中一の息子。私や妹に対する暴言がひどく、叩いたり蹴ったり…。

さりーちゃんさんのご相談

中1の息子についての相談です。
学校などでは穏やかで明るく正義感も強く、友だちも多い息子なのですが、家では短気でうまくいかないことなどはほぼ母である私のせいにし、6歳年下の妹にもすぐに叩いたりちょっかいを出したりして嫌がらせを繰り返します。

勉強は中の上くらいの成績ですが、集中力がなくいつもシャーペンをいじったり、立ち歩いたりして机にきちんと座って勉強することがありません。

とにかく、何をしても人のせいで、そのくせ自分で考えて行動するということができないので、忘れ物も多く小学生の間は時間割のフォローを私がしないと大変なことになっていました。
いろいろな面でフォローしすぎたせいで自分で考えないような子になってしまっただと思い、最近ではなるべくぎりぎりまで本人にさせるようにしていますが、万が一時間に遅れたとか忘れ物をしたとか、そういうことがあると、「お母さんが言ってくれなかったから」など人のせいが始まります。
しかもその発狂の仕方がすごいです。

ただこれくらいのことならまだ我慢できるのですが、とにかく我慢できないのは妹である娘に対して手が出るのと、私や妹に対する言葉遣いです。
「死ね!!」「ぶっ殺すぞ!」「くず!」「カス!」など叫びながら、私にも娘にも叩いたり蹴ったりしてきます。

息子が小さいころ、主人と喧嘩が多く、そういった場面を見せてきたからかなとも反省しています。
時期的に見て、単純な反抗期なのかもしれませんが、反抗期を世のお母さんたちはどう乗り越えてきたのでしょうか。

部活も野球部に入って頑張っており、落ち着いているときはとても穏やかで楽しい子なのですが、あえて争いを好むような最近の態度に辟易としています。
アドバイスをお願いいたします。


ここがまさに
【父親の出番】ではないですか?

いや〜反抗期突入ですね。
何を言っても通じない時期でもあるけれど
冷静な時にお父さんから
『女性に手を上げる、
声を荒げることは絶対にしてはいけない』
『男として、自分の事は自分で責任を持て。
人のせいにしていては、社会に出て通用しないぞ』
という男論を伝えておく事は大事だと思います。
大人になったときふと思い出してくれたらという願いを込めて。
わけもなく泣き叫ぶ乳幼児よりもっと手に負えない反抗期。
先輩お母さん方、ナイスアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


中一の息子。私や妹に対する暴言がひどく、叩いたり蹴ったり…。 への43件のコメント

  1. るい より:

    私は女性ですが母に対してものすごい怒りをずっと溜め込んでて
    10代の頃はどれだけ怒ってるか示すために自殺を考え
    30代からは母に殺意を抱いていました。
    今41歳ですが最近やっとましになりました。
    原因はいろいろありますが
    兄と私に対する態度の違いというのもあります。
    兄を溺愛し、私には軽蔑的な態度をとっているのに
    本人は自覚がないようでした。
    兄が彼女を連れてくると露骨に嫌な態度をするため(指摘してもそんなことない!
    と否定)おかげで兄は45ですが独身です。

    さりーちゃんさんがそうだと言ってるわけではないです。
    ただ例えば息子さんと二人だけで買い物にいってゆっくり話を聞いたり
    喫茶店でお茶したり、妹さんのいないところで過ごす時間を持つと良いと思います。
    一回や2回じゃなくて。
    そして息子さんの話を聞いて、理解できるのが理想ですが
    理解できなかったらぜひカウンセリングに通わせてあげてください。
    私は母に訴え、手紙を書き、それでもいつもとんちんかんな返事で
    逆に怒られ、事態が悪化してしまいました。
    息子さんの心の怒りのマグマをぜひ発散させてあげてください。
    息子さん自身も自分の態度はよくないとわかってるはずですし
    苦しんでるはずです。
    そして、できたらお父さん、お母さんもカウンセリングにかかられるとよいと思います。
    第三者が入ると冷静に物事が見られるからです。
    古い本ですが「積木くずし」を読まれると参考になると思います。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      るいさん。コメントをありがとうございます。
      うちの息子も自分の気持ちを発散するする場所がないのかもしれません。
      私と二人で話をするときに自分のことを楽しそうに報告してきたり、とてもうれしそうに話すので、私から認められたい気持ちがとても強いのだなと感じています。
      息子が私のことを本当に好きでいてくれているのも分かるので、私の方でもっと余裕を持って接してあげれたらなと反省しています。
      第3者が入るという意味では、この夏に私の母が息子に優しく諭してから、少しずついい方向に変わってきています。
      るいさんの体験を拝見して、はっとさせられることがありました。
      ありがとうございます。

  2. もっこもこ より:

    息子さんのこと。気がかりですね。

    教育関係の仕事に就いています。
    あくまでも、あくまでも、可能性の一つですが、
    アスペルガー、ADHD、など自閉症関連の症状で、学習などは全く問題のない高機能自閉と呼ばれる子供たちが、今、たくさんいます。

    いろいろな症状があるので、それはまた、HPなどでお調べになるとたくさん出てきますが、
    私がお話を読んで気にかかったのは、
    集中力のなさや、暴力暴言などの衝動性、時間割などが立てられない、見通しのなさ、他人の気持ちは理解できない自分側からのみの物の見方(忘れ物はお母さんが悪い)などです。過度の正義感も心配です。

    ただ、実際のお子さんを見たわけではないので、可能性に過ぎませんし、多かれ少なかれ、どの子も親や家族に対しては甘えが出ますもんね。その程度であれば一過性のものでしょうね。

    私が言いたいのは、もし・・・もしも・・もしも、そのような症状であれば、独特の接し方や、物事の運び方がありますので、実際のアプローチを特有なものに変えていく必要があり、また、そのようなお子さんに合った、接し方をされるとお子さん自身も生きにくさから解消され、落ち着く、といったことがあります。
    お子さん自身も苦しんでいるように見受けられますので、家族みんなが穏やかに暮らせると良いですよね。

    私も断定的なことを言うつもりは全くありません。
    たくさんある意見の一つとして読みとめていただき、どうしても困ったときにはそのような専門の病院もある・・くらいに記憶していただければ良いかなと思います。

