男児出産予定。田舎では“鯉のぼり“と”兜”、どちらも必要ですか?

杏さんのご相談

現在、妊娠9ヶ月。
田舎に義父母と同居で3歳の女の子がおり、男の子を3月末に出産予定です。
私は、赤ちゃん連れで2ヶ月で仕事復帰予定なので、なるべく長く産後実家に帰りたいですが、丁度帰るか帰らないかが5月5日(GW中)位です。

私も旦那さんも「長男だから」特別というのは嫌いですが、やはり田舎ということもあり、男の子だと分かると第一声は「でかした」でした。。。
女の子はお雛様だけですが、男の子だと鯉のぼり・兜とありますがどちらも必要なのでしょうか?
横は田んぼでいくらでも鯉のぼりを建てる場所はありますが、私も旦那さんも働いており、管理が(鯉のぼりを上げたり下げたり)できそうもないですし、どちらかでいいなら兜にしたいです。

私の両親に兜にして欲しいかなという話をした所、鯉のぼりの方がいいんじゃないかと言われました。
母の友人達の話で、鯉のぼりにしなかったらモメたと言われたようです。

まだ義父母には話してませんが(そこは旦那さんの役割として・・・汗)
近所に男の子が産まれましたよ〜という世間体の為だけに鯉のぼりと言われるなら全くありがたくないなと思ってしまいます。

田舎で男の子を出産された先輩お嫁さんの方々、是非教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。


田舎に同居で、3月生まれの男の子?
はいはい、うちと一緒で~す。

我が家の場合
「鯉のぼりは管理が大変だから、ねぇ…」 と、
先に義母に言われ 実家から鎧兜だけをお祝いにもらいました、が
「やっぱり鯉のぼりがないのはかわいそう」
と翌年言われ、結局大きな鯉のぼりも購入。
でも幼い頃の息子たちは鎧兜の飾りより
大きな鯉のぼりを立てるのをとても楽しみにしていましたよ。


カテゴリー: 同居, 子育て, 舅姑, 興味


男児出産予定。田舎では“鯉のぼり“と”兜”、どちらも必要ですか? への21件のコメント

  1. ひぃ より:

    家は息子2人で
    おなかの子供が男の子とわかったとたんに鯉のぼりの柱を発注して購入しました(義父母)
    実家は現金でしたが「鯉のぼりはこんな感じがいいな‥」と両家とも鯉のぼり派でした
    私は周りが楽しみに準備しているので流れに乗った感じでしたが
    毎年風に泳ぐ鯉のぼりは気が付けば自分も楽しみにしていました

    小学校も終わり、1度上げるのをやめましたが
    何だか寂しいと言うか
    元気に揃って風に泳ぐ鯉のぼりが息子の健康祈願をしてくれてるようで
    再び上げ始めました

    次男が中学3年になって
    柱も老朽化して危険なので切断したところ
    暗くなってから帰宅した次男が(ふつう気が付かないんですが)「オレの鯉のぼりの柱がぁ~~~~~!!」と悲しんだので
    初めて息子達も楽しんでたんだなと気づきました

    結局今もささやかに棒を立てて1匹だけ泳がせてますが
    長男21歳、次男19歳です

    ちなみに次男が産まれた時に鎧兜の人形を買ってくれました

    両方ありますが、鯉のぼりのほうがみんなが楽しめます

    私も鯉のぼりは面倒な気がしましたが、結果1番楽しんだのは私でした

  2. りんご より:

    せっかく同居なのですし
    鯉のぼりの管理は義父母さんにお任せできませんか?

