息子の発達に不安。私は障がいがあるので夫に頼りたいが…

安曇野さんのご相談

こんにちは。私の悩みを聞いて下さい。
二番目の息子の事です。

二番目の息子は今年長組なのですが、保育園での集団行動が殆どできません。
言葉も未だ何を言ってるのかよく分からない事があります。
こうなったのは、息子のゲーム依存症が原因ではないかと思っております。
実は私自身が障害者で一緒に遊んであげる事が殆ど出来ず、おまけに言語障害もあって絵本を読むとかそういう事もしてやれません。

そこで旦那に一緒に遊んであげる事をして欲しかったのですが、旦那は子供と遊ぶ事は苦手で自分の遊びを優先します。(旦那はテニスをしています)
それで子供たちはゲームばかりするようになりました。

上の子は今小学4年で下の子よりはマシですが、やはり人の心を読むと言う事ができずちょくちょく苛められているようです。

結局何が言いたいのかと言うと、旦那がもっと子供たちに関心を持ってもらいたいのです。

旦那は旦那なりに子供の面倒をみているのですが、休みの日にゲームセンターに連れて行くといった感じです。
家でゲームやるのと変わんないじゃん!
まあ、子供たちも一番喜ぶ事でもあるので仕方がないと言えばそうなるんですが…
下の子ははっきり言ってすっごいびびりでゲーム以外何もしたがらない感じの子になってしまいました。
このままだと普通に小学生になるのは無理です。
やはり諦めて特別学級にいかせる他はないのでしょうか。

因みに子供を持つ事自体無理だったのでは?と思われるかも知れませんが、私が障害者になったのは下の子を産んですぐです。
それまでは普通でした。


子どもの将来について
夫婦でじっくり向き合えたら…

多いですよね。ゲームセンターに連れて行くお父さん。
自分の趣味を優先するお父さん。
でも安曇野さんが思うように動けない今
ご主人が自分の問題として
子どもの発達のことを捉えてもらわないと
心配で心配でたまらないでしょう。。。
どのような障がいかはわかりませんが
PCやタブレット等で音声を出して、
親子コミュニケーションがとれるような幼児向けアプリなどで
〝我が家の親子交流法〟が増えていくことも
良いかなぁと思いました。 お嫁さん方、アドバイスおねがいします!


カテゴリー: 夫婦, 子育て


息子の発達に不安。私は障がいがあるので夫に頼りたいが… への12件のコメント

  1. ももよ より:

    >因みに子供を持つ事自体無理だったのでは?と思われるかも知れませんが、
    この言葉に胸が痛くなりました。

    障害者が、子供を産むなんて無計画と言われたことがあったかな?と想像してしまい・・・・おつらかったでしょうね。

    さて、本題ですが、頼れる実家や義実家などはないですか?
    実家をあてにするなんて!と、いい顔しない外野もいますが、
    そりゃ、頼らずに何とかできるのならそれに越したことはありませんが、
    できないことをHELPをお願いするのは悪いことじゃないと思います。
    (実家のことに触れられていないのは、遠方か、事情があって頼れないのかもしれませんが)
    遠方でも頼れるのなら、テレビ電話や電話などで、お子さんたちと話してもらうとか。

    話題は、事前に「昨日、ドングリをたくさん拾ったよ」とか、そういうことを、安曇野さんが前もってご両親にメールで言っておくと、電話の時にご両親も「たくさんどんぐり拾ったの?すごいわね~」とほめてもらえるだけで、子供は、すごくうれしいと思うんです。

    後は・・・・お金がかかりますが、地域のファミサポに登録して、子供の遊び相手として、週に3日、おじいちゃんかおばあちゃんを雇うとか。
    私の地域のファミサポのコンセプトは、「第3の祖父母」です。(第1と第2は、父方と母方の祖父母)
    言い方は悪いですが、お金でじいちゃんばあちゃんを雇うんです。

    あとは、安曇野さんの体が辛くないのなら、親子で参加できる習い事とかですかね?