    私も子育て真っ只中、悪戦苦闘の毎日です。
    お互いに頑張りましょうね。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      もっこもこさん。コメントをありがとうございます。
      教育関係のお仕事に携わっているもっこもこさんのご意見、真剣に読ませていただきました。
      アスペルガーについては、テレビやネットでよく目にしますのでもちろん知っており、自分の息子と照らし合わせて考えてみたこともあります。
      時期的に反抗期であることや親の欲目もあり、息子は違うのだと思いたい面もあります。
      この夏休みに私の母が息子に話をしてくれてから10日以上落ち着いているので、ゆっくり見極めていきたいなと思っています。
      貴重なご意見をありがとうございました。

  3. uko より:

    我が家の長男が中3です。反抗期もすこーし落ち着いてきた感じです。

    参考になるかわかりませんが、我が家の対応です。
    もし、長男が遅刻しそうになって私のせいにした場合は、
    「別にお母さんのせいにしてもかまわないけど、○○(長男)が遅刻してもお母さんは何にも困らない。困るのは君だから、それが嫌なら自分で時間をみなさい」
    という理屈を使います。で、実際何回か失敗しちゃってます。本当のところ私は心配ですが、実際に困るのは息子なので、「何やってんの(怒)、ちゃんと言ったよね!?」と言えます。

    うちは息子二人ですが、次男に(私の目の前で)「死ね」とか言ったときは、
    「死んじゃだめだよ~生きなさいね~」と次男に冗談めかして言うと多少場が和むというか、やわらぐ感じがしますよ。

    あと、我が家は主人が毎晩遅いので夕飯は親子だけで食べるのですが、次男が塾に行くようになり、長男と私の二人だけで夕飯をとる日が週に何回かできました。
    その時に、なるべく説教じみた話はせず、普通に学校の様子とか今度どんな服がほしいとか、今時どんなアイドルが人気あるのかとかいう話をするようになったら、機嫌のいい時間が増えた感じがします。

    ご参考まで。

    • uko より:

      訂正 親子→母子

    • さりーちゃん(相談者) より:

      ukoさん。コメントをありがとうございます。
      ukoさんのように余裕のある子育てができたらいいなと思います。
      遅刻や忘れ物に対して、私が手を貸しすぎていたことを夫にも言われ、結局困るのは本人だからと、我慢しています。
      中学校の時間割に関しては、自分できちんとやるようになってきました。
      もちろん相変らず忘れ物もしていますが、そのうちやれるようになるのかなと。
      やはり時々ある暴言には参ってしまいますが・・・。
      ukoさんのようにむすこに接していけるように、私自身も努力したいと思います。

  4. naoma より:

    何のアドバイスにもならないですが…
    うちの中一の長女のことを書いているのかと思いました!
    本当にまったく同じ感じです。
    外ではかなり良い子の様ですが、家では自己中心的で、なんでも他人のせいで、キレて怒鳴って、私にも妹たちにも暴言を吐きます。
    もともとキツイ性格ではあったのですが、6年生くらいから明らかにひどさの質が変わったので、「これが思春期、反抗期というやつなのね…」と思いつつも、たまに受け止めきれず投げ出したくなります。
    ただ同じ年頃の子供を持つ友人と話をすると、みんな「そうそう!」と激しく同意し、話がすごく盛り上がるので、「うちの子だけじゃないのね…」と思っています。

    さりーちゃんさんも、同じ年頃の子供を持つ友人に話してみてはいかがですか?
    話すだけでもだいぶストレス発散して、「よし、これからもがんばろう!」と思えるようになりますよ。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      naomaさん。コメントをありがとうございます。
      同じ年齢の同じような境遇にある方のご意見を聞けてほっとしました。
      私のまわりの友人たちがたまたまそれほど子どもの反抗期で悩んでいないのか、反抗期はあってもそんなにひどくないのか、あまり同意してくれる人がいなくて、この場に相談を求めてしまいました。
      この時期に反抗期のない子はもっと成長してから大変なことになるなども聞きますので、今の時期の反抗はしょうがないのかなと自分に言い聞かせたりもしています。
      同じような反抗期の子どもを持つママさんたちに相談できれば私自身もこれほど煮詰まることもなかったのになと思います。

  5. ヨガ好き より:

    歩きながら勉強した方が記憶力が増すとか聞いたことがあります
    学校で授業中座ってられるなら、家での勉強方法位、
    母親はうるさく言わず、本人の好きにさせてあげたらいいのではないでしょうか

    遅刻や忘れ物、宿題をしない…困るのは母親ではなく本人です
    学校のことは学校で怒ってくれるでしょうし、
    本人が恥ずかしい思いをしたら変われるチャンスです。
    (そのチャンスを奪ってきたので、母親のせいとキレてるのも一理あるのかも)
    彼の選択の自由であり、それは母親の仕事ではないので、手出し口出しすべきではなかったのでしょう

    今後は、放任するのではなく、コツは教えてあげるといいのかもしれません。
    例えば、帰宅したらすぐ(せめて寝る前に)明日の準備をしといた方が後が楽。朝のバタバタした時だと忘れものが増えるとか、
    目覚まし時計は2・3個かけて、どんどん遠くしていくと良いとかect

    「今日から方針は変えます、お母さんはもう知らないので自分で全部やりなさい」、と突然、突き放すのではなく、
    「今までお母さんがあれこれ手出ししすぎてたかな?
    今後は失敗してもいいから、自分のことは自分で管理するようにしてみない?
    目覚まし時計を買うとか、協力できることがあとは協力していくから相談してね。」と寄り添いつつ自律を促す態度で接してみてはいかがでしょう?

    人間なので何度も失敗はするでしょう。
    時には失敗してもいいんだよ、という態度を大事にして見守るのが大事だと思います。

    失敗しても励ましてくれて、
    成功したら共に喜んだり褒めてくれる親だと嬉しくないですか?

    反抗期なのですんなりはいかないでしょうが、親も少し変わることで
    彼の情緒も少し安定し、暴力や暴言が減ると良いですね

    • さりーちゃん(相談者) より:

      ヨガ好きさん。コメントをありがとうございます。
      落ち着いた深いご意見で本当に参考になりました。
      私自身、分かっていたのになかなかできなかったことばかりです。
      本人のためだと思ってやっていたことが、全然本人のためになっていなかったということですよね。
      「失敗しても励ましてくれて、
      成功したら共に喜んだり褒めてくれる親だと嬉しくないですか?」
      という部分に心が熱くなりました。
      この言葉を心に刻んで、子どもに接してみたいと思います。

  6. pipi より:

    こんにちは、私の知り合いの息子さんに発達障害がありますが、
    状態が良く似ています。
    学校や外ではとてもいい子なのに、家では気に入らない事があるとキレて
    親を叩いたり、「クソババア、死ね!」とか暴言を吐きます。
    一度、病院に掛かられてはいかかでしょう。 😐