    「私の両親がどうしても鯉のぼりが買いたいというのですが、私たちでは管理できませんし、困ってるんです~」とか言って
    「じゃあ、私たちが(義父母)やってあげるわよ!」といわれたらラッキー☆
    「そうよねぇ、大変なのよねあれ。やめたら?」といわれたら
    ご実家に「義両親が反対しているので、鯉のぼりはやめたい」と言えばいいんじゃないでしょうか。

    鯉のぼりが泳いでいる風景って、いいと思いますよ。

  3. やんまこ より:

    いつも楽しく拝見してます。
    今回初めてコメントします~。

    うちは男の子3人。田舎にある自分の実家に同居してます。

    長男を産んだ時に、親戚中から鯉のぼりをお祝いにもらいました。
    その数、10匹!
    次男、三男を産むたびに増えて今では13匹に(笑)

    朝晩、鯉を上げたり下げたりするのは確かに重労働です。
    私だけでは無理で、両親に手伝ってもらってなんとかやってる感じです。

    それでも、長い柱3本にたくさんの鯉のぼりが泳ぐ姿は壮観です。
    ご近所さまにも、大好評(笑)

    なにより息子たちが、毎年大喜びします。
    あれが俺の、これが俺のと奪い合い(?)。
    最後に畳むとき、鯉のぼりの中をくぐって抜ける遊びも恒例です。

    ところが去年は、父の病気で鯉のぼりを上げてやれませんでした…
    (柱を立てるのに、ショベルカーが必要なので)

    息子たちの残念そうな様子に、やっぱり好きだったんだな~、と痛感。
    今年こそは、絶対に上げてやる!と決意をしてます!

    男の子自慢ではなく、子供の健やかな成長を願う物として。
    鯉のぼりはとってもいいですよ~。

  4. でん より:

    共働きで管理が大変というのは分かりますが、お子さんは喜ぶと思いますー

    私は女ですが、兄が2人いて、田舎の実家には立派な立派な鯉のぼりがありました。兜もありましたが(もちろんひな人形も)。

    あれはやっぱり、子供心にうれしいものだと思いますし、私も誇らしい気持ちでした。

    「世間体」じゃなくて「子供のために」とは思えませんか? 管理は… 義両親さんにうまくお願いして!

  5. 4人の母 より:

    子ども4人中3人が男です。

    田舎ではありませんが、小さい庭に紐を渡してこいのぼりを泳がせています。
    (結構大きい…しかも5匹!)

    子どもが生まれる度に次々と、私の実家から…
    兜飾りがひとつ
    鎧兜一体(兜に足飾り、付属品までフルコースです)
    鍾馗人形一体
    こいのぼりを引っ張り上げている人形飾り(でかい)
    ガラスケースに入っている金太郎一体、

    そして娘には
    雛飾り(親王飾り)
    お迎え人形(市松人形)

    …が贈られてきました。
    ちなみにこいのぼりは主人の実家から贈っていただきました。

    我が家は戸建てといっても都会の一戸建てなので、決して広くありません。
    お節句の人形だけで、屋根裏収納はいっぱいです(笑)
    しかも共働きで同居でもないので、3月と5月のお節句は出したりしまったり慌ただしいです(汗)
    でも、やはり子供たちはみんな嬉しそうにしています。
    私は手間だけれど、子どもを思うおじいちゃんおばあちゃんの気持ちがこもってるし、子どもも喜ぶから…と毎年頑張って出しています!
    有り難く頂くのも親孝行かな?と思ったりもして…

    田舎でなくてもこんなケースもあるという事で♪

  6. かぐや嫁 より:

     田舎ということなので。。。だんだん少なくなってきたとはいえ、鯉のぼりはその家によって上げる上げないはあると思います。まず ダンナさんと話した方がいいですし、鯉のぼりの柱は注文しましたか?通常 年末くらいから鯉のぼりの柱は<乾燥>させないといけません。

     義両親さんは 義両親さんなりの夢もあると思いますし、もう柱の注文したかもしれませんし。注文してしまったら 柱の長さを聞いておいた方がいいですよ。

     柱の長さ-1メートル÷2 が 鯉のぼりの長さの目安になります。

  7. さつさつ より:

    両方も子供が喜びいいですよ♪
    転勤族で集合住宅ですが、兜を購入したら(私の実家からですが)ベランダ用の鯉のぼりをお店から頂きました。
    息子も、近所の子供からも大好評です。
    実際、兜もかさばりますし、鯉のぼりもベランダ用の小型でさえ面倒です。
    けど、毎年前で撮る写真はとってもいいですし、両方あり良かったです。