    私が妊娠中にパパママ学級で聞いた話で、真偽のほどは定かではないですが・・・・・
    外国で、若い女性に片思いしていた男性が、その女性をさらって監禁。その女性はそのショックで言葉をしゃべれなくなる。その後、身ごもって監禁されたまま出産。
    言葉を話せれない女性は、ひたすらベビーマッサージをして、子供とコミュニケーションを取った。
    女性と子供が助け出されたとき、女性は言葉をしゃべれないのに、子供は、言葉をしゃべっていた。(父親がしゃべる言葉を聞く機会だけで言葉を習得)
    だから、抱っこやおんぶ、手をつなぐというようなスキンシップは、大切なんです。
    みたいなことを、保健婦さんがおっしゃっていました。

    母親が普通の人と同じことができない体だと、子供がかわいそうという感情は捨てちゃってください。
    私も思いますが・・・・・・・・上を見ればきりがないです。
    周りのママが全員車を持っているのに、自分だけが車がない生活だったら、「車があれば、いろんなところに連れて行ってあげれるし、雨の日、歩かせなくて済むのに・・・」と思います。
    お金があれば、保育所に預けて働かなくてもいいのに・・・・と思うこともあります。
    私と主人の甲斐性のなさで、普通の子どもだったらしなくていい苦労をさせていると感じることは多々ありますが、それって、仕方のないことです。
    人は決められた枠ぐみのなかでどうやって頑張って生きていくかで価値が決まるんだと思います。
    どうか、どうか、ご自分を責められませんように。できないことは、すっぱりとあきらめてください。親が子供にしてやれない分、子供が自分で乗り越えます。だから大丈夫。
    親の立場でできないことを悲しむのではなく、なにか、子供のためにできることはないかな~って、探していってくださいね。

    出産後、障害を負われたとのこと、持病の種類によっては、話すことはおろか、起き上がることすら難しかったり、するのかもしれないのかな?と思いました。
    補足で、こういうことはできるけど、こういうことはできない。子供の発達の不安の解消のため、お金は月に○円までかけられるというような情報があると、アドバイスもしやすいかな?と思いましたよ。

    • 安曇野 より:

      至らないわたしの相談に乗って下さりありがとうございます。皆さんに誤解を招く表現があった事をおわびいたします。言語障害といっても全く喋れない訳ではありません。おばあさんみたいにゆっくりと発音は不明瞭ですがはなせます。ただ、絵本などは読んであげたくても息苦しくなってしまい読めないのです。実家のサポートは十分受けています。実家は歩いて二分程です。ただ二番目の息子は以前は祖父
      も外で遊ばせたりしていたのですが足を痛めてしまい、今では実家でもパソコンゲームをしているしまつです。

  2. ひかり より:

    お子さん、入学を前に心配ですね。
    ですが、ここで実際にお子さんを見ていない人の
    意見を参考にするのは、危険と思いますよ。

    最近では、就学前検診もあったはずですよね。
    実際にお子さんと関わる立場の人からは、
    どのような見立てが出ているのでしょうか。

    「このままでは」と書かれているのは、特別支援学級をすすめられて、
    まだお気持ちがついていかないのかなとも思いました。

    「集団生活ができず、何を言っているのかわからない」のも、
    背景はいくつか考えられます。
    ・全体的に遅れ
    ・自分の世界にひたっていて、やりとりになりにくい
    ・言葉の「音」をとらえにくく、発音も悪い
    ・環境からくるもの
    この他にもいろいろあります。

    それぞれ必要としているものは違いますし、
    具体的に家庭や学校でどうしてあげればいいか、
    見もしないで答えが出せるものではありません。

    ゲーム依存にしても、「原因」なのか、
    それともこういった背景の「症状」なのか。
    ご主人が対応を変えれば良くなるものなのか、
    ここでは判断できません。

    ご心配のあまり書き込まれたのだと思いますが、
    ネットで出てくるのは「一般的なもの」や「よその子のこと」だけです。
    相談者さまのかわいいお子さんのことは、
    ネットの中にはのってないんですよ。

    ひょっとしたら、あなたは言葉(音声言語)でのやりとりより、
    書き言葉の方がスムーズなのかもしれませんね。

    もしまだなら、入学予定の小学校の校長に連絡し、
    特別支援コーディネータの先生とお話してください。
    その時、前もって伝えたいことや聞きたいことを書いて渡しておき、
    必要ならば筆談をしてほしいと伝えておくとよいと思います。
    いっそ、返事も手紙でもらえばよろしいのでは。

    新入学は、お子さんにとっても飛翔の時です。
    親御さんがしっかりと納得されて、
    どーんと構えて送り出してあげて下さい。

    そのために必要な情報を求めていくのです。
    遠慮はいりませんよ。

    • 安曇野 より:

      そうですね。詳しく症状を書ききれない以上、判断は無理ですね。ありがとうございました。

  3. ヘルパーママ より:

    ご自身が身体障害・言語障害を持ち、子供が4歳・2歳のとき離婚し、その後実家の助けも一切かりられず子育てしているママ友がいます。
    子供達は現在高校生・中学生になり、ちゃんと成長しています。ちゃんとしゃべれるし、ちゃんと勉強できます。