    • さりーちゃん(相談者) より:

      pipiさん。コメントをありがとうございます。
      発達障害のお知り合いの息子さんに症状が似ているとのこと。
      発達障害だとこういう症状も出るのですね。
      今落ち着いているので、認めたくない気持ちも強くありますが、今後のことも考えて、ご意見を心に留めておきたいと思います。
      ご意見参考になりました。
      ありがとうございました。

  7. Leaf より:

    さりーちゃんさん、お願いです。「反抗期」で片付けないでください。
    暴力です。親にとってはしょうがない反抗かもしれませんが妹さんには傷害です。
    親がそうやって適当に考えていて暴力へきちんと対処しなくて、妹さんが私のように気の強い子どもだったりすると本当に大変なことになりますよ。私は大学時代半袖のシャツが着られませんでした。訳もなくいろいろなことにキレて暴れる兄のおかげです。私の態度が気に障った時もありますが、ただのイチャモンも多かったです。

    ご事情の詳細は分かりませんが…
    お兄さんのなさる色々な「当然」をきちんと褒めてらっしゃいますか。良く頑張ったね。あなたが生まれた時、こんなに嬉しかったのよ。正義感が強い子に育ってくれて嬉しいな。今日先生があなたのこと褒めてたわよ、頑張ってるって。嬉しかったわ。

    当たり前のことをやってると思って、褒めなくても分かると思って、言葉をはしょっていませんか。そのくせ、できていないことは小さいことでもここぞとばかりに指摘していませんか。それだと欲求不満がたまりやすく、でも口では大人にかなわないから、暴力等で出す子どもはいます。
    出遅れかもしれませんが、まだ中1だったら親の褒め言葉は伝わると思います。たくさん良い本が出ています。調べてみて下さい。
    そしてそろそろ思春期です。異性のお母さんではなくお父さんの出番だと思います。どうぞお父様を頼りになさってください。お父さんの出番をきちんと作って差し上げていますか?どうせ頼りにならないからとか、仕事ばかりで家にもいないからとか、先走って父親のやる気の芽をつぶしていませんか?

    文章を何度か読みましたが、さりーちゃんさんの息子さんへのご不満がたくさん書かれていて、ご主人の姿も見えず、愛情とか優しさとか息子自慢とかそういうのがあまり伝わらなかったので、気になってしまいました。
    どうか、そういうものをもう一度探しなおして下さいませ。息子さんの良いこと日記でも笑顔日記でも良いです、きちんとそういうのを毎日探して数えてあげてみて下さい。それを時々で良いから言葉で伝えてあげて下さい。その上で、殴るのはダメ、けるのはダメ、言葉で言いなさい、ってきちんと指導してあげてください。

    どうか、小さな妹さんのためにもお願いします。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      Leafさん。コメントをありがとうございます。
      そうですよね。妹を叩いたりするのは反抗期の一つとは言っても、暴力に他ならないので、反抗期だからしょうがないと我慢ばかりはできないですよね。
      Leafさんのおっしゃる中にあったように、私は比較的息子を褒めることはしているつもりなのですが、できていないことを強く指摘しすぎているような気がします。
      夫には相談しても親身になってくれないと思って、あまり相談せずにきてしまいました。
      ただ、息子は父親の言うことはよく聞くので、もっと夫を利用した方がいいですよね。
      落ち着いているときの普段の息子は、まだまだ可愛く大切な子だと心から思えるので、息子の良いところを探して書き留めておくようにしてみたいと思います。

  8. 3児の母 より:

    ほかの方もお書きになっているのにダメ押しのようですが、私も受診をお勧めします。
    実はわが家の3人の子どものうち、2人が発達障害です。その子たちの行動に通じる匂いを感じるからです。
    といっても真ん中の子が本格的で、三番目は「疑い」程度なんですが。
    真ん中の子は3歳ぐらいから違和感があって、中学生ぐらいになってからの切れっぷりがハンパなく、また、忘れ物などの多さや集中できなさから学校生活もうまくいかなくなり、やっと受診。服薬したらみるみる変わりましたよ。
    そして一番下の子はまだ小学生ですが、やはりかなりの粗暴さが目立ち始め、もしやと思って(今度は早めに)連れていったら、検査の結果は障害とは言えないレベルだったのですが、やはり服薬を始めたら、家庭に普通の生活が戻りました。
    子どもが穏やかになるってこんなに幸せかとびっくりしましたよ。
    正直今まで会社を出て家に帰るのがストレスでしたが、今では早く帰りたいと思うぐらいです。
    受診はハードルが高いと思いますが、まずは地域の相談センターや児童相談所に(お母さんだけでも)相談してみてはいかがですか?
    もちろん障害ではなかった場合でも、接し方のヒントなどがきっと手に入ると思います。 💡

    • さりーちゃん(相談者) より:

      3児の母さん。コメントをありがとうございます。
      お子さんお二人が発達障害で、うちの息子と共通のものを感じておられるということで、ご意見参考になりました。
      うちの息子は学校では本当に明るく、友だちも多く、むしろ協調性もあるくらいなので、家庭内のみの反抗だと片付けていました。
      病院で受診した後に、ご家庭に穏やかさが戻ったとのこと。
      発達障害用に薬を処方されるんですね。そんなことも知りませんでした。
      うつを抑えるように、粗暴な行動も薬で抑えることができるとは知りませんでした。
      近所で相談できる場所や知り合いの方で相談できる人を見つけたりして、乗り越えて行けたらいいなと思います。

  9. なんちゃって主婦 より:

    息子さんは、中学生になってまだ半年ですよね。
    小学校と中学校では、学校生活が大きく異なります。
    教科によって教師も違うし、持ち物、宿題なども、教科ごとに出ます。
    小学校では、(高学年ではあまり丁寧にはしな以下も知れませんが)明日必要なもの、宿題など確認してくれます。
    その小学校時代でも、支度がひとりでは難しかったとしたら、息子さんは中学校に入ってから、びっくりしたり、大変な思いをしたのではないでしょうか。

    さりーちゃんさんが小学校時代に手を貸してこられたのは、息子さんがひとりでするのが難しかったからで、それを急に手を貸さないようにしても、自然にできるようにはならないと思います。苦手なんですから。
    どこにどうやっていつ持ち物をメモするか、忘れ物をしないためにどうしたらいいか、工夫できることを一緒に考えてあげてもよいのではないでしょうか。
    お子さんにもよりますが、チェック項目などを作って、やらないといけないことを目に見えるようにしてあげることが助けになる場合もあります。
    工夫をして、うまくいった、という経験を、少しずつさせてあげるとよいのではないかと思います。

