子ともにプラスの方向にいくよう頑張ります。ありがとうございました。

  22. わんわんわんこ より:

    こんにちは
    小1息子と5歳の娘がいます。
    まさしく!
    同じです!!
    家では朝早くからハイになり大騒ぎ、怒ればさらにヒートアップ!
    兄妹そろえばどの過ぎたおふざけに喧嘩、、
    そのために実家に戻ったくらいです。。
    実家に戻りあまり怒らなくなったものの、あまり変わらず、、

    毎日、あーもー!うるせー!いつまでやってんだ!、、
    って嘆きたい日々です!

    私自身苦戦ばかりで、、
    いいアドバイスはできませんが、同じ悩みです!!
    子育てがんばりましょっ!!

  23. ムーミン より:

    こんにちは!
    数年前の投稿だったんですが、私も活発な男の子を育てています!
    みつばちマーチさんや、コメントして頂いてるのを見て泣きそうなくらいに心に響きました!

    私の長男は9ヶ月で歩きはじめて、一歳にはお山をかけ登って走っておりたりもしてましたし、好奇心しかないんじゃないかというくらいに動きまわって、高いところに登っていました!
    網戸によじ登るほどで、ロッククライミングみたいでした。
    2歳差で下の娘を出産したんですが、妊娠中はほんとうに大変で、
    そんな力の強い長男の噛みぐせが始まって噛んだら離さなくて頭を私におさえつけて息子の口があいてしまうという状態にしないと離れない時もありました。昼間ももちろんですし、夜の寝かしつけは甘えてすりよってきたと思ったら噛むのくりかえし・・
    私の上をジャンプしては髪の毛を引っ張って叩いて蹴って・・
    リンチされてるみたいで、お腹の子をまもるので精一杯で我が子が怖くてしょうがなかったです。
    娘が産まれて2歳頃から少し落ち着いてきたかなと思いはじめて今は長男2歳8ヶ月になるんですが、やんちゃな男の子ですませれるくらいに落ち着いてきました!
    ケガがたえずに耳3針、眉6針、乳歯が衝撃で1本抜けていると・・活発なんですが・・
    成長とともに別人なんじゃないかっていうほどに、変わってきてくれています。
    みつばちハッチさんのお子さんは投稿から数年たっていますが、今はどのような生活をしていますか?
    私は将来子供達と向き合っていくためにも、心構えをしたいと思っていまして・・
    聞かせて頂けたら嬉しいです。

  24. うーたん より:

    3年前の投稿ですが、子育てに悩む私には涙無しには読めませんでした。ついついコメントしてしまいました。

    「男の子だから」「そのうち落ち着く」「もっと愛情を」と散々言われ続けたけど、
    そうじゃなくて、「今!!今のこの状況!!どうしたらいいのか誰か教えて!!!!そんなことはわかっとるわい!」と何度心の中で叫んだことか。

    その後はいかが過ごされてますか?
    毎日バタバタしながら、やっぱり怒りながら、でもふと足を止めた時にたくさんの愛情を注いでらっしゃるのでしょうか。

    今だったら出来るアドバイスはありますか?

    子供1人1人、個性があって、正解と言われる親の対応に対してもそれぞれ子供の反応は違いますよね。
    自分の子供の問題に対する正解っていつか見つかるものなのでしょうか?
    うちの息子に親の正解と言われる対応態度をとっても全く響きません。
    半年程意識しているつもりではありますが、やっぱり感情的になるし、正直ぶれてしまいます。

    脈略のない内容ですみません。
    3年もたった今はもうご覧にならないでしょうが、ついついのコメントでした。

    今も苦戦中とは思いますが、お幸せに愛情たっぷりで子育てされてますように。

  25. ハクミン より:

    かなり前の投稿ですが、今、まさに、やんちゃすぎる6歳の男の子の母親です。

    もうとっくの昔に幼稚園帰宅なんですが、さっき担任から連絡あり、まだ帰宅しておりません。

    というのは、帰宅際、これからバスに乗るというときに、教室で友達のクレヨンの、1つ1つに付いてある色の表示の紙の部分を全部破ってしまったらしいです。
    自分のなら、許せるわけでもないですが、まだそっの方が良かったです。

    いま、クレヨンに巻く紙を直す作業をし終わったら、帰宅させるそうです。

    落ち込んでしまいましたが、頭ごなしに怒るのも、考えてしまいます。

    こういう時こそ、どう息子と向き合わなきゃダメなのか、考えてしまい、ここの掲示板にたどり着きました。

    他の子にいたずらするのは初めてですが、興味があるのか、好奇心で、靴下のほころびが気になると、ハサミで切って穴を空けたり、タイツを二足もダメにしてしまったり・・
    言っても言っても繰り返すので、息子が寝てしまった後に、静かに泣いてしまいました。

    色んな方の経験が、励みになります。

    読ませていただいて、気持ち楽になりました。
    問題は解決してませんが(..)

    最近、二人目ほしいと、それも悩んでいましたが、それどころじゃないなあと諦めつつあります。
    みつばちマーチさんは、その後どうされたか、気になりますが、これからも幸せに子育てされてますように願っています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 4 = 6