    親も満足ですし、子供が成人した時にも良かったと思ってもらえる気がします★

    どちらを購入するかは 義親に相談した方がいいと思いますし、鯉のぼりを希望なら、それっておじいちゃんおばあちゃんの楽しい日課になると思いますよ♪
    長男を喜んでくれているなら、間違いないです、‼

  8. nagi より:

    うちも、天候に左右されるこいのぼりは大変だと思ったので
    断ってたんだけど、息子が・・・
    たくさんのベランダ・庭に たなびくこいのぼりを見て
    「オレのは・・?」みたいな感じで欲しがったので、結局購入。
    毎年、楽しみにしてるみたいで。購入してよかったな~って思ってます。
    管理・・・それは大変かもしれないけど、お子様は喜ぶんじゃないかなぁ。

  9. とり より:

    うちも両方ありますが、設置する人がいないとやっぱり鯉のぼりは上がりません。
    兜は私が出します(これも飾るのに小1時間かかります)が、鯉のぼりは無理です。
    旦那が海外単身赴任になってから出してません。
    でも、生まれてすぐの時は男性陣はやはり鯉のぼりの方がテンションが上がるようです。金銭的な自己負担が無いのであればあってもいいかな、と思います。

    田舎は周りが豪勢なので、兜と言っても旗とか弓矢とか凝りだしたらなかなかの大物になります。友人がしまうところが無いとぼやいてました(そのせいで子供の部屋がつくれないとか・・本末転倒?)

    もう一人の友人は大きいお庭のある旧家で同居ですが、まめなおじいちゃんがやめちゃったとたん、鯉のぼりはナシになったようです(おとうさんはそういうのしない人)。最後は鯉の開き(腹側が破れちゃったため)になっちゃって、再購入はしなかったとのこと。

    設置したりするのは男性陣です。男性陣がやれるなら。

    兜か鯉のぼりかどっちにするか、という決め方はしなかったなぁ。
    兜は迷いなしで買いましたが・・

  10. 水曜日♪ より:

    夫の家族と同居しており、2歳の息子がいます。

    初節句の時に、実母は大変張り切って「どちらも買うよー」と言っていましたが、
    鯉幟は立てるポールの場所も必要だし、杏さんがおっしゃるように上げ下げも必要ですし
    妹の婚家に「鯉幟はいらない!」とはっきり言われた事もあって、
    素直に義父母に聞いてみましたよ。鯉幟はどうしましょうか?と。

    そしたら、義母が「息子(私の夫)が生まれた時に、里から鯉幟をもらったが
    すぐ横の電線に絡んで、実は大変だった。立ててやりたい気持ちは私にもあるが
    まだ買ってないなら、遠慮して欲しい」と言いまして、鯉幟は買いませんでした。

    うちも十分田舎です。
    周りはバンバンでかい鯉幟立ってます(^^;)
    でも各家庭でいろいろな事情があったりしますよ。

    ですので、まずはお聞きになってみては?

    もしくは、夫婦の意見として、いらない!と思っているなら
    両親に夫からきちんと伝えてもらえばよいと思いますよ。
    正直、それくらいの事をできなくてどうする!な話です。

    でも、子供が鯉幟という存在を認識する頃に、「なんでうちにはないの?」と言われた時に
    心からスッキリない理由を答えてやれる自信がないなら、買えばいいんじゃないですかね?
    私は「うちの家では電線が近くて、鯉幟さんが自由に泳げないからだよ」ときちんと答えます。
    実際そういう理由でやめた経緯がありますので・・・

    鯉幟を買える(買ってもらえる)金銭的余裕がある。
    鯉幟を立てられる十分な場所がある。

    買う買わない飾る飾らないは別にして、杏さんもお子さんも幸せですよ!!
    だって、この相談が「義父母は鯉幟を買えと強要してくるが、実家には余裕が全くないのですがどうしたらいいでしょか?」という内容だと、とっても気持ち的に苦しいですもんね。