    部活も野球部でしたら、上下関係もあり、これまでと勝手が違うでしょう。
    最上級生からいきなり最下級生になったわけですし。
    じっとしているのが苦手なお子さんとのこと、授業中も窮屈でしょう。
    学校から特に何も言われてないのなら、きっと学校では、彼なりにがんばって新しい環境に適応しているのではないでしょうか。
    もちろん、その反動だからといって家族への暴言や暴力が許されるわけではないので、少しでも建設的な方向に向かうといいですね。

    発達障害のことに触れている方もいらっしゃいますが、発達障害のお子さんであっても、本人のできること、苦手なことに合わせて、工夫をしていくという意味では同じです。
    もし気になられるようでしたら、工夫の仕方のヒントも含めて、学校のカウンセラーや教育相談機関にさりーちゃんさんがご相談されてもよいかと思います。
    特に学校のカウンセラーでしたら(人にもよりますが)、息子さんを相談に連れていかれなくても、さりげなく学校での様子を見てもらうこともできますし。

    まだ中学校生活始まったばかりですから、少しずつ、落ち着いていくといいですね。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      なんちゃって主婦さん。コメントをありがとうございます。
      本当にそうですよね。
      息子自身、中学校と小学校の生活のハードさの違いについて行くのがやっとなんだろうなと感じています。
      1学期を終えて、少しずつ生活には慣れてきました。2学期以降徐々に心の方も落ち着いていってくれたらありがたいのですが。
      夫などは「男の子ってそんなもんだよ」と忘れ物の多さやボーッとしているのを特に気にも留めていません。実際そうなのかもしれませんし、息子自身の努力している様子も感じられるので、私自身がもうちょっと余裕を持って息子に接してみたいと思います。
      なんちゃって主婦さんを始め、皆さんのご意見一つ一つが本当にありがたかったです。ありがとうございました。

  10. サカタ より:

    中3、中1の女の子の母です。
    発達障害は、最近よく言われますね。
    自分の子供のことをそういう風に考えるのは踏ん切りのつかないことだと思います。
    ですが、その子に合った対処をすることで、本人も生きやすくなり、
    また、そういったカウンセリングを受けることによって、
    本人も周囲への適応がしやすくなるそうです。
    学校に相談室や、定期的にカウンセラーの訪問などはないですか?
    一度、ご相談なさるのも一つの方法だと思います。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      サカタさん。コメントをありがとうございます。
      診療内科はもとより、スクールカウンセラーでさえ、敷居が高いと感じていました。スクールカウンセラーには一度行ってみたいと思います。

  11. りんごあめ より:

    さりーちゃん、こんにちは。
    もう閉めた後かもしれませんが、気になったので話をしますね。

    うちの子どもは3人いて、そのうち一人は発達障害があります。
    息子さんみたいな、学校では頑張っているけれど、家に帰ると荒れるタイプ、身近にも結構いますよ。
    親が困って先生に相談しても「学校では問題ないんですけど…」と取り合ってくれなかったりするみたいですね。

    専門の先生に診てもらうのも手かもしれませんが、病名までは付かなかったり、ついても軽度かもしれませんね。
    それに中学生なので、そういう病院や施設に子どもを連れていくと、子ども心に「自分は発達障害を疑われてる」って傷ついたり、心を閉ざしてしまうかもしれないので、やっぱり先に親子での話し合いが重要じゃないかな、と私は思います。
    もちろん、さりーちゃんが自分で発達障害の事を学んで、実生活の声かけ等に生かすという事なら、息子さんと話をしなくても、個人的にして良いと思います。
    ちなみに、我が家の声かけの仕方は「uko」さんと一緒なので、はぶきますね。

    うちの息子は、4月から小学校に通っていて、7月くらいから「学校に行きたくない」って言うようになりました。
    やっぱり、その頃から兄弟への悪口(6歳なのでウ○コ・チ○コですが…)も増えました。
    何度か話し合ううちに、彼の方から「5日は頑張るから土曜日と日曜日は休みたい」と言ってきて、それが土曜日の習い事を辞めたいという事だと気付きました。
    また話し合って、習い事を平日にする事で、お互い合意しました。

    さりーちゃんの息子さんも、シンドイのかもしれませんよ。
    誰もそこまで望んでいないのに、一人で高いハードルを設定して頑張りすぎて、余裕がなくなっているのかもしれません。(頑張り屋さんに多い気がします)
    家で荒れるタイプの子が居るお母さん達も、お母さんも出来る事と出来ない事がある、という事を分かってもらった上で、子どもの要望に出来るだけ応えているみたいです。
    息子さんの頑張りを認めた上で、息子さんの気持ちに少しずつ寄りそっていってあげてみて下さい。
    私も、子どもにしてやれる事って意外と少ないなぁと思いながら、いつも子ども達のきもちに(なるべく)寄り添うようにしています。

    えらそーに色々書きましたが、私も子どもが中学生になったら絶対に悩むだろうし、そのころには、さりーちゃんが笑って私の相談を読めるようになっていれば良いな~と思います。(^8^)v

    • さりーちゃん(相談者) より:

      りんごあめさん。コメントをありがとうございます。
      りんごあめさんは、きちんとお子さんと話をしながら子育てをされていて素晴らしいと思います。
      うちの息子は、時間的なことも含めていっぱいいっぱいなんだと思います。
      勉強する時になるといらいらすることが多いですし、部活や塾で本当に時間もなくて可哀そうになることもあります(わたしが言うのもおかしいですが)。
      ハードルが高いのかもしれません。余裕がなくなってきて、いらいらしているのかもしれません。
      もっと息子の頑張りを認めなければなりませんね。反省、反省です。

  12. ポーラベア より:

    あくまでも、こういう意見もあるという程度にとどめてください。
    判断するのはご自分です。

    ご家庭での対処については、ファッジさんが言われた事が一番大切な気がします。
    お父さんの言う事は聞くという事なので、発達障害というよりはお子さんの心の問題かな・・・と。
    それに外面がいい時点で、発達障害じゃないでしょう・・・。
    妹さんがこのままでは人格が変わってしまう恐れがありますが、せいては事をしそんじては元も個もありません。
    これから書く方法はまどろっこしいように思えるかもしれませんが、これは長期的に対策をとらなくてはいけない内容かと思われます。