    保育所にもたくさんの人(子)がいるし、テレビからも言語の情報はたくさんあります。
    自分ができないから・・・旦那が・・・と人を責めても意味がないです。

    今、子供さんは色んな事を吸収する大事な大事な時期です。
    すぐにでも、地域の福祉センターや保育所、保健所、市役所、児童相談所など、子育てに関する相談ができるところに相談なさってください。
    一日も早く発達診断を受け、療育を受けさせてあげてください。
    子供さんの人生がかかってます。

    それと、特別支援学級に入るにも診断が必要だと思います。

    • 安曇野 より:

      その方凄いですね。私もごちゃごちゃ言ってられませんね。頑張ります。

  4. 雪見猫 より:

    安曇野さん、こんにちは。

    特別支援教室にマイナスなイメージを持ってらっしゃるのかな?と思うので、現状をお話させていただければ、と。

    5年生の長男を今年度から特別支援教室に入れました。
    算数と国語以外は、教室でみんなと授業を受けています。
    障害の程度によって、支援担任の先生とクラス担任の先生とも相談しながら授業の仕方を相談しますので、ずっと特別支援教室にいるわけではありません。
    特別支援を受けるようになってから、勉強が楽しくなったようで、クラスでの様子も落ち着いてきたようです。

    長男は、耳での聞き取りというか、聞きたいことにピントを合わせるのが下手なので、教室で先生が話している内容を聞き取るのが苦手で、授業についていけなくなってしまいました。
    お友達の言葉も聞き取れず、馬鹿にされたりして、教室を飛び出してしまったり、トラブルも多発していました。
    転校などいろいろあったから受けていなかったのですが、もっと早くから手を打って、支援を受けたほうがよかったなぁと後悔しています。

    ゲーム依存症が原因では?とおっしゃられていますが、言葉が遅いとか集団行動ができないなどの行動が、後天的な理由によるものなのかどうかは、素人が判断できることではないと思います。
    長男も、市の定期健診の他、数回健康センターに検査を受けにいって発覚しました。
    特別支援を薦められているということは、先天的なものではないでしょうか。
    そうであれば、治療によって治るというものではありません。

    発達障害で苦しむのは、子供本人です。
    自分の特性を知り、いかに適応していくか、子供自身が自分で対処法を学んでいく必要があるのです。
    特別支援教室はその助けをして下さいます。

    特別支援教室は、諦めて行かせるところではありません。
    子供に必要な教育を受けさせるために行かせるところですよ。

  5. Namunyak より:

    こんにちは。
    他の方も書かれていますが、地域ごとに療育センターなどがあると思います。
    市役所、区役所、保健所などへ問い合わせてみてください。
    相談窓口を紹介してくれるはずです。
    プロが、
    親に障害がある場合にはそれも考慮した上で
    ボランティアの派遣、発達支援のグループへの参加など手引きしてくれます。
    障害があると決めつける必要もありません。
    コミュニケーションの機会が少ないと、子供の発達は遅れるものです。

  6. シャボン玉 より:

    こんにちは うちの子も、幼児期に言葉の心配から同じように悩んだので、他人事と思えず・・書き込ませて頂きます。

    皆さんが書かれている情報と同様ですが・・
    ◆全国各地域で少し呼び方は違いますが、「子ども家庭(支援)センター」「(聞こえと)ことばの教室」「児童館」などのキーワードで検索すると、お住まいの地域の子育て支援が他にも見つかると思います。選択肢を広げて、地域の一般の子育てサークルなど、母親が集まるところもいいかもしれません。
    ◆ご主人は、もしかしたら、ご主人自身が様々なことを受けとめることで精一杯で余裕のない時期かもしれません。発達に偏りのある時期のお子さんとうまく楽しく遊ぶことは難しいと感じる方は多いようです。ママが楽しく工夫して遊んでいるお手本を見せることで、少しずつコツをつかんでもらえるかも・・と気長に待たれる方がいいように思います
    ◆楽しく遊ぶ具体的なコツは、上記の子育て支援機関が様々な情報を持っていると思いますので、ここでは少しだけ・・
     ママが読み聞かせたい場合、誰かに本を読んでもらい録音して、その音声を使って、口パクでいいからお子さんの顔を見ながら一緒に本を楽しむことはいかがでしょうか? もしくは・・ダンス付きの音楽で一緒にダンスを覚えるとか・・ジェスチャーも使用しながら楽しくでできることを模索してみる・・・または、手話、カードなども一部使いながら楽しいコミュニケーションがとれるよう工夫してみるなど・・。