    例えば、ご主人は自分が子供の頃に、鯉幟があって嬉しかったなーとかなんか思い出はないでしょうか?そういう気持ちがあれば、子供にも同じような気持ちを味わわせてやりたいなという事もあるかもしれませんしね。

    まずはご夫婦で話し合って、それから義父母の意見も聞いてみるというのがよいと思います。

  11. さくら より:

    わたしたちは夫の実家から車で20分ほどのアパート暮らしでしたが、
    夫、そして生まれた息子も長男で、夫の実家は土地も広いので鯉のぼりにしてもらいました。
    というか、鯉のぼりが欲しかったのはわたしなんですけどね。
    夫の両親は、「 鯉のぼりは世話が大変 」 と遠回しに遠慮したいようなことを言っていましたが
    わたしのワガママを通させてもらいました。
    鯉のぼりだけでなく、竿を立てる支柱など、必要なものはすべてわたしの実家で用意し
    支柱の据え付けなどもしてくれましたが、それは一回限りのこと。
    毎日の上げおろしはほとんど義父母がしてくれました。

    うちの息子のことは、将来の跡取りでもあり相当可愛がってくれましたが
    年老いた身体に鯉のぼりの世話はかなり大変だったようです。
    雨が降りそうなら降ろさなきゃいけないし、風が強いと危ないし
    天気なのにあげていないとご近所さんに不審がられるし
    ( サボっていると思われる? )
    わたしたちは、アパート暮らしでしたが日曜に見に行ったり、
    その時に降ろしたりという程度。

    鯉のぼりのお世話は本当に大変です。
    実際にお世話をする方の意見をよく聞いてからのほうがいいと思います。

    わたしのワガママで義父母にはずいぶん手間をかけてしまいました。
    数年後、同じ敷地の別棟に住むことになり
    鯉のぼりのお世話はわたしたち夫婦にかわりましたが、
    わたしは短時間のパートをしているだけでもやはり大変でした。

    鯉のぼり、わたしは大好きなのですが
    はたから見ているのと、実際にお世話をするのは違いますものね。

    そんな我が家も、今は鯉のぼりは倉庫に眠ったままです。
    池や川にたくさん並べて泳いでいるところがありますよね。
    ( 空中にロープを張って。 )
    そういうところに寄付しようかなぁ。
    ( 実は離婚してわたしの実家に戻ってしまいましたので。
    わたしの実家は鯉のぼりを上げるスペースがありません。 )

    イヤな話を聞かせてしまいましたが
    鯉のぼりってやっぱり雄大で素敵ですよね。
    個人的には鯉のぼり大賛成です。

  12. なもおママ より:

    双子女児の後に男児が生まれました。
    田舎ですから、まだまだ男の子バンザイな地域です。
    でっかい鯉のぼりを自分達で選び、私の実家で購入してもらい、
    のぼりのための棒も設置して両家家族、皆で喜んで揚げました。
    初節句の時は、立派で、嬉しくて誇らしい気持ちで一杯になったものです。。。しかし、
    管理者が居ませんでした(涙)
    わたしもは、仕事と育児と家事で手が一杯。
    当然、鯉のぼりの管理は男がするものだと思ってたら、うちの義父は初節句の酒宴以外
    全くの無関心。義母もはためく音がうるさいわねくらいの反応。
    夫も忙しく、めんどくさくもあり、とうとう、上げたら最後、1ヶ月間、雨の日も風の日、
    夜も揚げっ放しで過ごしてしまい、3年目には破れてきて、去年とうとう裂け裂けに・・・。
    棒の支柱部分も、木が朽ちてきて子供が上りたがるので、危険な感じになったため撤去。
    あ~あ~、5歳の息子は、今からが鯉のぼりも喜び時なのに。。。残念。
    子供が障って遊べる兜にした方がよかったかな~なんて、ちょっと後悔したりもしています。
    結局、初節句の時の親と祖父母の見栄のために購入したようなものでした。
    まあ、管理しないと、せっかくの鯉のぼりも裂けちゃうよという、ダメダメ家族のお話を参考までに。
    やっぱり、同居の義父母に上げ下げをお願いできるか聞いてから決めたほうがいいかもしれませんね。

  13. りん(同居嫁) より:

    土地はそこそこ田舎で、風習は思いっきり田舎に住んでます。
    まず、お住まいの地区はみなさんこいのぼり派ですか?
    まわりはみんな、どうでしたか?去年の事で記憶にないですかね???