    妹さんの方が心配です。何か異常行動は出始めていませんか?
    出始めてからだと遅いとも言えますが・・・。
    私なら、妹さんをどの程度お兄さんの事で傷ついているか知る為に心療内科に連れて行きます。そしてどういうケアをしてあげるべきなのかを教えてもらいます。
    お兄ちゃんの事はその後ですね。

    中学生のお兄ちゃんについては
    今は小中学校でスクールカウンセラーが定期的に来ていますので、
    まずはそちらで、カウンセリングを受けられる事をお勧めします。

    一回目は、おかあさんだけで受けて(子どもがいると話せないような内容をこの時に話しておく)、カウンセラーの方が必要と言った場合に、お子さんと一緒に受けるのはどうでしょう?
    二回目は本当は妹さんとおかあさんかな・・・とも思うのですが(妹さんがどの程度追い込まれているかにもよるでしょう)カウンセラーの方とご相談の上ですね。
    中学生ともなると、小学生の時とは違って、プライドも出てくるのと同時に、権威にも弱くなりますのでカウンセリングを比較的受けやすくなり、おかあさんがカウンセリングを受ける程悩んだり、自分の事を考えてくれると感じるのではないでしょうか?

    小中学校にくるカウンセラーの方は、小中学校を中心に活動されていますので、小中学生のカウンセリングの経験が豊富ですから、広い世代を見ている心療内科の方(小児の心療内科含む)よりも小中学生の子どもと家族への対処が得意な可能性が高いです。

    お子さん自身だけではなく、家庭との関わりも影響を及ぼしているかもしれませんので、いきなり「お前は病気なんだ」と言われているような気持ちにさせない為にも、いきなり精神科・心療内科は避けた方がいいと思います。

    家庭内暴力=甘え・怒り、である事は確かです。
    もし私が同じ立場なら、娘を護る為に、息子殴り倒してますね(汗)。
    うちは、女女女男なので、息子には姉がいることになります。
    一番下の姉は小学1年生、3歳差ですが、息子が中学生なったらそうします。
    力で負けそうになるなら、自分以外の人に協力してもらって押さえつけてもらうか、娘を外に預けるかして、絶対に娘に手出しをさせません。

    「自分よりも弱い人間に暴力をふるうなど、言語同断だ!!これからも暴力を振るうなら、お前への愛情は暴力の数だけ減って行くだろう。そして娘はお前への憎しみを暴力の数だけ貯めて行くだろう。その先に何が待っているかは誰にも分からない。でも将来大人になった時、家族はお前を必要としなくなるし、助けなくなるのはわかるよね?未成年のうちは保護者としての責任があるから義務は果たすけどそれ以降は知らないよ。必要とあれば、暴力を振るいだしたら警察も呼ぶからね」
    と、私自身はここまでこじれた場合はします。

    良い方法が見つかるといいですね。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      ポーラベアさん。コメントをありがとうございます。
      幸い、妹である娘は今のところお兄ちゃんのことが大好きで、かまってほしくて自分からたくさん話しかけていきます。
      妹の方がしっかりしているので、プチ母親みたいな感じで、生意気なことも言うので、兄にはうっとうしくもあるんだろうと思います。仲良くして平和な時の方が多いには多いのですが。
      小競り合いという感じで済んではいますが、「軽かろうが叩くのはやめなさい」と私からも父親からも言っています。
      ポーラベアさんを始め、何人かの方にスクールカウンセリングを勧めていただきましたように、相談してみたいと思います。

  13. Nora より:

    なんちゃって主婦さんに、同意です。中学生だった頃の事、大分前の事ですが、未だに覚えています。正直、とてもしんどかったです。友達と上手くやっていく事、目立ちすぎず、かといって自分の存在感も示しつつ、グループの輪から外れない様にする事。小学校の頃とは格段に変化した環境、急激に変化を遂げつつある、友人や、自分自身。朝早くから、夕方、もしくはもっと遅くまでずっと気を張った状態です。そんな中で、ストレスや鬱憤も沢山溜まり、それを、自分を受け入れてくれる母や、妹相手に発散しているのでしょう。普通の反抗期(と言われるもの)だと思います。

    何か、違う事での息抜き出来る場所が出来ると良いですね。できれば、学校とは関係の無いところで。今の季節なら、週末にでも、自然の多い所に繰り出しても良いと思います。否定ではなく、ありのままの自分で良いのだと、自己肯定出来るような経験をさせてあげて下さい(例えば、お知り合いで、自営業の方がいたら、その方のお手伝いを一日させてもらう、もしくは、ボランティア等)。

    私も、旦那様(か、もしくは親戚の方か、お知り合いの男性)から、腹を割って話してもらった方が良いと思います。子供扱いはせず、男と男として、です。
    でも、お母さんは、もう少しの間だけ、甘えられる人でいてあげて下さい。時間割なども、まだ手伝ってあげていて良いと思います。まだ、子供ですもん。子供と大人の中間、それが中学生です。

    中学生の頃、こうして欲しかったな、と言う事をつらつらと、勝手に書き連ねてしまいました。乱文、どうか、おゆるし下さい。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      Noraさん。コメントをありがとうございます。
      息子はたびたび「小学校は楽しかったな」というようなことを言います。
      中学校生活、疲れているんですね。部活は楽しいけど、それも含めてまだ勝手が分かっていないような感じで、スクールライフを満喫できていないようです。
      男として話してもらえるよう、主人に頼んでみます。
      私自身はもっと甘えさせてあげれるよう、自分が変わる努力をしたいと思います。

  14. もっこもこ より:

    もう閉めて、誰も見ていないかもしれませんが、ひとりでも多くの方に知っていただきたいです。
    ひとつだけ、言わせてください。
    障害の指導の立場から物を言わせてください。

    ここの場で、発達障害です。
    もしくは、発達障害ではありません。

    ということにとらわれないでください。
    私を含め、みなさん、エピソードを読み取り、それぞれの見解があるだけにすぎません。
    お子さんを実際に長期に見ない限り、私たちも言及しません。

    ここの相談所はみなさん良識があり、ご自分で判断を・・などの注釈があり、安心です。
    もちろん、相談者のさりーちゃんさんもそんな極論はひとつもおっしゃってはいないので、大丈夫だと思いますが、一点、認めたくない・・という言葉がどうしてもひっかかってしまいましたので色々な方がいる中、お母さんの冷静な判断がとても大切だということをお話させてください。

    例えば、障害を受け入れたくない方からすると、外面が良いから違う・・時期が限られているから違う・・などなど根拠っぽいことが書かれていると、そこにすがりつきたくなりますよね。
    でも、冷静に考えてください。
    例えば、外面って・・親がいないから外面で、誰がそこを評価したのでしょう?
    そこの根拠はどういったことなんでしょう?協調性も、大人がいないところでないと、本人の社会性ははかれません。周りの子供に社会性が育っていると大きな問題は起きません。
    親への報告は学校の先生も含めて耳障りの良いことが多いです。