    自分の経験から言わせて頂くと・・、何をしていいかわからず、何も取り組めていない時期が一番しんどかったです。何か始めてみたら、たとえそれがうまくいかなくても、そこに次にやれそうなことの小さなヒントが見つかることがあったように思います。
    お子さんの可愛い盛りの時期を後悔しないように充分楽しむことも忘れず、少しずつ進んでいかれ、笑顔の多い時間をたくさん、たくさん過ごせますように・・。

  7. ぱた より:

    思いがけずご自分のお身体に起こった事を受け止めるのは、本当に大変な事だと思います。しかもまだお若くお子さんも小さい時に。
    きっと人にはわからないくらいお辛い事だと思います。
    その中でもお母さんとしてとてもがんばってお子さんの事を気にかけていらっしゃるのですね。素晴らしいお母さんだと思います。

    …ふと思ったのですが、ご主人は数年前に安曇野さんに起こった事を未だに充分には受け止め切れていないのでは無いのかな…と感じました。
    ゲームセンターとは言え子供と一緒に過ごそうと思う気持ちはお持ちなんですよね、でもそこで、安曇野さんが自分に代わってやって欲しいと思っている事柄を、よしオレが代わりにがんばるぞ!とまでは思いきれない…のかなあと。
    もし妻が元気なら。。。そんな「もしも」のお気持ちを持ってしまっていらっしゃるのかなあ…と。
    そしてそれは誰でも持ってしまう気持ちなのでは…と思うのです。

    私は安曇野さんの御文を拝見して、安曇野さんもご主人もとてもがんばっていらっしゃると思いました。
    でもほんの少しお二人の気持ちがずれていらっしゃるようにも思えます。
    進学の事も含め、心を開いてお話し合いをされるのが一番だと思います。
    アドバイスにもなりませんが…どうか労り合ってがんばって欲しいなあ…と思います。

    それと息子さんは保育園に通っていらっしゃるのですね。
    特別支援教室へ…というお話は保育園の方から出たお話なのでしょうか。
    諦めて…とおっしゃるのは安曇野さんには納得できない部分が有る…と言う事ですよね。
    保育士も色々考えてそのお話をしたと思うのですが、安曇野さんにとって納得のいかない事が有るのなら、そこは時間を作ってやはりじっくりと話し合いを重ねることが大切だと思います。
    子供さんにとって最善をと誰もが考えていると思うのですが、もちろん子育ての中心は安曇野さんです。でもやはり教師等と協力し理解し合う事は必要ですよね。

    この時期から保育園年長組と小学校とでは、子供達がスムーズに入学&学校生活が送れるように連絡を取り合います。
    お住まいの地域とはシステムが違うかもしれませんが、私の住む市では小学校の先生が何度も保育園を訪れ、保育の様子を見学されたり必要な支援について話し合いをします。

    安曇野さんのご希望や思いも充分に反映した対応になるように、園とは信頼関係を築いてしっかりとお話し合をして欲しいなあ…と思います。

  8. kaoru より:

    こんにちは^^
    絵本読みに関してですが、ファッジさんがおっしゃってるように音声が出るサイトなどもありますし、本屋さんでもCDが朗読してくれる本がいっぱいあります^^
    それを一緒にめくってお話を聞くのもいいんじゃないかなと思いました。

    私が実際就学前に音声付の絵本を買ってもらい、一人で聴きながらページをめくって
    丸暗記したらしいです。(本人記憶ナシですが^^;)
    好き嫌いもあるのでうまくいくかわかりませんがいかがでしょう♪

  9. yukamama より:

    お子さんのこと、ご自身を責めることはないですよ。
    読み聞かせができていなくても、言葉が遅くても子供はちゃんと成長しますから。
    空気を読めないってことも、これからの成長過程でどんな時にトラブルになるのか?ってことをお子さんと話し合ってみて、お母さんがアドバイスできることがあれば話してあげるなりしてみたらいいんじゃないかなあと思います。

    発達について心配ということであれば、学校には養護の先生もいらっしゃるし、スクールカウンセラーも巡回されてると思うので、そういったところで相談されてアドバイスを受けるという方法もあるかなあ。
    保健所などでもそういった相談を受け付けているので、ほかの方もおっしゃっていらっしゃるように相談されてもいいかもしれないですね。

    旦那さんはあんまり深刻に考えていないんじゃないのかなあ。
    安曇野さんの気持ちと旦那さんの気持ちに温度差があるんですよね?
    子供の相手をどうしていいかわからないなら、たとえば、近所の散歩とか、テニスが趣味ということであれば、近場の公園でちょっと違うけど、バトミントンを一緒にするとか、たとえ10分でも体を動かすような事を安曇野さんから提案してみるとかどうでしょうか?
    外に出るのに、ゲームセンターだけでは勿体無いですよね。 😮

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 − = 5