    私の地区の場合ですが。。。
    男子が産まれた家はみんな鯉のぼりを立ててます。
    まず、嫁の実家が買います。
    次に旦那の親戚一同(義父の方)から、その大きさに合わせて2匹もらいます。
    その次に旦那の親戚一同(今度は義母の方)からもらいます
    (実家で何メートルを買います。と、伝えるとそれに合わせて買ってきてくれました)
    大きいのから小さいのまで、合計で7匹くらい泳いでました。(記憶があいまい)
    かぐや嫁さんのコメントにもありましたが、鯉のぼりを立てる竿は裏山から切り倒して乾燥させました。
    うちの息子は2月生まれなので、乾燥させるのにぎりぎりでしたね。

    ちなみに4月くらいになると、みんな我先に・・・って感じて飾り始めます。
    当時、私は専業主婦でしたけど義父も家にいたので、鯉のぼりの上げ下げはほとんどお願いしてました。
    ただ、急な雨のときに義父がいないと大変でしたね。

    鯉のぼりを飾らなくなった後の竿の行方・・・
    うちは義父がブランコと鉄棒を作ってくれました。

    本音を言えば兜の方が楽ですね。
    周りの状況とか場所とか家族の意見とか・・・
    いろいろ大変ですけど、話し合って下さい。

  14. なおなお より:

    田舎に義両親と同じ敷地内に住んでいます(母屋と離れ)
    うちは、義両親から鯉のぼりを、私の両親から鎧かぶとをお祝いしてもらいました。

    今、小学三年生になりましたが、鯉のぼりは毎年出しています。
    (逆に鎧かぶとは、年々手狭になる部屋に出すスペースを見つけられずここ5年くらい
    出せていません)

    長男を産んだ時は、「男の子」ということに異常なまでに反応する田舎の風習(?)
    に反発心もかなりあり、鯉のぼりと鎧かぶと二つもいらないでしょ~!!と
    思っていましたが、今は春になって鯉のぼりをあげるたびに
    子供がみんな(おじいちゃんおばあちゃんたちも含めて)に可愛がってもらって
    ここまで大きくなったんだなぁと思いながら、鯉のぼりが泳いでいる姿をみています。

    世間体のためだと思って鯉のぼりをあげるか、生まれてきた子供の成長を
    願って鯉のぼりをあげるのかは、杏さんの気持ち次第ではないですか?

    せっかく田舎に嫁いで、大きな鯉のぼりがあげられるのであれば
    「大きな鯉のぼり」雄大でいいと思いますよ!
    ただでさえ、田舎は面倒なことばかり。田舎に嫁いでよかったなぁなんて
    思うことは、(田舎の嫁を10年以上してきましたが)ほとんどないので(笑)
    大きな鯉のぼりは田舎の特権です(笑)

  15. manamin より:

    鯉のぼりいいなー♪
    私は息子のとき
    のぼりも鯉のぼりもかぶとも武者人形も張り子の虎もなにもかも
    みーんな欲しかったのですが当時はマンションだったのでのぼりはかないませんでした
    こいのぼりもマンション用の小さいので我慢しました
    私はひな人形を買ってもらっていないため
    子供にはとことんやりつくしたかったんですね
    今でも名前と家紋入りののぼりと巨大鯉のぼりの色とりどりな大家族にあこがれます
    孫が生まれたらぜったい豪華なのつくってあげたいです
    見上げながら柏餅だのちまきだの食べたりしたいです
    菖蒲湯のための菖蒲池でも作りかねません