    心配しているお母さんに対して、それは障害かもね・・なんて、ご近所の奥さんがいいますでしょうか?
    話が少々極端になりました。

    でも、そういうことにすがりついてしまった、極端な実際の自閉症の子供の話です。
    今の小学校中学校は親の意向で特別支援学級に入るかどうかが決まります。どうしても障害とは認めたくなく、そこのクラスに入れたくないお母さん。。3年生まで、その子も学校も一生懸命普通学級で頑張りましたが、いろいろな面で限界がきました。そうなると、それまでそこまでひどくなかった暴力行動、徘徊などが大変出てきてしまいました。親も子も周囲も大変なことになりました。もちろん、一番傷つき、自己肯定感がもてなくなってしまったのは子供自身です。
    しかし、4年生になって特別支援に移ったことから、その子に合った指導ができるようになり、今までよりも笑顔が増え、問題行動が減り、社会の適合と学習面と、あらゆる面で成長することができました。

    逆の方もみえるんですよ。
    病気からではなく、親子関係などのストレスからくる問題行動でも、どうしても病名をつけてもらいたくて、いろいろな病院を回ってしまう方などなど。
    心が通わないことを病気のせいにしてしまいたいお母さん。
    親に認めてもらえない不満を抱えながら問題行動が収まらない子供。

    どちらも子供の発達と状況とあっていないとき、大変、不幸なことが起こります。
    その時起こらなくても、蓄積されたものがあるとき後々にわっとでることもあります。

    それから、もう一つ。
    今、自閉症はスペクトラムとしてとらえることが多いです。
    簡単に言うと、グラデーションみたいなもので、ここからが病気で、ここからがこの症状・・・などと、区別しないこともあるということです。
    健常な子でも似たような性質を持っている子もいます。

    ですから、日々の対応の面から物を言いますと、何かを診断することが大切なのではなく、とにかく、その子のつまずきを理解して、その子に合った指導や対応を周りがしてあげ、社会に適応させてあげることを優先してください。
    すごく当たり前な話で申し訳ありませんが、今一度意識してみてください。

    家族も社会です。
    子供が人生で一番最初に学ぶべき社会が家族の単位です。
    そこをないがしろにしないでください。外の社会で問題行動が出ていないように親は見えても、家族が不安定な時は多かれ少なかれ、外でも出ています。

    四六時中その子を見張っているわけではないので、そう、とも、そうでないとも言えないかもしれませんが、自分に置き換えてみてください。
    そんなに家族内のことと外って分けられますか?大人なのでうまくやっているつもりかもしれませんが、家族内に心配事があるとき、外の社会で心から晴れやかで、前向きに揚々とはやれませんよね。子供ならなおさらです。

    家族だから、甘えてもいいわけではなく、家族だから、暴力暴言が許されるわけではないということをきっちり知らせます。本当の外の社会は大事になるまで取り合ってはくれません。

    家族という小さな社会のなかで、小さな出来事の中から、自分の気持ちを表したい時はどうしたらよいのかを学ぶんです。
    学びの一歩ですから、失敗しても許されるのが家族です。外の社会よりもうんと安全な場所が家族で、そこで、暴力や暴言に頼らず、自分の気持ちをコントロールすることを学びます。

    それは100%のこどもがそうです。

    どうか、冷静になって子供の発達を、見てください。
    発達とは、何ができて、何ができないか・・です。
    できないことはどの方法なら成長できるのか、などです。
    ここです。

    その方法を考えるときに反抗期なら・・発達障害なら・・と、方向性が違ってくるときがあります。反抗期であろうが、発達障害であろうが、同じ時もあります。

    どのお母さんもそんなの当たり前!・・と、思っています。
    でも、そこをもう一度、考えてみてください。

    親には期待と願いがあります。当たり前です。
    しかし、そこが意外ににネックだったりもします。
    我が子はこうあって欲しい・・
    その気持ちがあってこそ、こどもは成長します。
    しかし、その気持ちが知らず知らずに、子供とちぐはぐな対応になって、
    子供を潰してしまう時もあります。

    話が色々と散らかってしまいましたが、今、ここで私が言いたいことは、
    子供さんへの対応は多くの部分を親が握っているということです。

    お母さんが今、これはおかしいんじゃないか・・
    これは、子供からのなんらかのSOSなんじゃないか・・
    と。ふと、思うことが一番のセンサーなんです。
    そのセンサーが鳴り響いているのに、どこの子もそんなもんよね。などという耳障りの良い言葉や、いろいろな材料を集めて、打ち消すことだけはしないでください。
    なんらかの今までと違った対応を考えてあげてください。

    厳しいことを言いますが
    中学生になってしんどいことがあるからといって、極端な行動にでるのは発達障害であれ、反抗期であれ、普通ではありません。
    中学生はみんなしんどいです。
    でも、お母さんも、これは、ちょっと度を超えてるな・・と、感じたんですよね?
    だから、わざわざここに相談されたんですよね。
    お母さん自身のセンサーが鳴り響いた上での一歩ですよね。
    素晴らしい一歩です。

    早急に対応をお願いします。
    様子を見ましょう・・なんていうのは体の良い、大人の逃げです。

    独りよがりな、親の願いだけの対応ではなく、
    息子さんの発達に合った対応をお願いします。

    息子さんの発達や状況に合った対応ができていなかったので、今に至っています。
    今のやり方が家族の中で行き詰まったのなら、第三者の力を借りましょうよ。

    スクールカウンセラーでも、心療内科でも、なんでも行きやすいところで、しかも、できたら、やはり実際に子供さんの状況を見てもらえるところがよいです。
    入口はどこでもよいです。

    ただ、お母さんの心のセンサーが一番です。

    お母さん、お父さんのの対応一つで、どんな子も必ず、良くなります。

    穏やかな家族の日々を心からお祈りしています。

    • もっこもこ より:

      すみません!!
      投稿してみたら、あまりの長さにびっくりしました。

      読みにくい長文、失礼しました。
      熱くなりすぎました。お恥ずかしい。

      ただの願いです。本当に申し訳ありませんでした。

      • るる より:

        横レスすみません。
        とても勉強になりました!なので、私が言うことではないと思いますけれど、どうか恥ずかしがらないでください。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      もっこもこさん。たびたびのアドバイスをありがとうございます。
      教育現場の方だからこそ、いろいろな実例を御存じなのだと思います。
      身につまされて考えました。
      ありがとうございました。

  15. にじ より:

    アラフォー2児の主婦です。
    ほかの方のコメントを読み、自分の子ども時代を思い出しました。

    私には二歳年上の兄がいて、多動というか勝気というか、喧嘩して相手に
    怪我させてしまったり、ランドセルをスプレーで金色に塗って
    しまったり、ほかの子にはない行動を多々して母をこまらせてばかり
    いました。
    現在ならなんらかの発達障害名がついたかもしれませんが、40年近く
    前のこと、ただ「大変な子」として、これまた勝気な母とぶつかりあいながら
    育てられました。
    ちなみに現在、兄は就職も結婚もして子どももいますが、母に対して異常な
    怒りを持ち続けており、絶交状態が続いています。
    そんな困った兄のかげでひっそりと育った私のことを、母は今でも
    「兄が大変だったから、あなたの子育てはなにひとつ覚えていない」と
    言います。
    兄を見て育った私は、静かで逆らわず、育てやすい子どもだったと思います。
    でも正直、なにも覚えていないと言われるのは存在を否定されているようで
    悲しいです。

    兄との思い出のほとんどは、殴られたこと、蹴られたことばかりです。
    しかし幸運なことに私はそれを不遇だとはぜんぜん思わず、兄弟とはこんな
    ものだろうと思い続けていました。
    だから今でも、兄弟げんかとして私が受けた暴力に関してはなんの思いも
    ありません。
    しかし思春期に入り、兄からずっと受けていた性的暴力に関しては忘れられず
    誰にも言えず、カウンセリングなどの方法も子どもだった私には知るはずもなく、
    もちろん夫にも話しておらず、きっとこのまま墓場まで持って行くでしょう。

    つらく思っていることを誰にも言えず子どもが抱え込んでいるとしたら、
    それは本当に不幸なことです。

    スレ主さんは今、息子さんの行動で本当に手いっぱいな状態かもしれませんが、
    その影でもしかしたら傷ついているかもしれない娘さんの心のケアも、
    どうぞ忘れずにしてあげてください。

    質問内容と違ったコメントになってしまって申し訳ありません。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      にじさん。コメントをありがとうございます。
      妹さんとしての立場について教えてくださってありがとうございました。
      うちの場合、叩いたり蹴ったりとは言っても、一応手加減しているというか、軽めなので、妹の方も兄のことはとても好きで、普段も「おにいちゃん。おにいちゃん」と慕ってはいます。兄の妹に対するちょっかいのかけ方がしつこいので、わたしもうんざりするのですが。
      とはいっても、妹にしてみればたまらないこともあるでしょうし、性的な暴力となっては大変ですので、気を付けてみたいと思います。
      つらい経験をお話くださってありがとうございました。

  16. kazuko より:

    もっこもこさんの言いたいことわかります。誰もかれもを発達障害にする気はないですが、外と内使い分けできたりします。息子がそうなった時主治医に「使い分けできるくらい成長したんだ」と言われました。発達障害もある程度まで伸ばせば個性として何とかなるけれど、早期発見早期治療は大事です。うちはまだ小学生低学年で疲れてくると乱暴的になったりこだわりがひどくなります。前夫との子ども2人は女の子で反抗期はピリピリした感じですぎたので男の子の反抗期はわからないんですが。でもやはり妹さんへの行為は他人だったら傷害ですよね。正義感が強いのも「決まりごとは守らねば」
    と発達障害児にありがちな。すいません、やはりスクールカウンセラー受けてほしいです。結果ただの緊張疲れならそれでよし、ですし。親子共楽になる方法が見つかりますよう。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      kazukoさん。コメントをありがとうございます。
      スクールカウンセラーの方が学校に来てくれていますので、ぜひ利用してみたいと思います。

  17. やすこ より:

    私も初めの投稿からずっと読ませていただいていて、もっこもこさんと同様の感想を抱いていました。
    「発達障害では?」「思春期だから」というフィルターは、この場合問題の本質を遠ざけてしまうのではないかと思うのです。
    息子さんの暴言・暴力(まだ中1ですので程度はわかりませんが)はSOSですよね。
    辛口になりますが、私がまず投稿文を読んで感じたのは、お母さんの息子への信頼感のなさでした。「~だけど○○できない」「私がフォローしないと」お母さんからこんな風に評価されていたら、たまらないだろうなと。
    そして今起こっている事実に対して、息子さんは加害者で自分と娘は被害者だという一方的な感情で語っておられるように感じました。息子さんは何でも人のせいにすると書かれていますが、その文章はすべて息子のせいだという感情が前面に出ていました。

    もちろん、暴力は許されることではありませんし、放っておくと益々エスカレートする可能性もあります。小さい娘さんへのフォローも場合によっては必要と思います。しかし一方で、こんなにまでの激しい憎悪を息子さんの中に生んでしまった背景には何があるのか、それをまず見極めることこそ大切なのではないでしょうか?
    あくまでも想像でしかありませんが、息子さんがお母さんやその仲間である(と勝手に息子さんが思い込んでいる)妹さんにバカにされていると感じ続けてきた結果なのではないでしょうか?もしかしたら、ご自身も娘さんも気づかないうちに息子さんを軽んじる態度があったのかもしれません。あるいは単純に妹さんへの嫉妬心や弱いものへの八つ当たりにすぎないのかもしれませんが・・・
    いずれにせよ、「怒り」は悲しみや寂しさ、恥ずかしさの2次感情であるということを踏まえてその本質に焦点をあててあげないことには、単なる理屈や抑えつけでは解決しないと思います。
    男の子は、私たち母親が想像するよりもはるかに繊細で誇り高い生き物なのだそうです。ましてや思春期の、未熟で甘えと依存と反抗の入り混じったナイフのような心を持った少年です。
    発達の過程である彼らの自尊感情について、あるいは子どもを本当の意味で尊重してきたのか、我が子のSOSを受けて親が今一度それらを省みるきっかけをもらったと考えることもできるのではないでしょうか?
    当たり前のことですが、人は甘え(依存)と反抗、成功と失敗を繰り返しながら成長するのですよね。反抗は自立の証しでもありますよね。親もたくさん失敗しますし、子どもから自分で失敗してこそ成長する権利を奪ってはいけないですよね。