    今でも田舎の町を車で通ったりするとき
    よそのお子様の大きなこいのぼりや家紋や名前入りののぼりをみると
    ものすっごくうれしくなりうらやましくなり幸せな気分にもなります
    たくさんの人に愛されているお子さんのいる家の象徴のような気がして

    私が義母なら「かってきちゃったー♪」と勝手にやっちゃいそうですw
    ごめんなさい義母寄りで :mrgreen:

  16. ねこだるま より:

    12月に息子を産みました。その時から義父は考えていたようで、次の年の4月に入ったら自分の山から「これぞ!」という木を切り出し、枝を払い、庭にドーンと立ててました。
    その後、大きな鯉のぼりを買ってきて、意気揚々と挙げていました。
    ここまで何も相談なしでした。義父の性格から「まぁそうくるだろうな」とは思っていましたが、一言聞いて欲しかった嫁心(笑)。
    あとから「鯉のぼりを挙げると『そこに男児がいる』って個人情報丸分かりらしいよ」とは言ってみたのですが「だからナニ?ニコニコ」という感じでした。

    更に後から聞いたら、義母が「鯉のぼりを買うなら、天気によって上げ下げしなきゃならない。それは息子や嫁ちゃんは忙しいから無理だよ! 全部自分ひとりで管理出来るなら買ったら」と言ってくれたそうです。
    お陰で、鯉のぼりを仕舞うのも、仕舞った箱の管理も義父がひとりでやってくれます。
    箱は意外と大きいので、助かってます。
    実家からは「兜買おうか?」と聞かれましたが、「鯉のぼりがあるし、第一家に飾るには狭すぎる」と言って断りました。

    娘を産んだ時には無かった義父のスパークぶりに、「やっぱ田舎で男児誕生はすごいことなんだな…」と思いました。

  17. ぷう より:

    里帰りのトラブルかと思いましたら
    何とも贅沢な悩みだなぁって…すいません当事者にとっては深刻ですよね。

    確かに 大きなこいのぼりだと 毎日の上げ下ろしが大変だと思います。
    でも、子供の健やかな成長を祝うものですし、
    日頃の義両親さんとの関係にもよるとは思いますが、こいのぼりを立てて
    孫が出来た喜びをみんなで分かち合いたいって気持ちは、ほほえましく感じます。

    家は義両親が遠方にいるせい???全くそういうことに興味がなく 
    長男の時からお祝いも何もなし。それはそれで大変さびしかったですよ。

    長男の時 兜は私の両親が送ってくれました。
    当時はマンションだったこともあり こいのぼりは、残念ながらあきらめ・・・
    次男が生まれた時に、自分たちでこいのぼりを購入しました。

    小さいお庭に小さいこいのぼりでしたが立てた時は 本当に嬉しかったです。
    私も働いているので、飾っている時期は出社前に上げて帰宅したら下げてます。
    まぁ、規模が小さいから出来るって言われればそうなんですが(^^;

    あと、年配の方が言う
    男の子=でかした は、変な話仕方がないと割り切った方がいいです。
    だって、少し前の日本はそういう国だったんですもの。

    私は長男を生んだとき、母方の祖母(大正生まれ)に「お手柄だったね」と言われ、
    次男の時には「本当にえらい」って(笑)

    長男万歳的なことを言われると結構カチンと来ますが、
    孫が生まれることを喜んでいることに違いはないので
    娘ちゃんに実害(明らかなひいき)がないうちは聞き流すに限ります。

    とにかく こいのぼりは 義両親さんがどうしたいかまずは聞いてみて
    できれば上げ下ろしは同居のお爺ちゃんの仕事にしちゃえw

    みんなに祝福されて生まれてくる子は幸せです。
    うまく切り抜けて初節句を楽しいものにしてくださいね。
    末筆ながら杏さんの安産をお祈りしてます。

  18. タケ より:

    超ど田舎に嫁いで12年のタケです。
    我が家には大きい7段飾りのおひな様と、鯉のぼりがあります。

    都会出身のわが実家ではケースに入った雛飾り(五人囃子まで)と、兜飾りがありました。母の話に寄れば、兄が生まれた当時社宅暮らしで、鯉のぼりを挙げるスペースがなかったため兜に、という話でしたが、4月頃になるとご近所で鯉のぼりがはためいている姿をうらやましく思った覚えがあります(そもそも私の為の物ではないのに・笑)。

    その記憶があったからか、息子の時の鯉のぼり購入は全く迷いませんでした(ちなみに義父母購入)。
    娘の時も、しまうところが大変だと分かってはいながらも七段飾りに憧れがあった私は「どうせ買うなら」と迷わず選択(義父母購入)。
    おひな様飾りは私、鯉のぼりは主人が出すのを担当します。

    おひな様は毎年娘達と色々放しながら飾るのが楽しみです。もう上の娘は10歳にもなるので、色々分かりますしね。それに色々勉強になりますよ。先日テレビで「御輿」を見てこれは何かと訊く娘(8歳)に、「輿」の説明をするにもおひな様が役立ちました(笑)。
    そういう意味では兜飾りの方も役に立ちそうですね!

    一方鯉のぼりでも、色んな話をしましたよ。なぜ鯉なのかとか、矢車が何を表してるとか、「鯉のぼり」の歌詞の意味とか。
    こういう飾りは、学びや親子のコミュニケーションに役立てようと思えば無駄がないと思いますね。
    私としてはオススメ!です。

    しかし…みなさんのコメントを読んで驚いております。我が家では一度揚げたら5月5日が過ぎるまで上げ下げしません。一度だけ猛吹雪になった時はさすがに降ろしましたが(北の果てに住んでおります)、過去6年間で一度だけです。
    確かに友人宅では雨が降る時だけ降ろしていたようですが(これですらビックリしたのに!)、そのままが普通だと思ってました~。
    でも、鯉自体はなんの損傷もないですよ。

    ただ、矢車は…実は主人が面倒くさがって、初節句の時に取り付けてから、節句が過ぎてもそのままにしてたら、冬の吹雪で、まるで落ち武者のようになってしまいました…。翌年の節句の時に義母が新しく買い直してくれようとしましたが、毎年降ろすのも大変だし、そのまま降ろさなかったらまた落ち武者になるんだったら、まあなくてもいっか、という話になり結局ないままです。でも鯉さえあれば子ども達はいーんです(笑)。
    ズボラ一家です。

    友人宅は(このど田舎の上に)かなりの旧家なので、娘二人、息子1人に対しておひな様もふたつだかみっつだかあり、鯉のぼりあり、兜飾りあり、鍾馗様あり、ついでに金太郎飾りもあったような気がします。
    しまう場所、飾る場所があり、購入してくれる方がいらっしゃるのであればそれもまた一興かも?子ども達は毎年楽しんでいるようですよ。

    逆に、場所がないというお宅では、兜やおひな様のタペストリーだけにしているという話も聞いた事があります。ご参考までに。 😳

  19. きりん より:

    うちには息子が3人いますが鯉のぼり、あげさげしなきゃいけないと知らず出しっぱなしにしたためにわずか2年ほどでダメにしてしまいました・・・
    まぁ西松屋で買った1万ほどのものだったのですが。

    うちにはそんなことを教えてくれる両親、義両親がいなかったし、16年前はネットもなかったし・・・

    今思えばもっと大切にして飾ってあげたらよかったと後悔しています。
    都会に住んでるので戸建の借家でも庭なんてありません。
    マンションに住んでた時はもっと大変。

    でもやっぱり男の子がいるかぎりは子どもが欲しがります。
    スーパーで棒のとこにお菓子の入った鯉のぼり買ってきて玄関の郵便受けのとこにつけてました。
    保育所の送迎が自転車だったので一番小さいやつをかごにつけたらものすごく喜んでくれて保育所ママの間で自転車に鯉のぼりが流行ったこともあります(笑)