    と、いろいろ偉そうなことを書きましたが、我が息子も小学校中学年で一時期大荒れでして、うちは家では朗らかなのに学校で突然暴れたりしたので発達障害を疑われ、学校から「診断を付けてきてくれ」みたいなことを言われましたが何かが違うと感じ、親子で臨床心理士さんを訪ねました。そこでの話しの中でいろいろとそれまでのプロセスや親子関係を振り返り紐解いていく時間を与えていただき、上に書いたような言葉や多くの学びを得ることができました。
    とはいえ、うちもやんちゃな息子2人、まだまだこれから色々な波がやってくるのだろうなとは思いますが・・・。
    大切なのは発達障害か否かだけではなく、その親子や周囲の人が何に気付きどう変わっていくかということなのではないかと思うのです。
    時には適切な第3者につながることで、親子の感情的な通訳者になってもらうこともできますし、そこからヒントを得ることも、ひとつの有効な手段だと思います。

    たくさんの方からのアドバイスを受けて、さりーちゃんさんはもう既にご自身のことも省みて気付きを得られているようで、本当に一生懸命で素敵なお母さんでいらっしゃるなと思います。

    きっとよい方向に向かわれますように、お祈りしています。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      やすこさん。コメントをありがとうございます。
      やすこさん以外にも何人かの方がおっしゃっていましたが、私の文章から息子に対する愛情や信頼感が感じられないとのこと。
      ちょうどピークの時に相談したので、私の気持ちが落ち着いていなかったことと、息子のゆっくりしたボーッとした性格にいらいらすることもあり、息子の悪いことばかり書き連ねてしまったように思います。
      「子どもから自分で失敗してこそ成長する権利を奪ってはいけない」とのお言葉、もっともだと反省しています。
      うまく言えませんが、今回の投稿でみなさんからアドバイスをいただけてすごく楽になりました。ありがとうございました。

  18. ヨガ好き より:

    私の兄も、中学高校と暴言・暴力(人間にではなく壁を蹴る等)がひどかったです。
    母と兄は喧嘩ばかりしていました。

    兄が発達障害ではなく、母の過干渉が原因だったように思います。
    母は口をひらけば小言ばかり。些細なことなのに、いつも人を追いつめてました。(母にそれを指摘しても、そうではない、貴方達のことを思って躾けていたといいます)

    本当に些細なことなのです。電気消しなさい、自分の荷物を玄関にほったらかさない、勉強しなさい、今すぐお風呂に入りなさい、ゲームばかりしない…、まっだくだらしない、(ろくな人間になれない)…

    当前のことなので、こっちだってやらないのが悪いのは分かってるけど、子供にもタイミングがあるのです。
    学校や塾、習い事、宿題等々で疲れてるのに、やっとテレビみたりマンガを読んだり安らいでるところを狙ったように、機嫌が悪いと「何回言ったら分かるの!今すぐやりなさい!あれもやってない、これもやってない、全部終わってからテレビ見なさい、何時間テレビ見てるの!」と叱られたり…(怒らない日もあるのに。なので余計に機嫌が悪いからって当たるなよと思ってしまう)

    自分もそういうミスはしてるのです。なのに子供もミスは、上から目線で当然のように指摘、批判。あなたのため、あなたのため、ダラしない人になっては困ると…。

    高校2年生の時、父の仕事の関係で引っ越すことになり、兄は寮暮らしすることになりました。母の呪縛から逃れた兄は、すっかり落ち着き、成績は一時下降しましたが浪人し有名大学に入りました。今では親孝行ないい息子です。

    兄は「母と暮らしてたら、本当に金属バットで殴り殺してたかもしれない…。勉強も母が怒らないためにするのだと思っていた。一人で暮らして、自分のためにすると気がついてから必死で勉強するようになった」と言ってました。

    母親というのは無意識に子供に期待してしまう
    敏感な子供はそれを察知して苦しむ…

    さりーちゃんさんは、頑張ってる愛情深い良い母親だと思います。
    でも、もしかしたら息子さんは、その頑張りが故に、母親はベストを尽くしてくれてるし愛してるのにそれに答えられない自分はダメなやつだ…と思わされてるのかも。
    ありのままの自分を否定されてるような、安らげないような、ストレスフルな家庭。

    息子さんのことを発達障害か反抗期とかジャッジしたり諦めたりする前に、
    ご自分の言動や価値観を見なおしたり、本(よい育児書や心理学書)を読んで気づくことがあったり…そういうことが、まず必要じゃないかと思いましたよ。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      ヨガ好きさん。たびたびのアドバイスをありがとうございます。
      ヨガ好きさんのお母さんのように、私は完璧主義なところがあり、息子に対して過干渉な面があると思います。
      もっと余裕のある子育てができれば、もっといろんなことがいい方向に向くのかもしれませんね。
      子どものためと思ってやっていることが自分の自己満足になっているだけかもしれませんね。私自身の気持ちの向け方を変える努力をしていきたいと思います。
      ありがとうございます。

  19. タソラサ より:

    「パピーいしがみ」さんをご存知ですか?
    子育てのプロの方です。問い合わせはできるだけ会員を優先しているとホームページに書いてありますが、メルマガを読んでみると勉強になりますよ。
    ホームページは、http://www.age18.jp/ です。過去のメルマガに似たようなケースが書かれていたと思いますので、読めるだけ読んでみると本当に勉強になり、解決策が見えてくるかもしれませんよ。
    パピーさんへの相談者は小さい子供をもっている方が多い印象を受けるかもしれませんが、お子さんが中1でも子育ては一緒です。

    • さりーちゃん(相談者) より:

      タソラサさん。コメントをありがとうございます。
      「パピーいしがみさん」、知りませんでした。
      メルマガを読んでみます!ありがとうございました。

  20. とり より:

    夫婦間の関係も同時に見直されることをお勧めします。

  21. さりーちゃん(相談者) より:

    みなさま。数多くの親身なご意見、アドバイスをありがとうございました。
    みなさんの体験などに照らし合わせてのご意見、発達障害のこと、または息子の発しているSOSなのではないか、など本当に参考になりました。
    とりさんのおっしゃるように、主人との夫婦関係も見直さなければならないと思います。最近でこそ少なくなりましたが、小さかった息子の前で喧嘩する子とも多かったですし、そういうことを見ながら育った息子が多感な時期にいらいらして私や妹に当たってくるのも必然的かもしれないからです。
    中学校にもスクールカウンセリングがありますので、一度利用してみたいと思います。
    他の人に聞いてもらうことで得られることは多いと思いますので。
    実際、こちらのサイトでみなさんに聞いていただいて、アドバイスをいただいて、だいぶ気持ちが楽になりました。それと同時に息子もかなり落ち着いて、穏やかな表情を見せております。
    ありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 9 = 13