    鯉のぼりや雛人形って親の都合やなんやもありますが、やはり基本は「子供の健やかな成長を祈る日本の大切な文化」だと思います。

    大変だわ~って言いながらも出し入れを「楽しむ」気持ちが持てるならぜひぜひ買ってあげてほしいです。

    私は今は一戸建て買うのが夢ですがもしその夢が叶ったらいまさらですが(長男中3!)ですが大きな鯉のぼり買っちゃうかもしれません。

    いくつになっても可愛い子どもです。

    あとはほかの方も書いておられますが、田舎に行って大きな鯉のぼりが泳いでるのを見るとこっちまで幸せな気分になります。

    鯉のぼりの数だけ元気な男の子がいる、
    そしてその子を大切に思う家族がそこにいるって思ったらじわ~っと幸せな気分になります。

    すごく素敵な文化だと思っています。

    兜は家が狭くて買いませんでした・・・
    これもまた後悔。

    今年娘が産まれて初節句でお雛様買ったのですが、息子たちのために今更だけど鎧兜買おうかなぁって思ったりしますが夫には今更って言われちゃいました。

    でも欲しいんだよなぁ。

  20. 息子2人の母 より:

    確かに、鯉のぼりって世間に男児誕生を自慢するようなところはありますよね。
    でも、「やった~ 男の子が生まれた~ 嬉しいよ~」っていう気持ちを
    表現するのはかまわないんじゃないかなあ、と思います。

    ちなみに、うちは両方の実家とは別居してて、兜は夫の実家から、鯉のぼりは
    私の実家が買いました。

    他の方達もおっしゃってますが、鯉のぼり、けっこう息子達は喜びましたよ。
    でも、黒・青・赤・吹流しのセットだったので、次男が「僕のがない~」と
    言ったので(赤ではダメらしい)青を追加で買わないといけませんでした。

    鯉のぼりは数年上げた後、そろそろ処分しようかと思っていたところ、
    娘を持つママ友が「うちの子が欲しがっているからちょうだい」と引取り、
    またしばらく空を泳いでましたよ。赤い鯉も出番があって良かったです。

    なんだか長くなっちゃいましたが、子供は鯉のぼりがけっこう好きみたいなので、
    どちらかひとつなら鯉のぼりを買った方がいいんじゃないかと思います。

    自慢(?)することに片目をつぶれば、たった数年のめんどくささですから、
    やっといた方が後悔がないですよ。(本人が喜ぶのは2歳くらいからですが)

  21. 杏(相談者) より:

    たくさんのご意見ありがとうございました。
    娘がインフルエンザのようで、返事が遅くなりすみません。
    すごく参考になり、最初に相談のメールをした時は心が荒れていた(まだまだ同居嫁の修行が足りません)頃だったのか、みなさんのアドバイスを見ているうちに、心の殻がポロポロ取れていくようでした。
    確かに、子供の誕生を楽しみにしてくれているのは間違いないのでありがたいと思います。
    私自身も鯉のぼりは好きで「紫かっこいいな〜」とかのぼりを見るとなんだかワクワクしていましたが、日々の詰み重なったストレスからか物事をプラスに考えられなかったように思います。
    ここに相談させてもらった後、初節句をどうするかについて話す機会があり、兜を私の実家が、鯉のぼりを義実家が購入することになりました。
    ・・・というのも、「やはり鯉のぼりの管理ができないので(私の)実家には兜をお願いしたい」ということを旦那さんが言うと、「兜か鯉のぼりか買って貰うのはどちらでも」という感じで兜を買って貰うなら男の子だし鯉のぼりを買って義母が上げ下げするということでした。(義父は車椅子)
    ただ、やはり大きな木の柱のものは無理なので金物(?)の柱の鯉のぼりをあげるとのことでした。
    柱の横にプラスチック製の作業箱(?)を置いて降ろしたらそこに入れるとちゃんと計画を建てられてました。
    初節句としてのちゃんとしたお祝いは、生後1ヶ月になるかならないか位なので来年にしたいと思い、ひとまず鯉のぼりを揚げることになりそうです。
    本当にありがとうございました 😮

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 2 = 2